STUDY
2022.4.19
【ルネッサンス画家】フィリッピーノ・リッピの作品紹介と楽しみ方解説
みなさんはルネッサンスの芸術家と言われて、誰を思い浮かべますか?
レオナルド・ダヴィンチ…ラファエロ…ミケランジェロ…現代でも「巨匠」と尊敬されるたくさんの芸術家の名前が浮かぶと思います。
目次
Sailko, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
フィリッピーノ・リッピは、ルネッサンス初期の重要な画家の1人で、宗教画を中心に制作しました。
この記事ではイタリア美術史をローマで学ぶ現役大学院生の筆者が、フィリッピーノ・リッピの作風と、代表的な2作品の楽しみ方を解説します。
フィリッピーノ・リッピの人生と作風を解説!
Filippino Lippi, Public domain, via Wikimedia Commons
フィリッピーノ・リッピ(1457~1504年)は、フィレンツェを中心に活動したイタリア人画家です。
父は画家フィリッポ・リッピで、フィリッピーノ・リッピは幼い父から絵画を習って育ちました。
フィレンツェで芸術活動をしていた父の周りには、初期ルネッサンスの重要な芸術家たちが集まっていました。
フィリッピーノ・リッピは、そこで当時の最先端の絵画技法や、ヒューマニストの思想に触れてきたと言われます。
兄弟子であるボッティチェッリの影響を大きく受け、トスカーナの伝統的な細密な画風が特徴的です。
1488年にはローマに移り古代の芸術に触れたことで、その後のフィリッピーノ・リッピの作品には古代芸術からの引用が多くみられるようになりました。
フィリッピーノ・リッピの代表作品①『サンタ・マリア・ノヴェラ聖堂』
Rufus46, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
フィリッピーノ・リッピがフィレンツェで手掛けた作品のうち最も重要なものの一つが、サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂の『ストロッツィ礼拝堂』です。
礼拝堂向かって右側には『聖フィリポの生涯』『聖フィリポの殉教』、左側には『福音書記者ヨハネの生涯』『ドルシアナの復活』の4つのパートに分かれています。
どちらの作品の中でも、豊かな人物の描写に加え、背景の建造物が奥行きを表現しています。
これらは、ルネッサンスの「発明」の1つでもある遠近法を用いて描かれ、古典的な構造を持った建築です。
あたかも絵画の世界が現実に存在しているかのような印象を与える役割をもつ重要な要素を持っています。
それだけではなく、初期ルネッサンスの芸術家が古典芸術への丁寧な観察を行っていたことが、絵画を通して伝わってきますね。
フィリッピーノ・リッピの代表作品②『サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂』
Miguel Hermoso Cuesta, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
ローマでフィリッピーノ・リッピが残したサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂の『カラファ礼拝堂』にも、同様に古代風の建築が描かれています。
正面上部の作品は『聖母マリアの昇天』、下部は『受胎告知』です。
向かって右側は『聖トマス・アクィナス』をテーマにしています。
カラファ礼拝堂の最大の特徴は、実際の建築物と海外に描かれた建築物の統合にあります。
フィリッピーノ・リッピは、遠近法を活用して見る人が空間の奥行きを錯覚するような仕組みを構築しました。
柱の上に描かれている繊細な模様は、当時のルネッサンス画家たちの間で流行していた「グロテスク」と呼ばれる装飾です。
フィリッピーノ・リッピの独特な感性と、視覚誘導への挑戦を感じることのできる作品です。
礼拝堂で見ることのできる画家フィリッピーノ・リッピ
フィリッピーノ・リッピはフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂やローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂のように、教会で作品を見ることのできる画家です。
古代芸術への熱心な観察が細密なトスカーナ風のタッチを通じて感じることができます。

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.06.12
ルイーズ・ブルジョワ | 心の痛みや怒りを叫ぶ芸術家の人生と代表作品
加藤 瞳
-
STUDY
2025.06.11
波乱万丈!?ゴッホの名声を支えた3人の家族:テオ、ヨー、フィンセントはどんな人?
明菜
-
STUDY
2025.06.10
佐伯祐三の短く、濃く、熱いキャリアを紹介! たった6年、パリでの画家人生。
中森学
-
STUDY
2025.06.06
上村松園―偏見や作品毀損などの逆境に立ち向かった女性画家!
国場 みの
-
STUDY
2025.06.05
ゴッホの名作『星月夜』の見どころを初心者にもわかりやすく解説!
ジュウ・ショ
-
STUDY
2025.06.04
歌川広重と葛飾北斎って何がすごい?美術館めぐりが楽しくなる浮世絵の知識を解説
明菜
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.06.05
「大天使ミカエル」の役割と描かれ方を解説!【キリスト教美術史】
はな
-
STUDY
2025.06.05
『牛乳を注ぐ女』はどんな絵?特徴と見どころを解説!【フェルメール】
はな
-
STUDY
2025.06.05
『最後の審判』解説&見どころ紹介【ミケランジェロ】
はな
-
STUDY
2025.05.07
クリムトの『接吻』に描かれたのは男女の愛?それとも対立?詳しく解説
はな
-
STUDY
2025.05.05
ベラスケス『ラス・メニーナス』はどんな絵?描かれている11人を解説
はな
-
STUDY
2025.05.02
夜警(レンブラント)は実は「昼」の絵?特徴と見どころをわかりやすく解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら