Facebook X Instagram Youtube

EVENT

2025.10.23

絵本界の巨匠はどう生きてきたのか「レオ・レオーニと仲間たち」展で知る、創作の世界

2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで、JR京都駅ビル内7階の美術館「えき」KYOTOにて、展覧会「レオ・レオーニと仲間たち」が開催されます。

『スイミー』や『あおくんときいろちゃん』といった、世代を超えて愛され続ける絵本の作者、レオ・レオーニ。彼の作品は、鮮やかな色彩と心温まる物語で、私たちに多くの感動を与えてきました。しかし、彼の魅力は絵本だけにとどまりません。本展では、レオーニの多岐にわたる創作活動の全貌と、彼に影響を与え、また影響を受けた「仲間たち」の作品を通じて、その奥深い世界を紐解きます。

この記事では、「レオ・レオーニと仲間たち」展の魅力や見どころを深掘りし、皆さんが展覧会をさらに楽しめるような情報をお届けします。

展覧会ポスター「レオ・レオーニと仲間たち」

レオ・レオーニとは? 絵本の「魔法」を生み出した多様な顔

レオ・レオーニ(ポートレート)レオ・レオーニ(ポートレート)

「レオ・レオーニ」と聞いて、まず思い浮かべるのは愛らしい絵本作品でしょう。しかし彼は、絵本作家としてデビューする以前から、グラフィックデザイナー、アートディレクター、画家、彫刻家としても活躍した、まさに「創造の巨人」でした。

1910年、オランダのユダヤ系家庭に生まれたレオーニは、幼少期からイタリアやアメリカを転々としながら、豊かなヨーロッパ文化を吸収しました。イタリアでは、ブルーノ・ムナーリといった先進的なアーティストたちと交流し、その才能を磨きます。差別的な人種法を機にアメリカへ渡ってからは、アートディレクターとしてMoMAや「フォーチュン」誌の仕事を手がけ、数々の企業広告を成功に導きました。

そして50歳を目前にした1959年、初の絵本『あおくんときいろちゃん』を発表し、絵本作家として新たなキャリアをスタートさせます。後半生はイタリアとアメリカを行き来しながら、絵本、絵画、彫刻と、ジャンルにとらわれない旺盛な創作活動を続けました。

レオーニの作品は、自己のアイデンティティ、平和への願い、アーティストとしての誇りなど、彼が生涯考え続けたテーマが寓話的に織り込まれています。絵本の主人公たちが、まるでレオーニ自身の分身のように生き生きと描かれているのは、そうした深いメッセージが込められているからかもしれません。

展覧会「レオ・レオーニと仲間たち」の5つの見どころ

本展は、レオーニの生涯を5つの章で辿りながら、彼の多彩な才能と、彼を取り巻く芸術家たちの影響関係を総合的に紹介します。

第1章 アムステルダム シャガールのある家

オペラ歌手の母、著名な美術品コレクターの親戚など、レオーニは幼い頃から質の高い芸術に囲まれて育ちました。この章では、家族写真や当時の参考作品を通じて、彼の芸術的感性の源流を探ります。豊かな芸術的土壌が、いかに彼の創造性を育んだのか、その原点に触れることができます。

第2章 ジェノヴァとミラノの間で 未来派と広告メディアでの活動

製菓会社新聞広告 ミラノからヴェネツィアへ直行《製菓会社新聞広告 ミラノからヴェネツィアへ直行》1935年頃 板橋区立美術館蔵(Gift of the Leo Lionni Family, 2021)

イタリアでグラフィックデザイナーとして活躍していたレオーニは、ブルーノ・ムナーリやソール・スタインバーグといった当時の最先端のアーティストたちと深く交流しました。彼らがどのように互いに影響し合い、20世紀初頭のイタリアの芸術と広告メディアを牽引したのか、当時の貴重な作品から垣間見ることができます。特に、レオーニが手掛けた《製菓会社新聞広告 ミラノからヴェネツィアへ直行》1935年頃 のような作品は、その後のデザイン界に与えた影響の大きさを物語っています。

第3章 ニューヨーク アートディレクター時代

ニューヨーク近代美術館 開館25周年記念ポスター《ニューヨーク近代美術館 開館25周年記念ポスター》1954年 板橋区立美術館蔵(Gift of the Leo Lionni Family, 2021)

ユネスコ ポスター World on view(世界を見わたす)《ユネスコ ポスター World on view(世界を見わたす)》1952年 板橋区立美術館蔵(Gift of the Leo Lionni Family, 2021)

ユダヤ系であったレオーニは、イタリアの人種法を避けてアメリカへ渡ります。ニューヨークでは、雑誌「フォーチュン」のアートディレクターとして名を馳せ、MoMAやCCA、オリヴェッティなどの企業広告を数多く手がけました。彼の卓越したデザインセンスは、当時のアメリカのコマーシャルアート界に大きな影響を与えました。この章では、アートディレクターとしての手腕が光る《ニューヨーク近代美術館 開館25周年記念ポスター》1954年 や《ユネスコ ポスター World on view(世界を見わたす)》1952年 といった作品に加え、その傍らで制作された政治風刺画や「想像肖像」シリーズのような絵画作品も紹介され、彼の多様な表現活動に触れることができます。

想像肖像シリーズ(金髪の婦人)《想像肖像シリーズ(金髪の婦人)》1963年頃 板橋区立美術館蔵(Gift of the Leo Lionni Family, 2021)

特に《想像肖像シリーズ(金髪の婦人)》1963年頃 は、レオーニの絵画表現の奥深さを感じさせる作品です。

第4章 イタリアでの制作

植物学《植物学》1991年 Works by Leo Lionni, On Loan By The Lionni Family

キャリアの絶頂期でアートディレクターを引退したレオーニは、イタリアへ帰国し、自宅兼アトリエで絵本制作やファインアートに専念します。

油彩画からブロンズ彫刻、さらには学術書形式の「平行植物」シリーズ、軽やかな「空気」シリーズ、そして80歳を過ぎてから取り組んだ「黒いテーブル」シリーズまで、彼の尽きることのない創造性を象徴する作品群が展示されます。特に《植物学》1991年 や《プロジェクト:幻想の庭》1978年 は、レオーニの芸術的な探求の深さを感じさせるでしょう。

プロジェクト:幻想の庭《プロジェクト:幻想の庭》1978年 板橋区立美術館蔵(Gift of the Leo Lionni Family, 2021)

第5章 レオの絵本

『フレデリック』原画『フレデリック』原画 1967年 Frederick ⓒ 1967, renewed 1995 by Leo Lionni/Pantheon   Works by Leo Lionni, On Loan By The Lionni Family

『マシューのゆめ』原画『マシューのゆめ』原画 1991年 Matthewʼs Dream ⓒ 1991 by Leo Lionni/Knopf  Works by Leo Lionni, On Loan By The Lionni Family

最終章では、30年以上にわたるレオーニの絵本制作の軌跡をたどります。『フレデリック』や『マシューのゆめ』など、彼の代表作の原画が展示され、絵本ごとに異なる多様な技法や表現方法を間近で鑑賞できます。レオーニが絵本に込めたメッセージや、登場するキャラクターたちの愛らしさに、改めて魅了されることでしょう。

展覧会概要

展覧会ポスター「レオ・レオーニと仲間たち」

【展覧会名】レオ・レオーニと仲間たち
【会期】2025年11月22日(土)~12月25日(木) 会期中無休
【開館時間】10:00~19:30(入館締切:閉館30分前)
【会場】美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)
【入館料(税込)】
一般1,100円(900円)/高・大学生900円(700円)/小・中学生500円(300円)
※( )内は前売料金。「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
※高・大学生の方は学生証をご提示ください。
【前売販売】2025年10月11日(土)より11月21日(金)まで前売券販売。
【販売場所】当館チケット窓口(休館日を除く)、チケットぴあ、ローソンチケット。
【主催】美術館「えき」KYOTO、朝日新聞社
【企画協力】Blueandyellow,LLC、コスモマーチャンダイズィング
【特別協力】板橋区立美術館
【協力】好学社、あすなろ書房、至光社、印傳屋上原勇七
【問い合わせ】TEL075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
※展示作品やイベント内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

美術館 公式HP
美術館 公式X

まとめ

「レオ・レオーニと仲間たち」展は、絵本の世界だけでなく、グラフィックデザイン、絵画、彫刻といった多岐にわたるレオーニの創作活動の全貌に触れる貴重な機会です。彼の生涯を通じて一貫して問い続けたテーマや、作品に込められた深いメッセージは、私たちに多くの示唆を与えてくれるでしょう。

京都駅から直結というアクセスしやすい立地も魅力。ぜひこの機会に、美術館「えき」KYOTOを訪れて、色彩と物語の魔術師レオ・レオーニの奥深い世界を体験してください。

【写真11枚】絵本界の巨匠はどう生きてきたのか「レオ・レオーニと仲間たち」展で知る、創作の世界 を詳しく見る イロハニアートSTORE 50種類以上のマットプリント入荷! 詳しく見る
イロハニアート編集部

イロハニアート編集部

  • twitter
  • facebook

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。

イロハニアート編集部さんの記事一覧はこちら