EVENT
2021.12.6
おうちで本格フラワーアレンジメント!オンラインでニコライ・バーグマン主宰スクールを体験
殺風景なお部屋に彩りを添えてくれる、お花。でも私には、「とりあえず細長い花瓶に一輪挿し」以外のレパートリーがありません。
引越しも無事に終わったことだし、豪華なフラワーアレンジメントに挑戦してみたい! と思い、以前取材したご縁がある、ニコライ・バーグマンさんのスクールを体験してみることに。
スクールは東京・南青山にある教室開催と、オンライン開催の2種類。今回はオンラインで初心者向けのレッスンを受けてみました。自宅で本格的なアレンジメントを楽しめて大満足だったので、前日の準備から当日の流れをレポートします!
レッスン前日までの準備
スクールで使う花材キットは、前日に自宅に届きます。真っ黒な箱ですが、上は透明で中のお花が見えますよ!
届いたらそのまま放置……ではなく、早速開封します。今回は花材だけでなく、器も用意されていました。ブーケの場合以外、基本的に器も一緒に届くとのこと。
今回はクリスマスのアレンジメントだからか、緑と赤が中心。開封してすぐに、森のように爽やかな香りがします。見たことのない果実のようなお花も!
開封したら、お花を水に漬けるなど、下準備をしていきます。なので、以下の備品は受講者があらかじめ用意しておくのがベスト!
・花切りハサミ
・ボウル
・バケツ
・布巾やタオル
・エプロン
・器(ブーケの場合)
生花は茎の下端1cm弱を切り、水に浸けておきます。私は水を張ったボウルの中で茎をカットして……
浅く水を張ったバケツに入れました。
お花が傷まないよう、なるべく涼しい場所に置いておきます。私は暖房が当たらない玄関に置くことにしました。
ひとまず下準備は完了ですが、翌日のレッスンが楽しみすぎるので、マツカサやスターアニスなど水に漬けなくて良い材料を飾ってみました。お皿に出しておけば、レッスン中も手に取りやすい!
また、今回使う器は吸水性スポンジ(オアシス)付きで湿った状態。開封してみたいけど、乾燥したらもったいないので、開けるのはレッスン直前にすることにしました。
いよいよレッスンスタート!
今回教えていただいた、講師の西垣拓哉さん(右)と、アシスタントの加門祐樹さん(左)。和やかな雰囲気でした。
当日の朝、メールで届くZoomのURLをクリックして、レッスンが始まるまで待機。定刻になったら、講師の先生たちが説明を始めてくれます。
先生が「この花材は何cmくらいに切って」「全体のラインはこういう形を意識して」と教えてくださるので、真似しながらお花を活けていきます。Zoomの画面を見つつ、自分の手も動かして…と最初は大変でしたが、慣れてきてからは問題なくついていけるようになりました。
パソコンで先生の説明を聞きながら花材を活ける筆者
テンポの良い説明に食らいつくようにしながら、集中して取り組むこと1時間半。フラワーアレンジメント初心者の私でも、作品を完成させられました!
反省点はありますが、シックでまとまった作品になったと思います。大人っぽいクリスマスの飾りができました。17世紀の静物画みたいに、器から溢れそうなところもお気に入り。
レッスンを受けたのは11月20日ですが、このままドライにして長期間楽しめるとのこと。これから開きそうなお花もあるので、作品がどんな風に変化していくのかも楽しみです。お花と一緒に、クリスマスまでカウントダウンしていきたいと思います。
オンライン・フラワー・レッスンを体験してみて
今回、フラワーアレンジメントのオンラインレッスンを初めて体験しました。教室がない地域に住んでいても受けられるだけでなく、花材を運ぶ手間がかからないことや、完成したらすぐに飾れることも嬉しいです。教室で完成させた作品を自宅に持ち帰る途中、ころんで台無しに……という、私に限ってありがちなアクシデントは起こりません。
それから、受講者の作品が酷評されることはなく、良いところを褒めてもらえる優しいレッスンでした。お花へのモチベーションが高まり、またレッスンを受けたくなりました!
オンラインのレッスンには、初心者向けの『GROW』や中級者向けの『BLOOM』、ニコライ・バーグマンさんご本人が指導してくれる『CREATIVE WORKSHOP』などのコースがあります。私と同じフラワーアレンジメント初心者さんには『GROW』がおすすめです!
スクールの詳細
Nicolai Bergmann International School of Floristry
予約・お問い合わせ:https://www.nicolaibergmann.com/school/
イロハニアートでご紹介した、東京・南青山にある『GALLERY nicolai bergmann』も必見。ニコライさんによるフラワーアートを鑑賞できます。
https://irohani.art/life/5600/

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
このライターの書いた記事
-
NEWS
2022.08.15
50点以上が初公開!名品もりだくさんの『開館3周年記念 福美の名品展』
明菜
-
EVENT
2022.08.10
私たちの魂が求める戦う芸術『展覧会 岡本太郎』大阪中之島美術館にて開催中
明菜
-
EVENT
2022.08.09
二条城✕最先端のデジタルアートで夏の思い出を作ろう!『NAKED夏まつり2022』
明菜
-
EVENT
2022.07.25
生き物みたい!現代のレオナルド・ダ・ヴィンチによる生命体『テオ・ヤンセン展』
明菜
-
EVENT
2022.06.29
自分をさらけ出せない現代社会と『関西の80年代』の光
明菜
-
NEWS
2022.06.22
幻の作品が再発見!?松尾芭蕉が自筆した《野ざらし紀行図巻》一般公開へ
明菜
関連の記事
-
EVENT
2022.04.01
モディリアーニと北斎、それに「ふくらみ」のボテロまで。4月に見たいおすすめ展覧会5選
はろるど
-
EVENT
2022.03.30
大自然とともにアートが楽しめる! ムーミンバレーパークに行ってみた
エリーニ(erini)
-
EVENT
2022.03.25
刺激に溢れる現代アートが一堂に!『第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)』レポート
はろるど
-
EVENT
2022.03.10
ヨーロッパ×日本 交差する文化 共鳴する表現 『めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン』
新 麻記子
-
EVENT
2022.03.09
パリから日本へ。東京・京都・名古屋の3会場で開催!『デザイン・ダイアローグ メゾン・エ・オブジェ・パリ展』で楽しむ最先端のデザイン
はろるど
-
EVENT
2022.03.02
西洋絵画史を彩る珠玉の名作が一挙来日!メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
新 麻記子