STUDY
2022.6.2
【ローマ】予約必須!大人気ボルゲーゼ美術館で絶対見逃せない作品3選
数多くの美術館があるローマでも、「ボルゲーゼ美術館」 は常に予約で埋まっている人気の美術館です。
ボルゲーゼ美術館は街の中心にあるボルゲーゼ公園の中にあり、平日の昼間でも予約をしないと入れないほどの集客力があります。
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ『プロセルピーナの略奪』(撮影:Sonse), CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
今回の記事では、現役ローマ美術史大学院生の筆者が、ボルゲーゼ美術館の見どころを3つにまとめて紹介します。
ボルゲーゼ美術館見どころ①:ベルニーニの傑作たち
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ『アポロとダフネ』(撮影:Architas), CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
ボルゲーゼ美術館と言えば、なんといってもベルニーニ!
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」とまで言われるほど、ベルニーニはローマと結びついた芸術家です。
それだけではなく実はベルニーニは、同じく彫刻家であった父がローマでボルゲーゼ家に勤めていた影響で、幼い頃からボルゲーゼ家と強いつながりを持っていました。
ボルゲーゼ家の保護のおかげで幼い頃から彫刻の才能を遺憾なく発揮し、同家の依頼で制作した『アイネイアースとアンキーセース』『プロセルピーナの略奪』『ダヴィデ』『アポロとダフネ』がきっかけで一躍名声を手に入れました。
この4つの作品は現在でもボルゲーゼ美術館に保管されており、間近に作品の息遣いを感じることができます。
正直、この4作品を見るためだけでもボルゲーゼ美術館を訪れる価値があります。
大理石は繊細な素材であり、力を入れなければ削ることはできず、入れすぎると割れて作品が壊れてしまいます。
この微妙な力加減を調節し、まるで大理石が生きているかのような圧倒的な情景を生み出すことができるベルニーニは、間違いなく歴史に残る天才でした。
ボ ルゲーゼ美術館見どころ②:カラヴァッジョの間
カラヴァッジョ『ゴリアテの首を持つダヴィデ』, Public domain, via Wikimedia Commons
ボルゲーゼ美術館は、多くのカラヴァッジョ作品を所蔵していることでも知られています。
美術館の一室にはカラヴァッジョ作品がずらりと展示されており、ここだけでもかなり見ごたえがある空間です。
作品の例としては、『ゴリアテの首を持つダヴィデ』や『果物籠を持つ少年』などが挙げられます。
『ゴリアテの首を持つダヴィデ』の作品に出てくる生首はカラヴァッジョの自画像と言われ、左側半分はすでに死んでいて、右側半分はまだ生きている表情だと言われています。
ボルゲーゼ美術館見どころ③:ラファエロ
ラファエロ『キリストの埋葬』, Public domain, via Wikimedia Commons
ボルゲーゼ美術館にはベルニーニやカラヴァッジョの名作が集まっているため、他の芸術家は脚光を浴びづらくなっています。
しかし、ボルゲーゼ美術館にはラファエロなどの巨匠の作品も多く所蔵されています。
特に見逃してほしくないのが、ラファエロの『キリストの埋葬』です。
邦題は『キリストの埋葬』となっていますが、実際のところはこのシーンはキリストの降架と埋葬の中間くらいのシーンだと言われています。
作品を見たときに感じる最初の違和感として、イエスがメインのはずの主題の作品で、イエスよりも目立った場所に描かれている青年に気づきます。
これは、作品の依頼主アタランタ・バリオーニの殺害された息子グリフォネット・バリオーニだと考えられています。
依頼主は、息子の記念のためにラファエロにこの祭壇画を依頼しました。
ラファエロは愛する者を失った悲しみを受け止め、最適な構図を見つけるためにたくさんの下絵を残しています。
最終的に行き着いたこの構図では、息子グリフォネット・バリオーニは凛々しく優美な姿で描かれています。
ベルニーニ、カラヴァッジョ、だけじゃない!
ボルゲーゼ美術館は見どころを3つにまとめるのが難しいくらい、とにかく重要な作品の多い美術館です。
特に ベルニーニの名を挙げた4つの名作は、作品に接近して見ることができるため、いろんな角度から観察してほしい作品です。
ぜひゆっくり時間をとって訪れてみてくださいね。
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.03.19
国宝と重要文化財の違いとは?意外と知らない豆知識
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.03.17
『かいじゅうたちのいるところ』の絵の魅力とは?子どもがアートを感じられる絵本
浜田夏実
-
STUDY
2025.03.16
ハワイ出身、ハワイ在住アーティストパンキーアロハの魅力とは
イロハニアート編集部
-
STUDY
2025.03.15
ヘザー・ブラウンとは?世界的サーフアーティストを解説
イロハニアート編集部
-
STUDY
2025.03.14
『モーリス・ユトリロ』世界で一番売れた画家の寂しさに包まれた生涯と、特別な魅力が宿る風景画にこめられた思い
加藤 瞳
-
STUDY
2025.03.13
【ルネ・ラリック】エナメルが生んだジュエリーの革命と香水瓶の芸術
国場 みの
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.03.06
ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏』はどんな絵?見どころを解説
はな
-
STUDY
2025.02.27
印象派の「風景画」の技法5つ解説!オルセー美術館の名作も紹介
はな
-
STUDY
2025.01.30
溶けた時計の意味とは?ダリ『記憶の固執』の面白さを3つのポイントで解説
はな
-
STUDY
2025.01.27
印象派は常に屋外で絵を描いた?光の重要性と伝統的画法への反発など理由解説
はな
-
STUDY
2024.12.20
【オルセー美術館】印象派の芸術家7人を解説! モネやルノワール など作品も
はな
-
STUDY
2024.12.04
ゴッホは印象派ではない?「ポスト印象派」と芸術家解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら