EVENT
2024.2.13
「スーラージュと森田子龍」展みどころ紹介!「白黒の仲間」の競演!
1950年代から交流のあった画家のピエール・スーラージュと書家の森田子龍
それぞれの故郷であるフランスのアヴェロン県と兵庫県との20年をこえる友好提携を記念し、兵庫県立美術館にて、「スーラージュと森田子龍」を2024年3月16日(土)より5月19日(日)まで開催します。この記事では本展の見どころを紹介します。
画家 ピエール・スーラージュとは?
画業の最初期から晩年に至るまで、抽象を追究したフランスの国民的画家
2014年、故郷のフランス南西部アヴェロン県ロデーズに、自身の名を冠した美術館が開館。2019年12月から2020年3月にかけて、パリのルーヴル美術館で生誕100年を記念し、個展が開催されました。生前にルーヴルで個展が開かれたのは、ピカソ、シャガールに次いで3人目となります。
書家 森田子龍とは?
「前衛書」の旗手として世界的に知られる書家
その作品は、1950年から60年代にかけて海外で開催された展覧会に次々と出品され、大きな注目を集めました。その一方で、雑誌編集者としての側面もあり、師の上田桑鳩のもとで1939年頃から『書道芸術』の、戦後1948年からは『書の美』の編集に携わります。
1951年に『墨美』を創刊し1981年301号で終刊するまで、「書芸術雑誌」として幅広い内容を取り上げました。
「白黒の仲間」 ~二人の交流~
「白黒の仲間」とはモノクロームの作品を描く画家たちを指す、森田の言葉です。戦後まもない時期、海外の抽象画と日本の前衛書は、国境やジャンルをこえて、同時代性を示していました。
森田が編集を行っていた『墨美』では欧米の抽象絵画を紹介していたのですが、ピエール・スーラージュとの関係も『墨美』をきっかけに始まり、1952年にピエール・スーラージュと森田子龍、他4名の同志とともに「墨人会」を結成します。
『墨美』26号(1953年8月)には、スーラージュ本人から提供された作品写真10枚が掲載されました。
1958年、初めて来日したスーラージュは、森田らと直接、意見を交わし、1963年には、ヨーロッパを歴訪した森田が、パリでスーラージュ夫妻と再会しています。森田は「白黒の仲間」ができることを喜び、励みになったと述べています。
「黒の画家」と呼ばれたピエール・スーラージュ
新しい書のあり方を追い求めた森田子龍
二人は交流を通じ、互いの表現の共通点と相違点について考えを深めました。
森田子龍の展覧会が神戸で開催されるのは約30年振りで、約30点の作品が一堂に会します。
スーラージュの作品は17点中16点が“日本初公開”作品です!もう1点も約70年ぶりの来日となります。2人の作品合わせて約50点に加え、書籍や日記などの資料を通して、芸術家の出会いを考えます。
森田とスーラージュの競演を見ることをできるのは本展だけです。この貴重な機会に、兵庫県立美術館を訪れてみてはいかがでしょうか。
開催概要
会期 2024年3月16日(土)~2024年5月19日(日)
午前10時-午後6時(入場は閉館の30分前まで)
会場 兵庫県立美術館
住所 651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1[HAT神戸内]
展示室 兵庫県立美術館 企画展示室
休館日 月曜日[ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館、4月30日(火)、5月7日(火)は休館]
観覧料 一般 当日券 1,600円、団体料金/前売券(3/15まで) 1,400円
大学生 当日券 1,000円、団体料金/前売券(3/15まで) 800円
高校生以下 無料
70歳以上 当日券 800円、団体料金 700円
障害者手帳等をお持ちの方(一般) 当日券 400円、団体料金 350円
障害者手帳等をお持ちの方(大学生) 当日券 250円、団体料金 200円
※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、その介助の方1名は無料。
※一般以外の料金には証明できるもののご提示が必要です。
※団体(20名以上)でご鑑賞いただく場合は事前のご連絡をお願いします。
[コレクション展 “無料”観覧日]
公益財団法人伊藤文化財団の協賛により、コレクション展を「無料」でご鑑賞いただけます。
5月12日(日) 第2日曜日、自由に話せる観覧日(コレクション展)

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2025.04.25
『酒呑童子ビギンズ』がサントリー美術館にて開催!酒呑童子の知られざる歴史と展開とは?
はろるど
-
EVENT
2025.04.21
京都国立博物館『日本、美のるつぼ』国宝19件を含む200件が集うオールジャンル展覧会
明菜
-
EVENT
2025.04.04
福田美術館・嵯峨嵐山文華館『京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯』再評価が進む「忘れられた画家」大回顧展
明菜
-
EVENT
2025.04.01
『ととのう展~ヘルスケアにつながる美術館~』が諸橋近代美術館にて開催!アートを通した“ととのう”感覚とは?
はろるど
-
EVENT
2025.03.24
千葉市美術館3/22〜『ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード』 世界各国から注目の絵本が集結!
浜田夏実
-
EVENT
2025.03.21
【汐留】約110点の絵画で画業をたどる『オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き』
明菜
このライターの書いた記事
-
NEWS
2025.04.25
“昭和”がアートとして蘇る没入空間『お台場レトロミュージアム』がグランドオープン
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.24
足立区に新たな美の潮流!全国でも例を見ない「美術博物館」足立区立郷土博物館が4月26日リニューアルオープン!
イロハニアート編集部
-
NEWS
2025.04.21
【2025年度中学入試で最多出題の話題作!】画家・蟹江杏の小説『あの空の色がほしい』が100年後まで残る名作の誕生と感動の声
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.20
【渋谷・たまプラーザ】絵本の世界がクッキーに☆「名作絵本のクッキー缶セレクション by Cake.jp」4月24日(木)から期間限定で初出店!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.19
「シルバニアファミリー展40th」愛されて40周年!4月25日(金)より開催!コラボ企画も満載【池袋】
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.18
【体感する正倉院】アートとテクノロジーが紡ぐ、奇跡の宝庫――特別展「正倉院 THE SHOW」大阪で開催決定!
イロハニアート編集部

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
イロハニアート編集部さんの記事一覧はこちら