STUDY
2022.9.15
正直似てる!古代ギリシャ美術と古代ローマ美術の違いとは?
古代ギリシャ美術と古代ローマ美術は、どちらの芸術もリアリティのある洗練されたものであり、しばしば同じくくりの中で議論されることがあります。
実際に彫刻などの作品を見てみると、確かに古代ギリシャのものか古代ローマのものかを識別することは難しく、両者には高い類似性があることがわかります。
Victor Grigas, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
この記事では、そんな古代ギリシャと古代ローマの美術の違いについて、イタリア・ローマの大学院で美術史を専攻している筆者が解説していきます。
古代ローマ美術は古代ギリシャ美術の模倣だった?
Naples National Archaeological Museum, CC BY 2.5, via Wikimedia Commons
一般的に古代ローマ美術は、古代ギリシャの模倣であったと指摘されることがよくあります。
古代ギリシャ美術(主に彫刻)にはアルカイック期、クラシック期、ヘレニズム期があり、直立不動の権威的なアルカイック時代に比べると、クラシック期以降には写実的で動きの豊かな作品が作られました。
古代ローマ美術はクラシック期からヘレニズム期にかけての自然主義的な古代ギリシャ美術を継承・模倣したと言われています。
紀元前4~3世紀頃までの古代ローマ美術には、ローマ周辺に住んでいたエトルリア人の美術と古代ギリシャ美術の両方の要素が含まれていました。
参考:紀元前150~200年頃のエトルリア芸術。テラコッタで作られた女性像
Thomas Ihle, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
時代が進むにつれ徐々にギリシャから芸術家を呼んで美術品を作らせることも増えたため、「古代ローマ美術は古代ギリシャ美術の模倣」と言われるほど芸術スタイルが似ることになったのです。
古代ギリシャと古代ローマの美術題材の違い
Schlaier, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
古代ギリシャ美術ではギリシャ神話の神々を題材にした作品が中心で、理想化された人体の美しさの表現に注力していることが多いという特徴があります。
古代ギリシャ美術においては、絶対的な美で見る人を圧倒することを目的としていた部分も大きく、「完璧さ」が大切とされていました。
一方、帝政ローマでは、美術は哲学的な機能以外にも、実用的な機能を持つようになっていました。
巨大な帝国内では、皇帝の実際にみることのできる市民はごくわずかで、ほとんどの人は皇帝の顔さえも知らずに過ごしていました。
そこで、ユリウス・カエサルは自分の彫刻をたくさん作り、帝国内に配置することで自分の容姿の認知と権威を高めたと言われます。
参考:ユリウス・カエサルの彫像
Museum of antiquities, Public domain, via Wikimedia Commons
実際、現在でも残っているカエサルの彫刻の多くは「理想化された皇帝」と「どこにでもいそうな男性」の両方の側面の中間のような表現となっています。
古代ローマ美術は古代ギリシャ美術の模倣であるということは間違いありませんが、このような芸術品の題材や目的の違いによって表現に若干の違いがあるといえます。
古代ギリシャ建築と古代ローマ建築の違い
Steve Swayne, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
建築に関しても、古代ギリシャと古代ローマはしばしば混同されます。
古代ギリシャの大切な柱頭様式である「ドーリア式」「イオニア式」「コリント式」を始めとした、古代ギリシャで生まれた建築様式は今での西洋世界の重要な建物に多く利用されています。
参考:古代ギリシャ・古代ローマの柱頭様式
Sir Banister Flight Fletcher (15 February 1866, London – 17 August 1953, London), Public domain, via Wikimedia Commons
古代ローマにおいても、古代ギリシャで用いられていた建築様式を利用して神殿など重要な建造物が建てられたため、パッとみると両者はよく似ていることがわかります。
しかし、古代ギリシャの神殿が柱で周囲をぐるっと囲む構造を持っている一方で、古代ローマの神殿は入り口側のみ柱が独立した空間があり、建物の部分は壁と柱がくっついているものが多いという特徴があります。
参考:イタリア・ローマ『ポルトゥヌス神殿』
xiquinhosilva, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
これはエトルリア文化の影響を受けたローマの神殿建築の特徴で、古代ギリシャ建築が4方向どこからでもアクセスできるようになっているのに対し、古代ローマの神殿の入り口は原則的に正面階段だけとなっています。
似ているようで、実は異なる部分があるのは面白いですね。
古代ギリシャと古代ローマの美術を見分けることは簡単ではありません。
しかし、古代ギリシャの影響は大きかったものの、古代ローマ美術には単なる模倣に留まらないような独自性のある部分も確かにあります。
古代ギリシャと古代ローマの美術を鑑賞する際は、両者の違いにも注目してみてくださいね。

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.04.30
「ミッケ!」をアートの視点で楽しむ。写真で表現する自由な遊びの世界
浜田夏実
-
STUDY
2025.04.28
女性画家ベルト・モリゾの軌跡 19世紀の印象派に刻んだ才能と家族愛
加藤 瞳
-
STUDY
2025.04.24
《富嶽三十六景》の場所はどこ?美術もおでかけも楽しくなる北斎の聖地10選
明菜
-
STUDY
2025.04.23
香川県・四国村ミウゼアムの歩き方─先人たちの暮らしに思いを巡らせながら、建築・アート・自然が響き合う場所をめぐる
はろるど
-
STUDY
2025.04.18
オスカー・ワイルドとオーブリー・ビアズリーの出会いと別れ。禁断の戯曲『サロメ』も詳しく紹介!
つくだゆき
-
STUDY
2025.04.17
『浮世絵現代』がトーハクで開催!国内外のアーティストが伝統の木版画に新たな命を吹き込む
はろるど
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.04.14
ドガ『ベレッリ家』はどんな絵?表情と構図から見えるメッセージとは
はな
-
STUDY
2025.03.28
ルノワール『ピアノに寄る少女たち』って?作品の魅力と注目ポイントを解説!
はな
-
STUDY
2025.03.06
ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏』はどんな絵?見どころを解説
はな
-
STUDY
2025.02.27
印象派の「風景画」の技法5つ解説!オルセー美術館の名作も紹介
はな
-
STUDY
2025.01.30
溶けた時計の意味とは?ダリ『記憶の固執』の面白さを3つのポイントで解説
はな
-
STUDY
2025.01.27
印象派は常に屋外で絵を描いた?光の重要性と伝統的画法への反発など理由解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら