Facebook X Instagram Youtube

STUDY

2024.10.8

ゴッホの名作『星月夜』の見どころを初心者にもわかりやすく解説!

フィンセント・ファン・ゴッホが描いた傑作『星月夜』。代表作『ひまわり』と並んで、ゴッホの作品のなかでも高い人気を誇る名画です。

幻想的、神秘的で悲しい雰囲気もあり、見ていると心がざわついてくるような印象を受けます。今回は星月夜について、見どころを解説します。ゴッホが得意とした表現、当時のゴッホの状況と一緒に紹介していきましょう。

ゴッホの『星月夜』の概要

Van Gogh - Starry Night - Google Art Project, Public domain, via Wikimedia Commons.

『星月夜』はゴッホが1889年6月に描いた作品です。1941年から現在に至るまでニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久コレクションとして所蔵されています。

ゴッホの作品のなかでも最高傑作といわれることも多く、世界中にたくさんのファンを持つ作品です。

星月夜を描いた当時のゴッホの状況

『包帯をしてパイプをくわえた自画像』1889年1月、アルル。油彩、キャンバス、51 × 45 cm。個人コレクション F 529, JH 1658。退院後に担当医らのために描かれた2枚の自画像のうち1枚[218]。, Public domain, via Wikimedia Commons.

『星月夜』は画面いっぱいに"うねり"が見られ、悲しい雰囲気に満ち溢れています。当時のゴッホはどんな状況に置かれていたのでしょうか。1889年6月に至るまでの状況を振り返りながら紹介しましょう。

定職に就けず、絵も売れずに悩んでいた20~30代

ゴッホは幼いころからかんしゃくがあり、親からも"扱いにくい子"とされていました。周りの人との共同生活が難しいなか、伯父が務める画商に就職するも解雇されます。また聖職者に憧れを持つも、自己流の教えを続けた結果、仮免許を打ち消されました。

もともと生きづらさを感じるなかで、画業をはじめます。しかし絵が売れず、弟のテオドルスに仕送りしてもらいながら、なんとか生活を続けていました。その少ないお金を画材に当てていたので、肉体も疲弊。20代後半のころには歯が欠けるほど衰弱していきました。

ゴーギャンとの「耳切事件」が発生

そんななか、1888年、35歳で「画家の協同組合をつくる」と計画を立てます。この計画は倒れてしまいますが、当時困窮していた画家・ゴーギャンとの共同生活を持ちかけました。

南仏のアルルに共同生活の家(通称・黄色い家)を構えたゴッホはゴーギャンとの共同生活を楽しみにしていました。ゴーギャンが来る前に自信作を揃えるため、過労で憔悴しながら『ひまわり』をはじめとした多くの作品を残しています。

実はこのときにゴッホは、『ローヌ川の星月夜』という『星月夜』によく似た作品を描きました。

depicts the Rhône River at night, Public domain, via Wikimedia Commons.

当時のゴッホは「夜の表現」に興味がありました。弟のテオに「糸杉のある星空の夜を描いた絵が欲しい」と手紙を送っています。また妹への手紙で「いま描きたいのは星空だよ。昼と比べて夜は色彩豊かだ」と書きました。

この作品は『星月夜』と比べて精神的に安定していた時期の作品です。見比べてみると、さまざまな発見があります。『ローヌ川の星月夜』は、『星月夜』よりも細かい絵具の粒があいまいに揺らめく光を表現しているようですね。

1888年10月にゴーギャンが到着し、共同生活が始まります。しかし2人はすぐに仲違いしてしまい、12月にゴーギャンは出ていってしまいました。

するとかんしゃくをおこしたゴッホは「自分の左耳を切り落として娼婦に渡す」という、いわゆる"耳切事件"が発生。すぐに精神病院に入院となります。1889年1月に退院しますが、ゴッホは酒に酔い、興奮した状況で「毒を盛られている」と虚言をわめくようになります。

