EVENT
2024.4.19
希少な作品が大集合!「―わたしが難波橋のライオン像をつくりました!!― なにわの彫刻家・ 天岡均一没後100年記念展」
大阪を代表する橋の一つである難波橋のライオン像の制作者として知られる彫刻家・天岡均一。
今年は天岡の没後100年にあたることから大阪歴史博物館で、2024年5月8日(水)~7月8日(月)まで、「―わたしが難波橋のライオン像をつくりました!!― なにわの彫刻家・ 天岡均一没後100年記念展」を開催します。
天岡均一とは?
天岡均一作「金剛力士像」(ブロンズ製) 明治44年(1911) 吉田廣志氏蔵
天岡は1875年に摂津三田藩(現在の兵庫県三田市)の重臣の家に生まれ、東京美術学校(現東京藝術大学)で高村光雲や竹内久一に師事し彫刻を学びました。卒業後は、岡倉天心が創設した日本美術院の実技担当として活躍すると同時に、 美術院の事業の一環として古社寺の国宝修理(仏像彫刻)にも参加します。
1900年頃から現在の天王寺区真法院町に拠点を移し「天岡鋳金所」の看板を掲げて活動。1918年には、天岡をはじめ在阪の彫刻家5人で大阪彫塑会を結成します。
本展ではこれまで注目されることが少なかった天岡に焦点をあて、希少な作品を一堂に展示します。均一の妻・香(蕗香) も近代大阪における女流工芸家として多数の作品をのこしていることから、併せて展示・紹介します。
展示作品① 「ライオン像」
天岡均一作「ライオン像」(ブロンズ製) 明治~大正時代 九鬼隆章氏蔵
本作は、難波橋のライオン像制作のために試作を兼ねてつくられたと伝えられています。均一は1915年に開園した天王寺動物園に足しげく通い、徹底的に観察し、 ライオンやトラ・ゾウなどをスケッチしたそうです。
なお、ライオンなどが描かれたスケッチ帳も伝わっています。均一が手がけた動物をモチーフとした作品たちは、いずれも躍動感あふれる造りとなっているのが特徴です。
展示作品② 「慈恩大師像」
天岡均一作「慈恩大師像」(古三田青磁)明治~大正時代 個人蔵
均一は、1898年に三田焼の窯元より依頼されて様々な石膏形を制作していますが、本作はその石膏形によるものです。
1879年4月に旧三田藩士族等が結束し、当時廃れつつあった三田焼再興のために「陶器社」という組織が創設されました。その中には、均一の父・源六の姿もあり、親子でふるさとの産業復興に尽力したことがわかります。
均一は、三田焼の石膏型制作のほか、自ら作陶を行ったり、鑑定をするなど、陶芸にも精通していました。
展示作品③ 「天岡均一句幅」
本作は、均一が1920年に8ヵ月間渡欧した際、滞在中のパリから俳友に贈った句幅です。俳句「ストーブを たきはじめたり 秋の暮れ」とともに前衛的な俳画が描かれていたり、「秋」の字の偏と旁を反転させているのも特徴です。
均一は、俳句や俳画をよくし、直覚・直感を率直に表現できる俳人として正岡子規門下の青木月斗などから高い評価を得ており、子規門の松瀬青々や芦田秋双・松村鬼史などとも親しく交流しました。
均一は俳句について「日本の芸術を外国に示して何一つ自慢になるものはないが、俳句だけは全く彼等のまだ窺い知ることの出来ない神品である。向うでも(※8カ月間渡欧した際)自分は俳句一点張りで、誰に逢っても俳味を説いてやった」と、俳句こそが世界で日本および日本人の優越を示せるものであると語っています。
展示作品④ 「赤楽茶碗」
本作は、均一の妻である天岡蕗香によるものです。蕗香は、佐倉藩医・津田長人の三女として生まれました。
兄は東京美術学校教授で日本橋の装飾や日比谷公園の噴水を手がけた津田信夫、甥は鋳金家の津田永寿といったように、芸術一家で育った蕗香は、均一とともに精力的に作陶を行い、なかでも赤楽茶碗を好んで手がけています。
なにわ橋のライオンの作者・天岡均一。今一度、注目してみてはいかがでしょうか?
開催概要
【名 称】 特集展示「―わたしが難波橋のライオン像をつくりました !!―なにわの彫刻家・天岡均一没後100年記念展」
【主 催】 大阪歴史博物館
【会 期】 令和6年5月8日(水)~7月8日(月)
【休 館 日】 火曜日
【開館時間】 午前9時30分~午後5時 ※入館は閉館の30分前まで
【会 場】 大阪歴史博物館 8階 特集展示室(常設展示場内)
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
電話 06-6946-5728 公式サイト:大阪歴史博物館
【観 覧 料】 常設展示観覧料でご覧になれます。
大人600円 (540円)、高校生・大学生400円 (360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上 (要証明証提示)の方、
障がい者手帳等をお持ちの方 (介護者1名を含む)は無料
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2025.01.06
東京国立博物館を親子で楽しもう!「みどりのライオン」で文化財に親しむ
浜田夏実
-
EVENT
2025.01.03
「花器のある風景」が泉屋博古館東京で開催。新収蔵品を含む、雅やかな花器を一挙公開!
はろるど
-
EVENT
2024.12.27
『ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト』東京・六本木で開催!知られざる古代エジプトの人々の営みが明らかに。
はろるど
-
EVENT
2024.12.18
『江戸メシ』が太田記念美術館にて開催!人気絵師たちの浮世絵で見る江戸の食文化とは?
はろるど
-
EVENT
2024.12.17
「立体が魅せる 絵本アートの世界」人気作家のしかけ絵本を親子で楽もう!横浜人形の家 12/21〜
浜田夏実
-
EVENT
2024.12.16
阪神・淡路大震災30年 企画展『1995 ⇄ 2025 30年目のわたしたち』今回初めて特別展会場での自主企画展!
新 麻記子
このライターの書いた記事
-
EVENT
2025.01.19
【六本木】東京で実物大ピラミッドが出現?!「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」開催直近!続報
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.19
古都奈良の絵画史を巡る旅!特別展「大和の美」で古代から現代までの美の系譜に触れる
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.18
自然をモチーフに命と誠実に向き合う、むらいさきの個展「Spring has come」が南青山イロハニアートスタジオにて開催!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.17
日本のアートシーン最前線を体感! 47名のアーティストが魅せる「WAVE 2025」、代官山LURFギャラリーで開催決定
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.16
【はぴだんぶい】結成5周年記念ピクニックカフェが東名阪で開催決定!限定メニュー&グッズ情報満載!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.12
【東京・二子玉川】大人がこどもに変身!?「もっと!こどもの視展」で体験する12の不思議な世界 2025年2月開催
イロハニアート編集部
アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
イロハニアート編集部さんの記事一覧はこちら