STORE
2023.3.10
素材にこだわりたい方必見。アート&オーガニックな「Artisan紅茶」って?【SOLD OUT】
ほっと一息つきたいリラックスタイム。おいしい紅茶やお茶菓子があると嬉しいですよね。紅茶は種類が豊富ですが、皆さんは紅茶を選ぶときどんな基準で選んでいるでしょうか?お気に入りの銘柄がある方や、気分で色々買ってみる方、値段重視で買う方・・・さまざまかと思います。中でも「素材にこだわった紅茶がいい。」「見た目もかわいいものがいい!」というこだわり派さんに注目してほしい紅茶が、今回ご紹介する「Artisan紅茶」です。
「Artisan」とは、英語で「職人」を意味します。生産者や、パッケージをデザインするアーティストなど、紅茶が販売されるまでに携わる職人さんたちへの敬意が込められているのですね。農薬や化学肥料を使用していない、オーガニック&アートな「Artisan紅茶」をご紹介します。
1. 素材や味だけじゃない!パッケージにも注目
パッケージをのアートワークを手掛けるのは嬉々!! CREATIVEに所属するアーティストの皆さん。嬉々!! CREATIVEは、 神奈川県平塚市にある福祉施設、兼アトリエです。様々な障がいを持った人が好きなこと、得意なことで活躍し、誰もが嬉々として創造的に暮らせる社会を目指してあらゆるクリエイティブ活動を行っています。
嬉々!! CREATIVEのアーティストの皆さんそれぞれの背景や興味関心、世界の捉え方などなど・・・存分に個性が表現されているパッケージデザインに、ぜひ注目してみてください。
購入する
2. 気になる紅茶のお味は・・・?
こちらのアールグレイ紅茶は、農薬や化学肥料に頼らず栽培された紅茶に天然のベルガモット香料で香りをつけています。さわやかで気品のある香りが楽しめ、さっぱりとした味わいが特徴です。パッケージは、淡い色、はっきりとした濃い色を水彩で描いており優しい印象。
購入する
こちらはブラックティー。インドのシンガンパティ農園から届くオーガニックの紅茶を、リーフのまま使用した贅沢なティーバッグです。口当たりが優しくまろやかで、飽きの来ないおいしさですよ。またクセがなく、大変飲みやすいのでどんな食事にも合うのが特徴です!ストレートやレモンティー、ミルクティーはもちろん、フルーツティーのベースとしてなどなど、楽しみ方もたくさん。パッケージには、にぎやかで楽しいフルーツゼリーが描かれています。筆者にはみかんやキウイ、いちごが見えましたが、皆さんは何が見えますでしょうか?
購入する
まとめ
「Artisan」シリーズの紅茶をご紹介しました。
こだわり派な方も安心な素材を使用した美味しい紅茶はもちろんのこと、嬉々!!CREATIVE所属のアーティストによるポップで楽しいデザインも楽しめるのは嬉しいですね。みなさんのティータイムが安心&華やいだ時間になりますように!
購入する
▼「Artisanチョコレートコレクション」紹介記事はこちら!
記事を読む
画像ギャラリー
このライターの書いた記事
-
EVENT
2025.01.23
葛飾北斎が描いた浮世絵の世界に“超没入”「映像×サウンド×触覚」の次世代イマーシブ体験『HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO』
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.22
【横浜そごう美術館】『ブラック・ジャック』史上最大の展覧会が開催―生原稿500点超!手術シーンは”現代アート”として鑑賞
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.19
【六本木】東京で実物大ピラミッドが出現?!「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」開催直近!続報
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.19
古都奈良の絵画史を巡る旅!特別展「大和の美」で古代から現代までの美の系譜に触れる
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.18
自然をモチーフに命と誠実に向き合う、むらいさきの個展「Spring has come」が南青山イロハニアートスタジオにて開催!
イロハニアート編集部
-
EVENT
2025.01.17
日本のアートシーン最前線を体感! 47名のアーティストが魅せる「WAVE 2025」、代官山LURFギャラリーで開催決定
イロハニアート編集部
アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
イロハニアート編集部さんの記事一覧はこちら