2月に再入院となり、5月には南仏・サン=レミの修道院療養所に入所しました。そんな最悪な精神状態のなか、6月に療養所の一室で描かれたのが『星月夜』です。

ゴッホの生涯については、以下の記事でも詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。


関連記事:オランダのポスト印象派画家ゴッホの人生とは?特徴と見どころ解説

星月夜の3つの見どころ

そんな極限状態のゴッホによって描かれた『星月夜』の見どころについて紹介します。

ゴッホ作品の特徴である「うねり」の表現

1889年9月、サン=レミ。油彩、キャンバス、65 × 54.2 cm。オルセー美術館, Public domain, via Wikimedia Commons.

『星月夜』でまず目を惹くのは、特に夜空の"うねり"です。渦状運動によって、見る側としては強烈な不安を感じます。これは同時代の他の画家には見られない、ゴッホ独自の表現技法です。

この"うねり"は、1888年末の耳切事件後によく見られます。ゴッホが精神病院や療養所で苦しみながら生活していた時期の苦悩が表れたものでしょう。

力強さを感じる厚塗り

ペイントの厚塗り塗布。フィンセント・ファン・ゴッホ:星月夜、1889年。詳細, Public domain, via Wikimedia Commons.

厚塗りもゴッホが得意とする技法です。ただし論理的にこの技法にたどり着いたのではなく、感覚として気付いたら厚塗りになっていたのかもしれません。

『星月夜』にもこの厚塗り表現が見られます。当時は憔悴していたゴッホでしたが、絵画に対して不安や情熱をぶつけていたようです。この激しい筆致を見ると、さらに当時のゴッホの心境に思いをはせることができますね。

死の象徴である「糸杉」

『糸杉のある小麦畑』1889年6月、サン=レミ。油彩、キャンバス、73 × 93.5 cm。個人コレクション, Public domain, via Wikimedia Commons.

『星月夜』では画面左側に大きな糸杉が描かれています。このころのゴッホは糸杉にも惹かれており、弟のテオに「糸杉の連作を作りたい」と伝えています。

糸杉はヨーロッパ文化で、古代から「死」と結び付けられてきたモチーフです。特に墓地に多く植えられている木でした。この時期に糸杉を多く描いたゴッホは、死にたかったのでしょうか…。当時、ゴッホが死を意識していたのかどうか、現在でも議論が行われています。

星月夜はゴッホの情熱が表れた傑作

今回はゴッホが描いた『星月夜』の見どころを紹介しました。後年になって、ウディ・アレン監督の映画『ミッドナイト・イン・パリ』のポスターにも使われるなど、人気を博した作品です。

その背景には、精神的に疲弊しつつも、キャンバスの前に座り続けたゴッホの情熱があります。こうしたバックグラウンドを知ったうえで見てみることで、作品に深みが出ることでしょう。

ぜひ、あらためて『星月夜』を隅々まで鑑賞してみてください。


関連記事
ゴッホの楽しみ方!炎の画家はなぜ孤高に“なってしまった”のか
【ゴッホと日本】天才画家が魅了されたジャポニスムって?

【写真6枚】ゴッホの名作『星月夜』の見どころを初心者にもわかりやすく解説! を詳しく見る
ジュウ・ショ

ジュウ・ショ

  • twitter
  • note
  • homepage

アート・カルチャーライター。サブカル系・アート系Webメディアの運営、美術館の専属ライターなどを経験。堅苦しく書かれがちなアートを「深くたのしく」伝えていきます。週刊女性PRIMEでも執筆中です。noteではマンガ、アニメ、文学、音楽なども紹介しています。

アート・カルチャーライター。サブカル系・アート系Webメディアの運営、美術館の専属ライターなどを経験。堅苦しく書かれがちなアートを「深くたのしく」伝えていきます。週刊女性PRIMEでも執筆中です。noteではマンガ、アニメ、文学、音楽なども紹介しています。

ジュウ・ショさんの記事一覧はこちら