Facebook X Instagram Youtube

STUDY

2025.3.27

吉祥文様とは?着物や工芸品など日本美術にも込められた願い

いつもの暮らしの中で、ふと目に留まる美しい模様。それらは単なる装飾ではなく、人々の願いや祈りが込められた吉祥文様かもしれません。着物や工芸品、そして美術館で出会う日本美術にも表される吉祥文様の意味を知れば、アート鑑賞がもっと楽しくなるはず。

富士に龍麒麟鶏吉祥文白素焼水指, Public domain, via Wikimedia Commons.

本記事では、そんな吉祥文様の主な種類やその由来をご紹介します。

吉祥文様とはどういう意味?

吉祥文様(きっしょうもんよう)とは、縁起の良い意味や願いが込められた模様のことです。長寿や繁栄、幸福などを象徴し、お祝いの場や贈り物に用いられてきました。四季折々のモチーフも多く、季節や場面によって使い分けられることもあります。

白綸子地松竹梅鶴亀模様打掛, Public domain, via Wikimedia Commons.

古典的な和柄として親しまれている吉祥文様は、着物や帯、工芸品など、日本の伝統文化に深く根付いています。

例えば、結婚式の黒留袖や白無垢、振袖などには、おめでたい意味を持つ吉祥文様が刺繍や織りで表現されています。また、普段使いの財布や箸置きなどにも、さりげなく吉祥文様が取り入れられていることがあります。

吉祥文様と似ている「有職文様」という言葉は、平安時代以降の公家装束に使われた文様のことを指し、吉祥文様はおめでたい意味を持つ文様の総称です。

吉祥文様の由来

吉祥文様の歴史は、古くは中国に遡ります。中国では、古代から自然現象や動植物をモチーフにした吉祥文様が生まれ、人々の幸福や繁栄を願う意味が込められてきました。これらの文様は、韓国やチベットなどさまざまな文化圏に伝播し、それぞれの地域で独自の発展を遂げたのです。

Kozuka with Nine Flying Cranes, Public domain, via Wikimedia Commons.

日本においても、日本独自の美意識や文化と融合し、多様な文様が生まれました。また、日本古来の動植物や自然現象をモチーフにした文様も生まれ、現代でも定着しています。

吉祥文様の主な種類一覧

吉祥文様にはさまざまな種類があり、「縁を結ぶ」「幸せ」などそれぞれがおめでたい意味を持ちます。着物で縁起の良い柄としても愛される、代表的な吉祥文様とその意味を一覧表にまとめました。

植物文様

花や草木など植物がモチーフの吉祥文様は、自然の美しさや生命力を象徴し、さらに願いや祈りが込められています。

吉祥文様の名称意味説明
長寿、節操の高さ冬でも落葉せず、長い寿命を保つ
高潔 まっすぐ天に向かって早く成長し、厳冬の中でも常緑を保つ
春の到来、学問成就寒さの中で真っ先に花を咲かせる、学問に秀でた菅原道真が好んだ花
長寿菊は邪気を払い、浸した水を飲むと長寿をもたらすされていた
春、豊作春の訪れを告げ、桜の花が長く咲けば豊作の兆しとされる
唐草子孫繁栄、商売繁盛唐草は蔓が途切れることなく伸びていく
四君子高貴な人格、学識、品格蘭・竹・菊・梅の4つを組み合わせたもので、中国に由来する
椿長寿、厄除け冬の寒さに耐えて咲き、邪気を払うといわれた
長寿、子孫繁栄常緑樹で、寒暖を問わず葉が茂っている
高尚、高貴桐は鳳凰が宿る木として知られている
ひょうたん多福、子孫繁栄実は末広がりのおめでたい形で、多くの種子ができる
長寿、魔除け古来中国で、邪気を払い不老長寿を与えるとされた
牡丹 富、美、幸福、繁栄その華やかさから百花の王と呼ばれる

動物文様

婚礼用打掛, Public domain, via Wikimedia Commons.

身近な動物や虫、鳥、爬虫類や水生生物、龍や鳳凰など想像上の生き物にも、さまざまな意味が込められています。

吉祥文様の名称意味説明
うさぎ飛躍、豊穣、子孫繁栄うさぎは跳躍力が高く、多産でもある
亀(亀甲)長寿、延命古くから「亀は万年生きる」といわれ、長寿の象徴とされた
長寿、再生、金運上昇脱皮をすることから不老長寿を象徴し、富に恵まれる意味も持つ。蛇の鱗を図式化した鱗文様も縁起が良いとされる
蝙蝠幸福「蝠」の音は「福」に通じる
不死不滅、復活、変化蝶は幼虫から美しい姿に変化する
吉兆、権威古代中国で作られた想像上の動物であり、神獣
長寿、夫婦円満古くから「鶴は千年生きる」といわれ、一生を添い遂げる夫婦の絆も象徴した
千鳥勝利祈願 「千の福を取る」を意味する「千取り」に通じる
花喰鳥幸福鳥が草花や小枝などをくわえている様子で、幸せの兆しとされる
鳳凰吉兆古代中国で、徳の高い君子が帝位に就くと現れるといわれた

自然文様

自然の風景や、天候に由来する吉祥文様も多く見られます。

吉祥文様の名称意味説明
雲(雲取り、瑞雲、飛雲) 吉兆、五穀豊穣古代中国で美しい雲は吉兆の印とされたほか、雨を降らせる雲は五穀豊穣をもたらすと考えられていた
波(青海波)未来永劫の幸せ寄せては返す動きを繰り返すことから、未来永劫の幸せを願う意味で使われた
雷・稲妻不断長久意味は文様の形を長くつなげることに由来し、雷雨は万物を潤すことからも縁起が良いとされた
永遠霞が漂う様子は、永遠に続くように感じられる
五穀豊穣雪解け水は豊かな実りをもたらし、近代には雪輪文様としても発展した
流水清らかさ、魔除け厄を流し清める意味合いを持つ

器物文様

松葉地御簾几帳扇面吉祥模様打掛, Public domain, via Wikimedia Commons.

人が使う道具類や生活用具をモチーフにした吉祥文様は、器物文様と呼ばれます。

吉祥文様の名称意味説明
宝尽くし福徳を招く打ち出の小槌や宝珠など、縁起の良いものを集めた文様
繁栄扇を開くと末広がりになる
熨斗(束ね熨斗)長寿熨斗の由来である「のしあわび」は、古くから長生きの象徴として祝儀の引き出物などに添えていた
貝桶夫婦円満、良縁婚礼道具に使われる「貝合わせ」の貝を入れる器をモチーフにした文様

幾何学文様

自然物や道具などからデザインした一つの文様を、規則的に繰り返したものを幾何学文様といいます。

吉祥文様の名称意味説明
麻の葉子供の健やかな成長麻は丈夫で、成長が早い
矢羽根武道を尊ぶ、魔除け、門出射た矢はまっすぐに飛んで帰ってこないことから、門出にふさわしいともされた。矢羽根の形を並列させた織物を矢絣と呼ぶ
七宝円満、調和円形が連鎖する文様
紗綾形 不断長久 卍を崩した文様で、家が絶えることなく長く続くことを意味する不断長久卍を崩した文様で、家が絶えることなく長く続くことを意味する
花菱無病息災ひし形の中に花びらを4枚描いた文様で、有職文様に由来する

吉祥文様を用いた日本美術

安芸国分寺出土 唐草文軒平瓦 広島県立歴史民俗資料館展示。, Public domain, via Wikimedia Commons.

日本の美術工芸においても、吉祥文様は古くから重要な役割を果たしてきました。着物や帯、漆器、陶磁器など、吉祥文様が用いられたさまざまな工芸品には、人々の願いや祈りが込められています。

永樂得全作 金襴手龍吉祥文鉢, Public domain, via Wikimedia Commons.

美術品としての美しさはもちろん、吉祥文様はその作品が作られた背景や、どのような人に贈られたかを意味することもあります。文様に注目してみると、日本美術の奥深さをより一層感じられるはずです。

日本美術で吉祥文様に親しもう

吉祥文様は日本の伝統文化を彩る美しい模様であると同時に、願いや祈りが込められ、人々の文化を表すものでもあります。

ミュージアムで出会った美術品に吉祥文様が表されていたら、その由来や意味にも注目してみてください。日本美術の奥深さに触れるとともに、昔からの日本人の感性や伝統美を味わってみましょう。

【写真7枚】吉祥文様とは?着物や工芸品など日本美術にも込められた願い を詳しく見る イロハニアートSTORE 50種類以上のマットプリント入荷! 詳しく見る
さつま瑠璃

さつま瑠璃

  • twitter

文筆家(ライター)。芸術文化を専門に取材執筆を行い、アートと社会について探究する書き手。SNSでも情報を発信する他、さつまがゆく Official Podcastでは取材執筆にまつわるトークを配信中。

文筆家(ライター)。芸術文化を専門に取材執筆を行い、アートと社会について探究する書き手。SNSでも情報を発信する他、さつまがゆく Official Podcastでは取材執筆にまつわるトークを配信中。

さつま瑠璃さんの記事一覧はこちら