Facebook X Instagram Youtube

STUDY

2022.10.12

西洋美術のモチーフになった「ギリシャ神話」3選!初心者向けにストーリーを解説

ルネッサンス以降、西洋美術の世界では多くの芸術家がギリシャ神話をモチーフにした作品を残してきました。
ゼウスやアポロンなど、有名な何人かの神々の名前を聞いたことがあっても、なかなか神話のストーリーまでは知らない人も多いのではないでしょうか。
ギリシャ神話のストーリーを知ると、作品に込められた意味がわかるようになり、西洋美術鑑賞が一層楽しくなります。

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス『エーコーとナルキッソス』, Public domain, via Wikimedia Commons

この記事では、ローマ大学院で美術史を専攻している筆者が、有名なギリシャ神話のストーリーを3つ紹介します。

1.エロスとプシュケ

Sailko, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons

エロスとプシュケは、ラファエロの作品を代表として、新古典主義の時代にも多く用いられたギリシャ神話の主題です。
プシュケは美しい人間の王女でしたが、美の神アフロディーテの反感をかってしまいます。
アフロディーテは、プシュケが醜い男と結婚するように仕向けるため、息子であるエロスに愛の矢を放つように命じました。

参考:ラファエロ『アモーレとプシュケの間』ファルネジーナ荘, Public domain, via Wikimedia Commons

しかしエロスはプシュケを遠くから見ているときに矢で自分の指を傷つけてしまい、彼女に恋をしてしまいます。
エロスは「自分の姿をプシュケに見られない」という条件のもとプシュケとの結婚生活を始めましたが、しばらくして不安になったプシュケはエロスの姿を見てしまいました。
プシュケに姿を見られたエロスは姿を消し、プシュケは夫を探すためにアフロディーテから課せられた厳しい試練を乗り越える、というお話です。

エロスは、古代ギリシャ時代の紀元前8世紀頃には神の1人として畏怖の対象になっていましたが、紀元前5世紀には「美の神アフロディーテの息子」という属性が強まり美青年として描かれることになりました。
さらに時代が下った紀元前3世紀には「子ども」の要素が色濃くなり、いたずら好きの幼児としての姿が多くなります。
16世紀ルネッサンスには、紀元前3世紀の幼児エロスの姿がキリスト教の天使に応用され、「天使=羽の生えた幼児」という現代の認識につながりました。

2.ペルセウスのメドゥーサ退治

© Vyacheslav Argenberg / http://www.vascoplanet.com/, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons

勇者ペルセウスは、貧しい家庭に生まれた青年です。
あるとき王に馬を献上するように命じられ、貧乏ゆえに馬を用意できなかったペルセウスは勢いで「代わりにゴルゴンの首でも持ってくる」と宣言してしまいます。
ゴルゴンとは、蛇の髪と黄金の翼を持つ三姉妹で、見るものを石に変えてしまう強力な力を持っているために人々に恐れられていました。

ペルセウスはニンフから空を飛べるサンダル、首を入れるための袋、姿が見えなくなる帽子をもらい、ギリシャの強力な女神アテネとヘルメスから金剛の釜と青銅の楯(たて)を借りて戦いの準備を整えます。
そしてゴルゴンのもとに向かい、まずは三姉妹の中で不死でないメドゥーサを標的に定め、メドゥーサの姿を直接見ないように青銅の楯の反射を利用して近づきました。
なんとかメドゥーサの首を切り落とすことに成功したペルセウスは、その帰りに出会ったエチオピアの王女アンドロメダを助けて結婚することになります。
アンドロメダの婚約者であった別の男が大軍を引き寄せて祝宴の場を襲撃しに来ましたが、ペルセウスは打ち取ったメドゥーサの首を袋から取り出して敵軍に見せつけ、みんなを石に変えてしまいました。

ペルセウスがメドゥーサを打ち取った際に青銅の楯の反射を利用したことから、ウフィツィ美術館にあるカラヴァッジョの作品では丸い楯にメドゥーサの姿が描かれています。

参考:ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ『メドゥーサ』, Public domain, via Wikimedia Commons

3.自分に恋して死んだナルキッソス

PeterWem, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

ナルキッソスは、日本語でも使われる「ナルシスト」の語源となった名前です。
ナルキッソスは誰もが恋してしまうほどの美青年でしたが、高慢すぎる性格から自分に言い寄るものを冷たくあしらい続けていました。

ある日、ナルキッソスが水を飲もうと泉に向かってかがみこむと、これまでに経験したことのない強い恋慕を感じます。
それは水面に写った自分自身の姿に対する恋心でした。
ナルキッソスは自分にキスをしようとしてもそれはかなわず、毎日毎日泉を訪れるようになりました。
“叶わぬ恋”に取りつかれたナルキッソスは、寝食を忘れ、やせ細ってとうとう泉のほとりで息を引き取ってしまいます。

彼の身体があった場所には白い水仙の花が咲いたという伝説から、ギリシャ語では水仙のことを『ナルキッソス』と呼びます。
水仙の花ことばは、「うぬぼれ」「ナルシスト」です。

まとめ

美術作品にはギリシャ主題を基にしているものや、部分的にモチーフを取り入れて使用しているものがたくさんあります。
ギリシャ神話の世界を深めることで、作品鑑賞がより楽しくなりそうですね。

【写真6枚】西洋美術のモチーフになった「ギリシャ神話」3選!初心者向けにストーリーを解説 を詳しく見る
はな

はな

イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。

イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。

はなさんの記事一覧はこちら