STUDY
2023.1.23
「ルーヴル美術館展 愛を描く」が待ちきれない!【第2回】『アモルとプシュケ』の楽しみ方とは?
2023年3月1日から国立新美術館で開催される『ルーヴル美術館展 愛を描く』では、ルーヴル美術館に所蔵されている「愛」をテーマにした作品が数多く来日します。どんな作品が日本に来るのか今から知っておきたい! という人に向けて、ローマの大学院で美術史を専攻している筆者が特に注目の作品を4点ピックアップ。第2回となる今回は、フランソワ・ジェラールの『アモルとプシュケ』についてご紹介します。
フランソワ・ジェラールはどんな画家?
Antoine-Jean Gros, CC0, via Wikimedia Commons
フランソワ・ジェラールはローマに生まれパリで修業した画家です。父の死や貧困を理由に芸術活動を中断しなければならないこともありました。
今回紹介する『アモルとプシュケ』のように神話をテーマにした作品を制作することもありましたが、彼の作品に特に多いのは肖像画です。帝政期矢ブルボン王朝の主要な人物の肖像画を多く残し、ヨーロッパ全土から肖像画の依頼を受けていました。
『アモルとプシュケ』のストーリー
フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》1798年 油彩/カンヴァス 186 x 132 cm パリ、ルーヴル美術館 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Tony Querrec / distributed by AMF-DNPartcom
『アモルとプシュケ』はギリシャ神話の寓話で、西洋では時代を超えて好まれてきたテーマです。人間の王女プシュケの美しさを妬んだ美の女神アフロディーテは、息子のアモル(エロス)の愛の矢を使って醜い男と結婚させようとしました。
しかし、アモルはプシュケの美しさに見惚れているうちに自分の矢で自分を傷つけてしまい、プシュケに恋します。神託に従って山の上に取り残されていたプシュケは、気づくと宮殿にいて、アモルとの新婚生活を始めます。
アモルは自分の姿を見てはいけないとプシュケに伝え、夜の間だけ宮殿でプシュケと一緒に過ごしました。プシュケは夫の姿を一目見たいと思いアモルが寝ているすきにろうそくで顔を覗き込みます。愛の神エロスが夫であることに驚いたプシュケはアモルの肩に蝋(ろう)を垂らしてしまい、アモルが目覚めてしまいました。
姿を見られたアモルは姿を消し、プシュケはアモルを探すために旅にでます。義母アフロディーテから当たられた試練を乗り越え、最後は神の酒を飲んで不死身になりオリンポスでアモルと幸せに暮らしました。
作品の楽しみ方
「プシュケ」はギリシャ語で「魂」という意味があります。『アモルとプシュケ』は多くの試練を乗り越えて「愛」と「魂」が結びつく物語として、絵画や文学作品のモチーフとなってきました。
アモル(エロス)はアフロディーテの息子として羽の生えた子どもの姿で描かれることが多いですが、ジェラールの『アモルとプシュケ』では、プシュケとの愛を育む青年として大人の姿で描かれています。今回のルーヴル美術館展のテーマ「愛を描く」にぴったりの作品です。
ジェラールのこの作品は、『アモルとプシュケ』以外に『アモルから最初のキスを受けるプシュケ』とも呼ばれます。アモルが優しくキスをする無垢なプシュケの前には象徴的な蝶が舞っています。穏やかな構図は、2人の間にある穏やかで深い愛の絆を感じられますね。
展覧会に足を運んだ際には、作品の背景にある物語と2人の深い愛を感じてみてください。
関連記事
「ルーヴル美術館展 愛を描く」が待ちきれない!
【第3回】『ニンフとサテュロス』の楽しみ方とは?
https://irohani.art/study/11472/
展覧会情報
「ルーヴル美術館展 愛を描く」国立新美術館
会期:2023年3月1日(水)-6月12日(月)
休館日:毎週火曜(ただし3/21(火・祝)・5/2(火)は開館)、3/22(水)
開館時間:10:00-18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.04.30
「ミッケ!」をアートの視点で楽しむ。写真で表現する自由な遊びの世界
浜田夏実
-
STUDY
2025.04.28
女性画家ベルト・モリゾの軌跡 19世紀の印象派に刻んだ才能と家族愛
加藤 瞳
-
STUDY
2025.04.24
《富嶽三十六景》の場所はどこ?美術もおでかけも楽しくなる北斎の聖地10選
明菜
-
STUDY
2025.04.23
香川県・四国村ミウゼアムの歩き方─先人たちの暮らしに思いを巡らせながら、建築・アート・自然が響き合う場所をめぐる
はろるど
-
STUDY
2025.04.18
オスカー・ワイルドとオーブリー・ビアズリーの出会いと別れ。禁断の戯曲『サロメ』も詳しく紹介!
つくだゆき
-
STUDY
2025.04.17
『浮世絵現代』がトーハクで開催!国内外のアーティストが伝統の木版画に新たな命を吹き込む
はろるど
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.04.14
ドガ『ベレッリ家』はどんな絵?表情と構図から見えるメッセージとは
はな
-
STUDY
2025.03.28
ルノワール『ピアノに寄る少女たち』って?作品の魅力と注目ポイントを解説!
はな
-
STUDY
2025.03.06
ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏』はどんな絵?見どころを解説
はな
-
STUDY
2025.02.27
印象派の「風景画」の技法5つ解説!オルセー美術館の名作も紹介
はな
-
STUDY
2025.01.30
溶けた時計の意味とは?ダリ『記憶の固執』の面白さを3つのポイントで解説
はな
-
STUDY
2025.01.27
印象派は常に屋外で絵を描いた?光の重要性と伝統的画法への反発など理由解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら