STUDY
2022.1.17
【スペイン印象派画家】ホアキン・ソローニャの魅力と特徴を解説
みなさんは印象派と聞いてどんな画家を思い浮かべますか?
印象派の作品の多くはセザンヌやドガなどのフランス画家が中心となって作成されていました。
そんな中、スペインにも印象派の潮流に乗って作品を残していた画家がいます。
それがホアキン・ソローニャです。
今回の記事では、ホアキン・ソローニャの人生、彼の作品の特徴、作品の楽しみ方について紹介します。
ホアキン・ソローニャの人生
Joaquín Sorolla, Public domain, via Wikimedia Commons
ホアキン・ソローニャは1863年、スペイン第三の都市バレンシアに生まれました。
幼い時に両親をコレラで失ったことから母方の妹に育てられ、バレンシアの王立美術学校で絵を学びました。
絵の才能が認められたことからローマやパリを訪れる機会を得て、特にフランスにおいて印象派の画家の影響を受けたと言われています。
1889年からはスペインに戻り、強い太陽の光と素朴な風景の様子を収めた画風で人気を集めました。
ホアキン・ソローニャの作品の特徴は?
Joaquín Sorolla, Public domain, via Wikimedia Commons
ホアキン・ソローニャは、人々の生活の中の素朴な一場面をとらえた作品を多く残しています。
特に海辺をテーマにした作品は、地中海の日差しの強さときらきらと光る水の描写に長け、見る人を魅了します。
作品にはフランスで受けた印象派からの影響が感じられ、色彩を大胆に使っている点が特徴です。
ソローニャの作品の多くは、生まれ故郷であるスペインの人々や風景をテーマにしています。
スペインの強い太陽の光や、空、波、水の反射などを通して、まるで自分がその場にいるかのようなパワーを感じることができます。
ホアキン・ソローニャの作品はここに注目!
Joaquín Sorolla, Public domain, via Wikimedia Commons
ソローニャの作品を観る際にはまず遠くから、そして一度近づいてディテールを、そしてもう一度離れて観直すというのがおすすめです。
ホアキン・ソローニャの作品の特徴は「日差し」の表現と言えます。
彼が生まれたバレンシアという街は、スペインの地中海沿岸にあり、年間300日が晴れという天気に恵まれた場所です。
雨の多い日本に暮らしている私たちには、少し想像しづらいことですよね。
そんなホアキン・ソローニャの海辺をテーマにした作品の中には、緑や赤、黄色など、海の色にそぐわないような絵具が用いられることもあります。
近づいてみてみると色の主張が激しく、何が描かれているのかわからないほどです。
しかし、離れてカンバス全体を見てみると、そこには地中海の豊かな世界を感じることができる不思議な構造となっています。
もしかしたら、こんなにカラフルな世界は画家の誇張ではないかと感じるかもしれません。
しかし、これほど地中海のまぶしさを表現しているものは他にないと思えるくらい、彼の繊細な色彩感覚は的確にふるさとの景色を映し出しているのです。
画家の目を通して見る地中海の景色
ホアキン・ソローニャの自由で生き生きとした作品は、落ち込んでいるときに見たい力強さがあります。
素朴ながら温かく豊かな生活の様子を、スペインを代表する印象派画家の目を通じて見ることができる作品です。
ホアキン・ソローニャの作品に出会った際には、ディテールと全体像の両方をじっくり楽しんでみてくださいね。
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2023.11.22
【XSpaceArtTalk】Marina Rheingantz(マリーナ・ラインガンツ, 1983-)2023年11月08日放送分
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.11.17
【XSpaceArtTalk】 Matthew Wong(マシュー・ウォン,1984-) 2023年9月13日放送分
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.11.07
【XSpaceArtTalk】 Doris Salcedo(ドリス・サルセド, 1958-)2023年8月23日放送分
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.11.06
【TwitterSpaceArtTalk】 Avery Singer(エイヴリー・シンガー,1987-) 2023年8月2日放送分
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.10.30
【TwitterSpaceArtTalk】 Tracey Emin(トレイシー・エミン, 1963-)2023年7月12日放送分
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.09.19
長谷川等伯72年の軌跡!狩野永徳がもっとも恐れた男
ヴェルデ
このライターの書いた記事
-
STUDY
2023.11.29
版画技法「エングレービング」とは?歴史や日本版画との違いを解説!
はな
-
STUDY
2023.11.27
ボッティチェッリ『ヴィーナスの誕生』を理解する3つのポイント【名画解説】
はな
-
STUDY
2023.11.24
ボッティチェッリ『春(プリマヴェーラ)』を理解する3つのポイント【名画解説】
はな
-
STUDY
2023.11.21
レオナルド・ダヴィンチ『モナ・リザ』を理解する3つのポイント【名画解説】
はな
-
STUDY
2023.11.20
レオナルド・ダヴィンチ『最後の晩餐』を理解する3つのポイント【名画解説】
はな
-
STUDY
2023.11.16
モザイク画の都イタリア・ラヴェンナで芸術好きが訪れるべき場所5選!
はな

はな
3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経て2021年秋よりイタリアの大学で美術史修士課程に進学予定。フリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経て2021年秋よりイタリアの大学で美術史修士課程に進学予定。フリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら