STUDY
2022.12.21
シンデレラ城のモデル?ドイツ・ノイシュバンシュタイン城の歴史と建築
シンデレラ城のモデルとも言われるノイシュバンシュタイン城はドイツの南端、オーストリアとの国境沿いにあるお城です。このエリアはアルプス山脈に近いため、真冬には雪が降ってお城全体が幻想的な雰囲気に包まれます。
この記事では、ノイシュバンシュタイン城がシンデレラ城のモデルと言われる理由についてと、お城の歴史、建築について紹介します。
ノイシュバンシュタイン城はシンデレラ城のモデル?
Thomas Wolf, www.foto-tw.de, CC BY-SA 3.0 DE, via Wikimedia Commons
ノイシュバンシュタイン城の紹介ではよく「シンデレラ城のモデル」とされますが、実際は部分的にデザインを真似しただけで「モデル」というわけではないようです。シンデレラ城は、ヨーロッパにある複数のお城を組み合わせてデザインされており、そのうちの1つがノイシュバンシュタイン城です。
ノイシュバンシュタイン城とシンデレラ城を比較してみると、両者ともに白い壁に青色の屋根が特徴となっており、落ち着きのあるエレガントな印象がありますね。
ノイシュバンシュタイン城のちょっと悲しい歴史
alexander palace forums, Public domain, via Wikimedia Commons
そんな美しいノイシュバンシュタイン城ですが、実はその歴史には悲しい物語が隠されています。
ノイシュバンシュタイン城を建築したのは19世紀のバイエルン王国のルートヴィヒ2世です。ルートヴィヒ2世はドイツによって激動であった19世紀において、最も有力な貴族の1人として政治の世界でも常に注目を浴びてきました。しかし、実際は音楽家ワーグナーの作品に心酔しているなど、繊細で芸術的な感性の持ち主でした。
ルートヴィヒ2世は公務のために、バイエルンの政治的中心地であったミュンヘンに居住していましたが、自身の追い求める「ロマン主義」を体現したお城をフュッセンに建築する決心をします。この地には、ルートヴィヒ2世が幼少期を過ごした父の城「ホーエンシュヴァンガウ城」があります。
ノイシュバンシュタイン城の内装がある程度整った1886年頃から城に籠りきりになり、君主としての役割を放棄するようになりました。さらには城建設のために抱えた莫大な借金が原因で政府からの信用を失い、なかば無理やり「精神病」と認定されてしまいます。その後軟禁状態にあったルートヴィヒ2世は、散歩中に湖畔で謎の死を遂げました。
シンデレラ城に似ている?ノイシュバンシュタイン城の建築
Alessio Mercuri, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons
ノイシュバンシュタイン城の建築は、確かにシンデレラ城に似ている部分があります。例えば壁が白く屋根が青いところや、円錐型の塔がある点もシンデレラ城と同じです。
しかし、ディズニーランドの公式サイトによると、ノイシュバンシュタイン城は東京ディズニーランドのシンデレラ城よりもカリフォルニアの「眠れる森の美女の城」のモデルになっているそうです。
参考:カリフォルニアディズニーランドにある「眠れる森の美女の城」 , Tuxyso Wikimedia Commons
ルートヴィヒ2世はお城の内装外装の装飾に深いこだわりがあり、特に全体を通してドイツの伝説に登場する「ローエングリン」という白鳥の騎士へのオマージュをデザインしました。これらのテーマはワーグナーのオペラにもよく用いられたもので、ルートヴィヒ2世は混とんとした現実の政治から目を背け、夢想の中で生きたかったのかもしれません。
まとめ
ルートヴィヒ2世が自身のロマン主義を追求して建てたノイシュバンシュタイン城は、世界中から多くの観光客を集める人気スポットです。現在では、彼がした借金とは比べ物にならないほどの富を、バイエルンにもたらす存在となっています。背景にある歴史を学ぶと、異なる視点から建築を見ることができますね。

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.06.12
ルイーズ・ブルジョワ | 心の痛みや怒りを叫ぶ芸術家の人生と代表作品
加藤 瞳
-
STUDY
2025.06.11
波乱万丈!?ゴッホの名声を支えた3人の家族:テオ、ヨー、フィンセントはどんな人?
明菜
-
STUDY
2025.06.10
佐伯祐三の短く、濃く、熱いキャリアを紹介! たった6年、パリでの画家人生。
中森学
-
STUDY
2025.06.06
上村松園―偏見や作品毀損などの逆境に立ち向かった女性画家!
国場 みの
-
STUDY
2025.06.05
ゴッホの名作『星月夜』の見どころを初心者にもわかりやすく解説!
ジュウ・ショ
-
STUDY
2025.06.04
歌川広重と葛飾北斎って何がすごい?美術館めぐりが楽しくなる浮世絵の知識を解説
明菜
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.06.05
「大天使ミカエル」の役割と描かれ方を解説!【キリスト教美術史】
はな
-
STUDY
2025.06.05
『牛乳を注ぐ女』はどんな絵?特徴と見どころを解説!【フェルメール】
はな
-
STUDY
2025.06.05
『最後の審判』解説&見どころ紹介【ミケランジェロ】
はな
-
STUDY
2025.05.07
クリムトの『接吻』に描かれたのは男女の愛?それとも対立?詳しく解説
はな
-
STUDY
2025.05.05
ベラスケス『ラス・メニーナス』はどんな絵?描かれている11人を解説
はな
-
STUDY
2025.05.02
夜警(レンブラント)は実は「昼」の絵?特徴と見どころをわかりやすく解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら