EVENT
2025.5.19
大阪市立美術館『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』日本初公開の手紙も公開!
大注目の『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』が、大阪市立美術館でいよいよ開幕。会期は7月5日(土)〜8月31日(日)です。
東京都美術館(9月12日(金)〜12月21日(日))、愛知県美術館(2026年1月3日(土)〜3月23日(月))にも巡回が予定されています。
本展では、ファン・ゴッホ美術館の作品を中心に、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)の作品や手紙を展示。コレクションを受け継いできた人々の活動にも焦点を当てて深掘りします。
目次
フィンセント・ファン・ゴッホ 《種まく人》 1888年11月 油彩、カンヴァス 32.5×40.3cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
見どころ①日本初!ファン・ゴッホ家のコレクションに焦点を当てた展覧会
フィンセント・ファン・ゴッホ 《画家としての自画像》 1887年12月-1888年2月 油彩、カンヴァス 65.1×50cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
ファン・ゴッホは、生前には絵がほとんど売れず、没後に評価が高まった画家としても知られています。一体なぜ?と思ったことはありませんか?
フィンセント・ファン・ゴッホ《浜辺の漁船、サント=マリー=ド=ラ=メールにて》 1888年6月 油彩、カンヴァス 65×81.5cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
名声を確立した背景には、ひとりの女性がいます。ファン・ゴッホの弟テオドルス(テオ)の妻、ヨハンナ(ヨー)です。
テオとヨーが結婚したのは1889年。1890年には息子を授かり、フィンセントと名づけました。しかし1890年、ファン・ゴッホが急逝。1891年、後を追うようにテオも亡き人となり、ヨーは息子と2人で残されてしまいます。
フィンセント・ファン・ゴッホ 《羊毛を刈る人(ミレーによる)》 1889年9月 油彩、カンヴァス 43.6×29.5cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
ヨーはテオが遺したファン・ゴッホ作品を展覧会に貸し出したり、テオに宛てられた手紙を整理して出版したりと奔走。ときに絵を売ることもありましたが、生計のためだけでなく、ファン・ゴッホの評価の確立を目指した行動でもありました。
亡くなる前年の1924年には、ロンドンのナショナル・ギャラリーのために《ヒマワリ》を手放します。これによってファン・ゴッホの名声はより確かなものに。
フィンセント・ファン・ゴッホ 《オリーブ園》 1889年11月 油彩、カンヴァス 73.2×92.2cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
1945年以降、息子でありファン・ゴッホの甥であるフィンセントがコレクションに深く関わるようになります。作品の販売をやめてコレクションの散逸を防ぎ、1960年にフィンセント・ファン・ゴッホ財団を設立。
1973年には国立フィンセント・ファン・ゴッホ美術館(現ファン・ゴッホ美術館)を開館させ、財団のコレクションの展示が始まりました。
フィンセント・ファン・ゴッホ 《麦の穂》 1890年6月 油彩、カンヴァス 64×48cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
ファン・ゴッホの絵画には、テオ、ヨー、フィンセントをはじめ作品を愛した人々の想いも詰まっています。家族の物語に光を当てるからこそ、本展は味わい深い展覧会になりそうです。
見どころ②30点以上のファン・ゴッホ作品でたどる初期から晩年までの画業
フィンセント・ファン・ゴッホ 《グラジオラスとエゾギクを生けた花瓶》 1886年8-9月 油彩、カンヴァス 46.5×38.4cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
10代半ばから画廊で働いていたファン・ゴッホが画家になると決意したのは意外と遅く、27歳のときでした。
37歳で亡くなるまで、画業はわずか10年。しかし活動は精力的で、短い期間で信じられないほどの多数の作品を制作しました。現在ファン・ゴッホ美術館には200点を超える絵画、500点以上の素描・版画が保管され、世界最大のファン・ゴッホ・コレクションとなっています。
フィンセント・ファン・ゴッホ《女性の頭部》 1885年4月 油彩、カンヴァス 43.2×30cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
本展は30点以上のファン・ゴッホ作品を通して、初期から晩年までの画業をたどる内容。オランダ時代の暗く重厚感のある画面から、パリに移住して明るく鮮やかに色を使うようになった転換など、ファン・ゴッホの画業のダイナミックな変遷を通覧することができます。
見どころ③初来日となるファン・ゴッホの手紙4通も展示
ファン・ゴッホの画業を読み解く重要な鍵となるのが、本人が遺した手紙です。しかし手紙に使われた紙の質が悪いことや、インクが色褪せしやすいことなどから、ファン・ゴッホの手紙の実物が展示されることは滅多にないとのこと。
「傘を持つ老人の後ろ姿が描かれたアントン・ファン・ラッパルト宛ての手紙」 1882年9月23日頃 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation) (purchased with support from the Mondriaan Fund, the Ministry of Education, Culture and Science, the VSBfonds and the Cultuurfonds)
しかし本展では、ファン・ゴッホがオランダの画家アントン・ファン・ラッパルトに宛てた4通の手紙が公開。これらは長らく所在が分からなかったもので、2006年に発見され、本展で日本初公開となります。
ブリュッセルで出会った2人は手紙を交わし、自身の制作や雑誌に掲載された挿絵などについて語り合いました。本展では、救貧院の男を描くことに忙しいと述べ、スケッチを添えた手紙などが展示されます。
ポール・ゴーガン 《雪のパリ》 1894年 油彩、カンヴァス 72×88cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
ファン・ゴッホ財団は本人の作品だけでなく、ファン・ゴッホが集めた作品や、関連する画家の作品も収集・保管しています。バルビゾン派やハーグ派、象徴主義、印象派、ポスト印象派など同時代を彩る名画のコレクションの中から、ゴーガンやクォストをはじめ選りすぐりの作品が来日します。
エルネスト・クォスト 《タチアオイの咲く庭》 1886-90年 油彩、板 45.5×55cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
また、ファン・ゴッホは日本の浮世絵に熱中し、収集していました。同財団が受け継いだこれらのコレクションの一部も、本展で里帰りします。
三代歌川豊国(歌川国貞) 《花源氏夜の俤》 1861年(文久元) 大判錦絵三枚続 各38×25cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団) Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
展覧会情報
大阪・関西万博開催記念
大阪市立美術館リニューアル記念 特別展
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
会期:2025年7月5日(土)〜8月31日(日)
会場:大阪市立美術館(天王寺公園内)
展覧会公式ウェブサイト:ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
◎『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』巡回予定
2025年9月12日(金)〜12月21日(日) 東京都美術館
2026年1月3日(土)〜3月23日(月) 愛知県美術館
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-

