Facebook X Instagram Youtube

STUDY

2023.7.7

スペイン黄金時代の巨匠ベラスケスの人生とは?作品の見どころも紹介

黄金時代を支えた宮廷画家ベラスケスは、スペインを代表する画家の1人です。ベラスケスの軽く緩やかな筆致は、明るく自由な印象を与えます。ベラスケスは当時のスペイン王室の重要人物の肖像画を多く制作したため、芸術的・歴史的に価値の高い作品が今も多く残っています。

この記事では、ベラスケスの人生や作品の特徴、見どころを、イタリア・ローマの大学院で美術史を学ぶ筆者が紹介します。

スペインの巨匠ベラスケスの人生

『ラス・メニーナス』よりベラスケスの自画像, Public domain, via Wikimedia Commons

スペインが誇る巨匠ディエゴ・ベラスケス(1599-1660年)は、黄金時代の宮廷芸術を支えたもっとも重要な画家の1人です。幼少期をスペイン・セビージャで過ごしたベラスケスは、当時ヨーロッパ全土に浸透したカラヴァッジョとその支持者(カラヴァッジスト)の影響を受けたといわれます。

24歳からはスペイン国王フィリップ4世の画家となり、マドリードに移り宮廷画家としての確固たる地位を確立します。宮廷で過ごした日々はベラスケスにとって、多くの依頼を受けるチャンスとなっただけでなく、王室コレクションをじっくり研究する機会ともなりました。

古代から同時代までさまざまな作品に触れたベラスケスは、柔軟に過去の芸術の要素を取り入れながら、自分だけの絵画スタイルを確立していきました。

ベラスケスの作品の特徴は「軽やかな筆致」

『バッカスの勝利』, Public domain, via Wikimedia Commons

ベラスケスの作品を観ると、独特の筆致に気づくでしょう。ベラスケスの筆致はつややかで整っているというよりは、急速で軽やかな特徴があります。絵画に近づくと、絵具をカンバスに乗せる筆の跡が見られるほど筆致は軽く、開放的で自由な印象を受けます。

ベラスケスは、イタリアの絵画作品を実際に目にする前の若い頃から、カラヴァッジョの「キアロスクーロ技法(明暗技法)」に近いアプローチを取り入れていました。キアロスクーロ技法により、絵画のなかに物質の浮き彫りと質感が表現されています。

ベラスケス作品は肖像画が有名ですが、とくに初期においては宗教画や神話画多く制作しました。はっきりとした明暗のなかに描かれる神秘的なシーンは、ドラマチックで印象的です。

ベラスケスとイタリア留学

『王太子バルタサールカルロス騎馬像』, Public domain, via Wikimedia Commons

ベラスケスの絵画は、1630年前後のイタリア留学以前と以後では、明らかに作風が異なります。

ベラスケスはスペインの画家ですが、イタリア芸術からも大きな影響を受けたことで知られます。外交官としてスペインを訪れていたフランドルの画家ルーベンスは、イタリアに数年間住んでおり、おそらく彼との交流を通じてベラスケスはイタリア留学に興味を持ち始めました。

当時ヨーロッパの多くの画家にとって、イタリア留学は憧れでありステータスでもありました。スペイン国王にイタリア留学の許可を得たベラスケスは、1629年からイタリアに渡航します。国王からは、2年間の滞在費と数点の絵画を買い付けるための費用を与えられていました。

国王からの買い付け依頼というバックアップも相まって、ベラスケスはイタリア諸都市の重要なコレクションに触れる機会を得ます。ベラスケスはこの好機を活かし、ティントレット、ミケランジェロ、ラファエロなど、イタリア巨匠の作品を模写しました。

イタリア渡航前には薄い絵の具を何層にも重ねていましたが、渡航後からは流動的な筆致で陰影効果を生みだすスタイルに変わっています。自由な筆致は、ベラスケスが「細部を精密に描きすぎない」新たな表現に挑戦をするきっかけを生みました。

ベラスケス作品の見どころは「描かれない細部」

『鏡のヴィーナス』, Public domain, via Wikimedia Commons

円熟期以降のベラスケスは、視覚的な印象に従い絵画を描くようになります。つまりそれは、現実に存在するものすべてを細部にわたって描くことを辞め、鑑賞者があたかも細部まで描かれているかのように錯覚する絵画を指します。

たとえばベラスケスは、ドレスの端の部分ははっきりと細部を描かずとも、鑑賞者が細部を想像して補填できるように表現しました。絵画作業の単純化ともとれるこの新しい表現は、実は物体に起きる光の効果の慎重な研究が必要であり、簡単に実現できる技術ではありません。

「描かない」表現は、ベラスケスのこれまでのキャリア、イタリアで得た知識、直感的な才覚など、彼が得たすべてを組合せてこそなせる業です。軽い筆致とあいまいに見える表現で構成されるベラスケスの作品は、研究と才能の賜物なのです。

ベラスケスの作品を鑑賞する際は、ぜひ作品を遠くから見たあとに、細部を近くでじっくり見て印象を比べてみてください。以上、ベラスケスの人生、作品の特徴、見どころについてでした!

【写真4枚】スペイン黄金時代の巨匠ベラスケスの人生とは?作品の見どころも紹介 を詳しく見る
はな

はな

イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。

イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。

はなさんの記事一覧はこちら