STUDY
2022.4.15
ローマの起源!?狼に育てられた『ロムルスとレムス』の伝説と芸術作品
永遠の都ローマ。
伝説上ではローマの起源は、狼に育てられた「ロムルス」と「レムス」という兄弟だったと言われています。
『ロムルスとレムス』は、有名なブロンズ像の他にもたくさんの芸術作品に登場しています。
この記事では、ローマの大学院で美術史を専攻する筆者が、『ロムルスとレムス』を扱った芸術作品について解説します。
2023年9月16日~は東京都美術館にて『永遠の都ローマ展』も開催するので、注目ですね。
『ロムルスとレムス』の伝説
Giulio Romano, CC0, via Wikimedia Commons
ローマ建国の伝説では、双子のロムルスとレムスは軍神マルスの子どもです。
しかし、彼らはまだ赤ちゃんの頃に、権力争いの復讐を恐れた親族によってテヴェレ川のほとりに捨てられてしまいます。
そこで狼が双子に乳をやって育て、やがて羊飼いの夫婦に引き取られて育てられたと言われています。
その後、反逆者から権力を奪い返した双子が、その地に都市を建設しました。
この伝説からローマ建国のシンボルとして、狼の乳を飲むロムルスとレムスの像が用いられるようになりました。
“本物の”『ロムルスとレムス』ブロンズ像はどこ?
Capitoline Museums, Public domain, via Wikimedia Commons
『ロムルスとレムス』のブロンズ像は、中世後期には古代から継承されたものとして大切に保管されてきました。
しかし、実際には11世紀ごろに制作されたものだという説もあります。
15世紀後半まではローマ教皇の宝物庫に管理されていましたが、1471年に教皇シストゥス4世がローマ市民に寄贈し、カピトリーニ美術館に展示されるようになりました。
現在でも作品は美術館内部に保管されています。
紛らわしいことに美術館の外にもこのブロンズ像のコピーがあり、観光客が写真を撮るために行列を作っていることもあります。
本物が見たい!という人は、ぜひカピトリーニ美術館を訪問してくださいね。
『ロムルスとレムス』はいろんなところに登場
ブロンズ像が非常に有名な『ロムルスとレムス』ですが、実は他の美術作品にも多く登場するテーマでもあります。
特に、古代ローマの石棺などの彫刻作品に含まれることも多く、ローマ市民の愛国心を感じることができます。
作品の構図が比較的に明快(狼と二人の赤ちゃん)であるため、情報量の多い石棺装飾からでも簡単に見つけられるのがポイントです。
ブロンズ像以外で有名な作品としては、ルーベンスの残した『ロムルスとレムスの発見』があります。
こちらの作品もブロンズ像同様、ローマのカピトリーニ美術館に展示されています。
作品の中では、双子はよりいきいきとした元気な子どもの姿で描かれています。
ルーベンスの優しく親しみやすい表現とローマの伝説が融合した味わい深い作品です。
芸術テーマとしても人気の『ロムルスとレムス』
ピーテル・パウル・ルーベンス『ロムルスとレムスの発見』, Public domain, via Wikimedia Commons
永遠の都と言われるローマの建国の伝説は、芸術の主題としてもしばしば用いられ、市民とアイデンティティの象徴にもなっていました。
時代とともに、双子の赤ちゃんの表現が異なるので、作品ごとの比較をしてみるのも楽しいですね。

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.04.30
「ミッケ!」をアートの視点で楽しむ。写真で表現する自由な遊びの世界
浜田夏実
-
STUDY
2025.04.28
女性画家ベルト・モリゾの軌跡 19世紀の印象派に刻んだ才能と家族愛
加藤 瞳
-
STUDY
2025.04.24
《富嶽三十六景》の場所はどこ?美術もおでかけも楽しくなる北斎の聖地10選
明菜
-
STUDY
2025.04.23
香川県・四国村ミウゼアムの歩き方─先人たちの暮らしに思いを巡らせながら、建築・アート・自然が響き合う場所をめぐる
はろるど
-
STUDY
2025.04.18
オスカー・ワイルドとオーブリー・ビアズリーの出会いと別れ。禁断の戯曲『サロメ』も詳しく紹介!
つくだゆき
-
STUDY
2025.04.17
『浮世絵現代』がトーハクで開催!国内外のアーティストが伝統の木版画に新たな命を吹き込む
はろるど
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.04.14
ドガ『ベレッリ家』はどんな絵?表情と構図から見えるメッセージとは
はな
-
STUDY
2025.03.28
ルノワール『ピアノに寄る少女たち』って?作品の魅力と注目ポイントを解説!
はな
-
STUDY
2025.03.06
ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏』はどんな絵?見どころを解説
はな
-
STUDY
2025.02.27
印象派の「風景画」の技法5つ解説!オルセー美術館の名作も紹介
はな
-
STUDY
2025.01.30
溶けた時計の意味とは?ダリ『記憶の固執』の面白さを3つのポイントで解説
はな
-
STUDY
2025.01.27
印象派は常に屋外で絵を描いた?光の重要性と伝統的画法への反発など理由解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら