EVENT
2022.8.22
見て学び、座って体感する!北欧家具デザインの魅力とは?「フィン・ユールとデンマークの椅子」
北欧の国デンマークはデザイン大国として知られており、とりわけ1940年代から1960年代にかけて、歴史に残る優れた家具が生み出されました。
本展覧会では、デンマークの家具デザインの歴史と変遷をたどり、その豊かな作例が誕生した背景を探ると ともに、モダンでありながら身体に心地よくなじむフィン・ユールのデザインの魅力に迫ります。
東京都美術館にて開催中の企画展「フィン・ユールとデンマークの椅子」をご紹介します。
「彫刻のような椅子」を生み出したフィン・ユールとは?
フィン・ユール(1912-1989)は、 デンマークの近代家具デザインにおける代表的な人物です。
当時の家具デザイナーたちの多くが家具の専門学科や家具工房の出身であるのに対し、フィン・ユールは美術史家になることを夢見ながらもアカデミーで建築を学び、建物の設計やインテリアデザインに携わるなかで家具デザインを手がけました。
彼はデンマークのデザイナーのなかでも、一際美しい家具をデザインしたことで知られ、優雅な曲線を特徴とするその椅子は、“彫刻のような椅子”とも評されています。
これまで国連本部ビルの信託統治理事会議場のインテリアと家具デザインをはじめとし、スカンジナヴィア航空のオフィスや旅客機のインテリアデザイン、世界各地で開催されたデンマーク・デザインを紹介する展覧会場のデザインなど、建築家・インテリアデザイナーとしても幅広く活躍しました。
芸術性と実用性を追求して妥協を許さなかった姿勢
会場では、椅子のデザインにはじまり、理想の空間を具現した自邸の設計や、住居や店舗、オフィスのインテリアデザインまで、フィン・ユールの幅広い仕事を紹介しています。
活動当初は個性的で彫刻的な美しい家具デザインが斬新すぎて、なかなか評価を得られなかったそうです。しかし、その後1950年代からは海を渡ってアメリカへと活動の場を広げていき、国際的にフィン・ユールの名を広めていきました。
ソファのやわらかい丸み、肘に沿う滑らかなアーム、ほっそりとシャープな脚部…アームの優しい曲線美が特徴の《イージーチェアNo.45》、ソファのような心地よさの《ペリカンチェア》、彫刻のようなモダンデザインの《ベーカーソファ》、デザイン性と機能性の共存する《フィン・ユール ポエトソファ》など。
芸術性と実用性の両方を追求して妥協を許さなかったフィン・ユールの姿勢には徹底したものがあり、彫刻のように滑らかな曲線、どこから見ても美しいフォルムが特徴です。
身体を抽象化したようなやわらかなフォルムは座っていて心地よいばかりでなく、彫刻作品にも似た静謐(せいひつ)な存在感を放ち、建築や美術、あるいは日用品と濃密に響き合いながら、空間の調和を生み出す役割をも果たしています。
デザイナーたちの豊かな発想を座って体験しよう!
本来、椅子とは座るもの。会場では、実際にデンマークのさまざまな椅子に座って、そのデザインを体験できる空間があります。フィン・ユールをはじめ、デンマークの優れたデザイナーたちの豊かな発想により生まれた椅子に座って、それぞれの優れたデザインはもちろん、そのスピリットも体感してみてください。
また、東京都美術館内にある佐藤慶太記念アートラウンジや美術情報室にも、ファン・ユールをはじめとするデンマークの家具と照明器具がしつらえられており、日本とデンマークの両国でモダニズムを受容した建築家とデザイナーによる建築と家具が心地よく響き合っています。
最後に…
本展覧会は、どこから見ても美しいフォルムと滑らかな曲線の椅子という、あらゆる日常を支える身近な家具にあらためて光を当てる内容となっています。
新しい生活を模索する私たちが快適に生きるためのヒントを見つける機会となることでしょう。ぜひフィン・ユールとデンマークの椅子を通して、北欧デザインの新たな魅力を発見してみてください。
取材・撮影・文:新麻記子
『フィン・ユールとデンマークの椅子』
会場:東京都美術館 ギャラリーA・B・C
会期:2022 年 7 月 23 日(土)~10 月 9 日(日)
※ただし、8月22日(月)、29日(月)、9月12日(月)、19日(月・祝)、26日(月)は開室。
休室日:月曜日、9 月 20 日(火)
開室時間:9:30~17:30、金曜日は9:30〜20:00(入室は閉室の 30 分前まで)
展覧会公式サイト: https://www.tobikan.jp/finnjuhl
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2023.09.01
世界に3つしかない世界最高精度レプリカが紐解く、ツタンカーメン青春の謎
つくだゆき
-
EVENT
2023.08.28
天才?問題児?ダリの晩年を描いた映画『ウェルカム トゥ ダリ』9月1日(金)全国ロードショー!
明菜
-
EVENT
2023.08.02
「さいたま国際芸術祭2023」が開催!現代アートチームの目[mé] がディレクション。
はろるど
-
EVENT
2023.08.01
【8月のおすすめ展覧会5選】Immersive MuseumからMOMATサマーフェス、それに魔法の美術館まで。
はろるど
-
EVENT
2023.07.21
ポスト印象派の絵画が息づく没入型のアート体験!『Immersive Museum TOKYO 2023』の見どころレポート。
はろるど
-
EVENT
2023.07.19
愛らしい化け猫から、空想の生き物まで想像力豊かな絵本作家・石黒亜矢子の原画展。
つくだゆき
このライターの書いた記事
-
NEWS
2023.09.13
【青森】松⼭智⼀の⽇本初となる⼤規模個展が開催!『松⼭智⼀展:雪⽉花のとき』
新 麻記子
-
STUDY
2023.09.05
開幕直前!「イヴ・サンローラン展 時を越えるスタイル」と一緒に鑑賞したい映画作品をご紹介!
新 麻記子
-
NEWS
2023.09.04
横尾忠則が創り出した「不思議の国」を体験しよう!「Yokoo in Wonderland ー 横尾忠則の不思議の国」
新 麻記子
-
NEWS
2023.08.25
「美人画 麗しきキモノ」 粋も、可愛いも、ゴージャスも!キモノの流行や着こなしから日本の服飾文化を知る
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.23
【パリ】「モードの帝王」のリアルな息遣いさえも感じられる『イヴ・サンローラン美術館』
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.15
【フランス・北部】もう1つのルーヴル美術館へ、『ルーヴル・ランス』へ行ってみよう!
新 麻記子

アート・カルチャーの架け橋になりたい。やれることならなんでもやるフリーランス。日々の暮らしを豊かにしてくれるアート・カルチャー系記事の執筆業以外に、作詞家、仲介・紹介業、対話型鑑賞会のナビゲーター、アート・映像ディレクターとして活動中。
アート・カルチャーの架け橋になりたい。やれることならなんでもやるフリーランス。日々の暮らしを豊かにしてくれるアート・カルチャー系記事の執筆業以外に、作詞家、仲介・紹介業、対話型鑑賞会のナビゲーター、アート・映像ディレクターとして活動中。
新 麻記子さんの記事一覧はこちら