STUDY
2023.2.13
パリの穴場!2022年に新装開館した「国立中世美術館」の見どころリポート
パリにはルーブル美術館やオルセー美術館など、有名作品を多く所蔵する美術館が集まっています。なかでも「国立中世美術館」は、有名美術館がひしめくパリでは注目されづらく、ルーブル美術館やオルセー美術館のような認知度はありません。
しかし、国立中世美術館には長い中世を通じて制作された美術品の数々がよい保存状態で展示されており、他では見られないようなステンドグラスやタペストリーが間近で見られるパリの穴場スポットなのです!
Thesupermat, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
この記事では、ヨーロッパの大学院で美術史を専攻している筆者が、2022年10月にパリ国立中世美術館を訪れた際の見どころをリポートします。
(※記事中の写真は改装前のものも含まれます)
パリ国立中世美術館見どころ①:建造物
ctj71081, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
パリ国立中世美術館は、正式名称を「国立中世美術館-クリュニー浴場および館(Musée national du Moyen âge - Thermes et Hôtel de Cluny)」と言います。
もともとこの建物の歴史は古代ローマ時代の浴場にあり、現在でも美術館の敷地内に1~2世紀の浴場跡が残っています。13世紀には、パリに勢力を伸ばしたクリュニー修道会の館が浴場跡地に建設され、15世紀末の全面改築以降にも増改築を繰り返して現在に至りました。
美術館の内部には浴場時代の薄暗い地下道や、15世紀に建てられた後期ゴシック様式の礼拝堂などが含まれます。展示品の素晴らしさもさることながら、建造物にも歴史が感じられる魅力的な美術館です。
パリ国立中世美術館見どころ②:ステンドグラス
xiquinhosilva from Cacau, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
国立中世美術館の中には、ステンドグラスが展示されており、普段は見ることのできないディテールを感じられます。ステンドグラスは後期中世のゴシック建築の装飾において、非常に重要な役割を持っていました。
フランスやドイツなどのゴシック建築には当時のステンドグラスが残っている教会もありますが、一般的に天井の高い教会内ではすべてのデザインを肉眼で認識するのは不可能です。
Allie_Caulfield, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
しかし、国立中世美術館ではパリ市内・近郊の重要なステンドグラスが展示されているため、色彩やアウトラインをじっくりと観察できます。近くで観るとパーツごとの力強さが伝わり、中世の人のアートへの情熱が感じられます。
パリ国立中世美術館見どころ③:タペストリー
Laika ac from UK, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
国立中世美術館の最大の見どころは、「貴婦人と一角獣」のタペストリーといえるでしょう。貴婦人と一角獣のタペストリーは15世紀末にフランドルで制作されたもので、同じテーマを扱う6枚の作品群で構成されています。
Musée de Cluny, Public domain, via Wikimedia Commons
真っ赤な背景には千花模様と呼ばれる装飾が施され、作品背景には犬やウサギなどの小動物が含まれます。5枚の作品は「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」を示し、残りの1枚には「我が唯一の望みに(À mon seul désir)」と書かれています。その言葉がなにを意味するのか、現在ではまだ定かになっていません。
まとめ
国立中世美術館には、ステンドグラスやタペストリーの他にも中世の彫刻や調度品など、さまざまなコレクションが展示されています。ルーブル美術館やオルセー美術館のように混雑していることもないので、比較的落ち着いて自分のペースで作品鑑賞ができる場所です。
中世美術に関心がある人も、これから学びたい人も、パリを訪れたらぜひ国立中世美術館に足を運んでくださいね。以上、パリの穴場・国立中世美術館の見どころリポートでした。
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.03.17
『かいじゅうたちのいるところ』の絵の魅力とは?子どもがアートを感じられる絵本
浜田夏実
-
STUDY
2025.03.16
ハワイ出身、ハワイ在住アーティストパンキーアロハの魅力とは
イロハニアート編集部
-
STUDY
2025.03.15
ヘザー・ブラウンとは?世界的サーフアーティストを解説
イロハニアート編集部
-
STUDY
2025.03.14
『モーリス・ユトリロ』世界で一番売れた画家の寂しさに包まれた生涯と、特別な魅力が宿る風景画にこめられた思い
加藤 瞳
-
STUDY
2025.03.13
【ルネ・ラリック】エナメルが生んだジュエリーの革命と香水瓶の芸術
国場 みの
-
STUDY
2025.03.12
ピカソ「青の時代」とは?作品・背景・影響を徹底解説
ジュウ・ショ
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.03.06
ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏』はどんな絵?見どころを解説
はな
-
STUDY
2025.02.27
印象派の「風景画」の技法5つ解説!オルセー美術館の名作も紹介
はな
-
STUDY
2025.01.30
溶けた時計の意味とは?ダリ『記憶の固執』の面白さを3つのポイントで解説
はな
-
STUDY
2025.01.27
印象派は常に屋外で絵を描いた?光の重要性と伝統的画法への反発など理由解説
はな
-
STUDY
2024.12.20
【オルセー美術館】印象派の芸術家7人を解説! モネやルノワール など作品も
はな
-
STUDY
2024.12.04
ゴッホは印象派ではない?「ポスト印象派」と芸術家解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら