EVENT
2024.2.23
【東京2/17〜】世田谷美術館『美術家たちの沿線物語 小田急線篇』ついにシリーズ完結!
世田谷美術館で『美術家たちの沿線物語 小田急線篇』が開幕します。会期は2月17日(土)〜4月7日(日)です。
世田谷を走る私鉄と沿線ゆかりの美術家たちを通し、「世田谷の美術」を新たな視点で読み解こうという〈美術家たちの沿線物語〉シリーズ。2020年度の『田園都市線・世田谷線篇』、2022年度の『大井町線・目黒線・東横線篇』に続き、本年度同時開催の『京王線・井の頭線篇』とあわせ、いよいよ完結篇となりました。
本展で取り上げるのは、1927(昭和2)年に新宿~小田原間で開通した小田急小田原線。世田谷を大きく東西に横切る小田急沿線には、演劇の街・下北沢や、まもなく100年の歴史を迎える成城など、さまざまな顔を持つ街があります。
そんな小田急沿線には、多くの美術家たちが住んでいました。白と黒の会(経堂~豪徳寺界隈)や、砧人会(成城界隈)といった分野を越えた美術家たちの集い、画家の髙山辰雄や横尾忠則、写真家の荒木経惟など……多彩な作家たちが集まり、独特の文化的土壌を育みました。
本展では彼らの作品などを通し、沿線で織りなされた美術家たちの創作と交流の足跡をたどることができます。世田谷の歴史とロマンに想いを馳せつつ、「美術家たちの沿線物語」をご堪能ください。
見どころ①ついに完結!シリーズ過去最多のボリューム
『沿線案内 小田急電車』小田原急行鉄道株式会社 1936年 世田谷区立郷土資料館蔵
2020年度からスタートした〈美術家たちの沿線物語〉シリーズでは、「私鉄沿線史」という新たな切り口で世田谷の美術を紐解いてきました。
世田谷には私鉄3社8路線(※)が走っていますが、JRは駅も無ければ線路もありません。東京23区の中で、JRの駅が無いのは世田谷区と練馬区、文京区、目黒区。線路も走っていないのは、世田谷区と練馬区だけ。さらに、東京メトロ、都営地下鉄の駅も無いのは世田谷区のみとなっています。
吉田初三郎画『小田原急行鉄道沿線名所図絵』観光社 1927年 世田谷区立郷土資料館蔵
つまり、「私鉄」は世田谷の歴史と切り離すことができない重要な存在。そんな私鉄と沿線に着目したシリーズの完結篇となる本展では、世田谷の中央部を大きく東西に横切り、在住作家数ももっとも多い地域となる小田急沿線が取り上げられます。
出品作家数は50組以上の予定で、シリーズ過去最多のボリュームの展示となるそうです。
※東急田園都市線、東急世田谷線、東急大井町線、東急目黒線、東急東横線、京王京王線、京王井の頭線、小田急小田原線の3社8路線。
見どころ②シリーズ全4回分の小冊子を無料配布!特製タトウ入りセット
シリーズ第4弾完結篇となる本展「小田急線篇」とあわせ、別フロアの2階展示室では、同時開催となる第3弾「京王線・井の頭線篇」も鑑賞できます。会場では、展示の章解説や作家マップなどを掲載した小冊子(A5判16頁)が無料配布されます。
さらに、過去に開催した第1弾「田園都市線・世田谷線篇」、第2弾「大井町線・目黒線・東横線篇」と、今回開催される第3弾「京王線・井の頭線篇」、第4弾「小田急線篇」をあわせた全4冊フルセットの特製タトウ入り小冊子を配布するとのこと。(数量がなくなり次第配布は終了)
これまでの展覧会に足を運んだ方も、今回はじめて〈美術家たちの沿線物語〉シリーズを鑑賞する方も、シリーズの全貌を振り返る機会としてはいかがでしょうか。
見どころ③関連イベント多数開催
トークやレクチャーなど、関連イベントも多数開催されます。
3月9日(土)に開催される「街歩きでめぐる成城100年」では、まもなく100年の歴史を迎えようとしている成城の街をツアー形式でめぐります(協力:成城学園教育研究所)。
3月16日(土)のレクチャー「私鉄の街・世田谷の歴史――JRはなぜないか」など、興味深いトピックも。さまざまなテーマで世田谷を走る私鉄沿線史と世田谷の美術家たちに迫ります。
イベントの詳細や申し込み方法などは、同館公式ウェブサイトにてご確認ください。
展覧会情報
美術家たちの沿線物語 小田急線篇
会期:2024年2月17日(土)~4月7日(日)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:毎週月曜日
会場:世田谷美術館 1階展示室
美術館公式ウェブサイト:世田谷美術館

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2025.04.27
【埼玉】江戸時代にタイムスリップ!360度映像に没入「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」が開催中!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.26
GWは夜の本屋で肝試し!妖怪たちが麻布台ヒルズを占拠!5月3日(土)から開催!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.25
『酒呑童子ビギンズ』がサントリー美術館にて開催!酒呑童子の知られざる歴史と展開とは?
はろるど
-
EVENT
2025.04.24
足立区に新たな美の潮流!全国でも例を見ない「美術博物館」足立区立郷土博物館が4月26日リニューアルオープン!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.20
【渋谷・たまプラーザ】絵本の世界がクッキーに☆「名作絵本のクッキー缶セレクション by Cake.jp」4月24日(木)から期間限定で初出店!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.04.19
「シルバニアファミリー展40th」愛されて40周年!4月25日(金)より開催!コラボ企画も満載【池袋】
イロハニアート編集部
このライターの書いた記事
-
EVENT
2025.04.29
20年ぶりの『大阪・関西万博』を楽しもう!アート好きにおすすめの見どころ紹介
明菜
-
STUDY
2025.04.24
《富嶽三十六景》の場所はどこ?美術もおでかけも楽しくなる北斎の聖地10選
明菜
-
EVENT
2025.04.21
京都国立博物館『日本、美のるつぼ』国宝19件を含む200件が集うオールジャンル展覧会
明菜
-
STUDY
2025.04.16
江戸時代以降の日本画家一覧!光琳や若冲など20人紹介…この画家知ってる?
明菜
-
STUDY
2025.04.08
今こそ知りたい木島櫻谷。忘れられた「文展の寵児」の生涯を徹底解説!
明菜
-
EVENT
2025.04.04
福田美術館・嵯峨嵐山文華館『京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯』再評価が進む「忘れられた画家」大回顧展
明菜

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
明菜さんの記事一覧はこちら