EVENT
2025.10.25
【ポーラ美術館】11月22日は『ゴッホ・インパクト デー』森村泰昌氏講演会、開館20時まで延長も
イロハニアート編集部
-

EVENT
2025.07.26
過去最短で1万人突破!「親愛なる友 フィンセント~動くゴッホ展」9月7日(日)まで栃木県立美術館で開催中!
イロハニアート編集部
-

EVENT
2025.06.12
なぜゴッホは私たちを惹きつけるのか?箱根ポーラ美術館「ゴッホ・インパクト」展で魅力の秘密に迫る。見どころ、限定グッズ、ランチまで徹底解説!
イロハニアート編集部
-

EVENT
2025.06.11
ゴッホの名作が20年ぶりに来日!「阪神・淡路大震災30年 大ゴッホ展 夜のカフェテラス」2025年9月20日から開催~神戸の水族館 アトアとのコラボも
イロハニアート編集部
-

EVENT
2025.06.06
大阪市立美術館リニューアル記念《ゴッホ展》、“家族”という絆が紡ぐ芸術の物語——音声ガイドセットチケット6月5日発売開始
イロハニアート編集部
-

EVENT
2025.01.22
『What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!』の見どころを徹底解説!
神谷小夜子
このライターの書いた記事
-

STUDY
2025.10.22
【西洋美術vs日本美術】絵画の権威を破壊した「わかりやすさ」―写実主義と写生画の台頭
明菜
-

EVENT
2025.10.16
“かけ合わせ”でアートを創出!第1回 京都駅ビル芸術祭、開幕
明菜
-

STUDY
2025.10.02
大津絵とは?鬼や猫も描かれたゆる絵画の深い魅力と歴史、浮世絵との違いをやさしく解説
明菜
-

STUDY
2025.09.25
世界と日本の女性画家15選|教科書に載らない女たちの軌跡を徹底解説
明菜
-

EVENT
2025.09.22
【滋賀県立美術館】散歩×アートの展覧会『おさんぽ展 空也上人から谷口ジローまで』が開幕
明菜
-

STUDY
2025.09.16
【初心者向け】絵画の構図とは?美術鑑賞が楽しくなる5つの基本パターンを名画で解説
明菜

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
明菜さんの記事一覧はこちら
