STUDY
2022.5.25
【ローマ】隠れた名美術館!?バルベリーニ美術館の見どころ3つ紹介!
ローマにある有名な美術館は、いつもたくさんの観光客でにぎわい、ヴァチカン美術館やボルゲーゼ美術館は予約をとることも難しいほどの人気です。
Fred Romero from Paris, France, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
そんな中、今回紹介するバルベリーニ美術館はなぜかいつも比較的すいていて、ゆっくり作品を見られる場所と言えます。
しかし!だからと言って、バルベリーニ美術館の作品が充実しないわけではありません。
ラファエロ、ベルニーニ、カラヴァッジョ…たくさんの見ごたえ抜群な作品が落ち着いて鑑賞できる穴場スポットなのです!
今回の記事では、現役ローマ美術史大学院生が、バルベリーニ美術館の見どころを3つにまとめて紹介します。
バルベリーニ美術館見どころ①:建築
I, Sailko, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
バルベリーニ美術館は、バルベリーニ家が所有していたバルベリーニ宮殿を利用して作品を展示しています。
宮殿内にはいたるところにバルベリーニ家のシンボルである「蜂」が装飾されているので、気になる方は探してみてください。
所蔵作品が素晴らしいのはもちろんのことですが、バルベリーニ宮殿自体がバロック建築の代表作であり、決して見逃せません。
特に注目すべきは建物左右の階段で、正面向かって左(美術館入り口)は直立階段、向かって右は楕円形らせん階段(美術館出口)となっています。
これらの階段はバロックの巨匠ベルニーニの設計と言われており、美術館に入るときと出るときに荘厳な建築を肌で楽しむことができます。
バルベリーニ美術館見どころ②:カラヴァッジョ
カラヴァッジョ『ホロフェルネスの首を斬るユーディット』, Public domain, via Wikimedia Commons
バルベリーニ美術館が所蔵するカラヴァッジョの作品は2つあり、1つは『ホロフェルネスの首を斬るユーディット』、もう1つは『ナルキッソス』です。
『ナルキッソス』は、美少年が水面に映った自分の美しさに見惚れて池に落ちてしますお話がもとになっています。
カラヴァッジョ作ではないのではないかという説もありますが、もしコピーであるとすれば、素晴らしい出来栄えであると言わざるを得ません。
『ホロフェルネスの首を斬るユーディット』は、カラヴァッジョの残した作品の中でも最も有名なものの1つです。
バイオレントな彼のイメージは、もしかしたらこの作品から来ているのかもしれません。
作品に描かれているおばあさん(女中アブラ)は、古代ローマの老婆の彫刻をモデルにして描かれたとも言われています。
バルベリーニ美術館見どころ③:ベルニーニ
I, Sailko, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
バルベリーニ美術館には、ベルニーニの残した多くの胸像が所蔵されています。
人が少なく落ち着いているので、緊張で息が止まってしまうほど近づいてみることができます。
ベルニーニは聖書や神話を主題としたダイナミックな作品の他にも、肖像彫刻の天才と言われていました。
それぞれの依頼主の特徴を見事に表現しているだけでなく、その人物のパーソナリティや眉毛の一本一本まで感じることのできる精巧さを持っています。
作品を見る際には、ぜひ様々な角度から衣服の素材の違い(レース、布、ボタンなど)まで観察してみてください。
作品をゆっくり見たい人におすすめ!穴場美術館
紹介したカラヴァッジョやベルニーニの他にも、ラファエロやハンス・ホルバインの描いた『ヘンリ8世の肖像画』など、見どころたくさんの美術館です。
冒頭に触れたように、ローマの大型美術館にしてはなぜかいつも空いているので、ゆっくり作品を楽しみたい人はぜひバルベリーニ美術館を訪れてみてくださいね。
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.01.23
ピエト・モンドリアンとは? 作品の特徴、黄、青、赤のコンポジションなどの代表作など
ジュウ・ショ
-
STUDY
2025.01.21
染織とは?日本美術ビギナー向けに主な工芸品を解説!
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.01.20
山水画の世界へようこそ!自然と心が調和するアートの魅力
加藤 瞳
-
STUDY
2025.01.18
『プラダを着た悪魔』に見るファッションとアートの融合!やさしく読めるシャネルの哲学と歴史
Lily
-
STUDY
2025.01.17
ゴーギャンの『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』を徹底解説!
ジュウ・ショ
-
STUDY
2025.01.16
現代アートはマルセル・デュシャンから始まった!? 芸術の概念をひっくり返した「レディ・メイド」作品とは?
中森学
このライターの書いた記事
-
STUDY
2024.12.20
【オルセー美術館】印象派の芸術家7人を解説! モネやルノワール など作品も
はな
-
STUDY
2024.12.04
ゴッホは印象派ではない?「ポスト印象派」と芸術家解説
はな
-
STUDY
2024.11.21
【後半】オルセー美術館の印象派10作品を解説!『草上の昼食』『睡蓮』など
はな
-
STUDY
2024.11.12
【前半】オルセー美術館の印象派10作品を解説!『草上の昼食』『睡蓮』など
はな
-
STUDY
2024.11.08
西洋アートに描かれる「雲」には意味がある?表現の発展・歴史も解説
はな
-
STUDY
2024.10.31
オルセー美術館の印象派コレクションとは?歴史背景や重要性を解説!
はな
はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら