STUDY
2024.3.14
カラヴァッジョ『果物籠を持つ少年』は何がすごい?作品解説
カラヴァッジョは16~17世紀にイタリアで活躍した画家です。イタリア・バロックの一時代を築き、「カラヴァッジスモ」と呼ばれる流派が生まれるほどヨーロッパ中の芸術界に影響を与えました。
カラヴァッジョの代表作の1つに『果物籠を持つ少年』が挙げられます。この記事では、『果物籠を持つ少年』に焦点を当て、作品の特徴と見どころを解説します。
カラヴァッジョ20代の作品『果物籠を持つ少年』
カラヴァッジョ,『果物籠を持つ少年』, Public domain, via Wikimedia Commons
『果物籠を持つ少年』はカラヴァッジョが20代のころに制作した作品です。ミラノ出身のカラヴァッジョは、画家としての修行を積んだのちより仕事が多いローマへと移りました。
当時のローマは華々しいルネッサンスから対抗宗教改革の時代に移行する最中であり、新しい装飾のための依頼を受けられるチャンスがあふれていました。多くの芸術家がキャリアの足掛かりをつかむためにローマを訪れ、カトリック教会やローマの有力者とのコネクションを作った時代です。
依頼主やいきさつについては不明な点も多いものの、『果物籠を持つ少年』はそんなカラヴァッジョのローマ時代に制作されたものであると考えられています。(カラヴァッジョの作品ではないと考える学者もいますが、一般的には彼の作品と認識されている)
『果物籠を持つ少年』の明確な陰影表現
カラヴァッジョ,『果物籠を持つ少年』, Public domain, via Wikimedia Commons
『果物籠を持つ少年』では、カラヴァッジョの最大の特徴でありその後の彼のキャリアを開くきっかけとなった「陰影表現」がすでに見られます。カラヴァッジョの作品では背景は無地などシンプルなケースが多く、この作品も例に漏れず無地の壁に少年の陰だけが映っています。
若々しい少年は、美しく妖艶な顔とは対照的に筋肉質な身体をしていることがわかります。体の凹凸が際立つよう意図的に暗い場所で強い光を当てられているようにも見えますね。
少年が着ている服のひだにも、布の質感を感じさせる陰影があり、さらによく観察すると果物籠の木材には異なる質感があります。カラヴァッジョは影と色で物質の特徴を伝えることに非常に長けた芸術家でした。
構図は一般的で静的でありながら、強烈な陰影がある種のドラマチックさを作品に与えていますね。つややかなぶどうの表面に反射する光は、カラヴァッジョの物体への詳細な観察を感じさせます。
生き生きとした果物?
カラヴァッジョ,『果物籠を持つ少年』, Public domain, via Wikimedia Commons
作品の構成要素はいたってシンプルで、少年が果物籠を手に抱えているだけの絵です。しかし『果物籠を持つ少年』の果物籠はそんなシンプルさを感じさせないほどの芳醇な魅力が詰まっています。
果物籠にはイチジク、ザクロ、リンゴ、さまざまなブドウなど、たくさんの種類が混在しています。興味深いことにフルーツは理想化されているわけではなく、熟して割れているものや、反対にまだ食べごろには早いものもあります。
ルネッサンスの理想主義的美術を脱し、「本物の写実主義」を目指すカラヴァッジョの取り組みが、初期のこの作品にはすでに表れています。つまり、果物は一番美しい状態ではなく、現実に見えるままの状態で描く選択をしているということです。
果物籠に含まれる葉には、虫が卵を産み付けているものもあります。一般的に「醜い」と思われるものでさえも、現実の一部として忠実に再現することがカラヴァッジョの哲学だったのでしょう。
以上、カラヴァッジョの『果物籠を持つ少年』の解説でした。
画像ギャラリー
あわせて読みたい
このライターの書いた記事
-

STUDY
2025.09.30
イタリアの世界遺産の街7選!歴史と美術の面白さを在住者が解説
はな
-

STUDY
2025.09.24
【ターナーの人生と代表作】モネと似ている?印象派の先駆け?
はな
-

STUDY
2025.07.15
シャガール『誕生日』:遠距離恋愛を乗り越えた彼女への愛が爆発したロマンチックな作品
はな
-

STUDY
2025.07.09
ゴヤ『1808年5月3日、マドリード』恐ろしさの裏に隠された背景を読み解く
はな
-

STUDY
2025.07.07
描かれたのは5人の娼婦?ピカソの『アヴィニョンの娘たち』を簡単に解説!
はな
-

STUDY
2025.06.05
「大天使ミカエル」の役割と描かれ方を解説!【キリスト教美術史】
はな

はな
イタリア・ローマ在住美術ライター。2024年にローマ第二大学で美術史の修士を取得し、2026年からは2つめの修士・文化遺産法学に挑戦。専攻は中世キリスト教美術。イタリアの前はスペインに住んでいました。趣味は旅行で、訪れた国は45カ国以上。世界中の行く先々で美術館や宗教建築を巡っています。
イタリア・ローマ在住美術ライター。2024年にローマ第二大学で美術史の修士を取得し、2026年からは2つめの修士・文化遺産法学に挑戦。専攻は中世キリスト教美術。イタリアの前はスペインに住んでいました。趣味は旅行で、訪れた国は45カ国以上。世界中の行く先々で美術館や宗教建築を巡っています。
はなさんの記事一覧はこちら

