EVENT
2023.1.2
【関西・1月のおすすめ展覧会5選】干支のうさぎ特集から現代の写真家まで
2023年は関西の美術館・博物館を訪れてみませんか?
1月は新年にふさわしく、お正月関連の展示や規模の大きな展覧会が始まります。今月始まる注目の展覧会を5つ紹介するので、ぜひ訪ねてみてくださいね。
目次
京博のお正月!『新春特集展示 卯づくし─干支を愛でる─』
2023年の干支にちなみ、京都国立博物館では1月2日(月・休)~29日(日)まで、兎が登場する作品の特集展示が開催されます。
有名な「月に兎が住んでいる」というお話は、古くから中国に伝わり、日本でも月と兎はよく一緒に描かれてきました。また、兎はよく秋の草とも一緒に描かれます。月が特に美しい秋と兎が結びつけられたからだそうです。
本展では絵画に描かれた兎に加え、着物に刺繍された兎、小さな根付のモチーフになった兎など、さまざまな作品で兎を鑑賞できます。好きな兎を探して子どもから大人まで一緒に楽しめる展覧会となりそうです。
『新春特集展示 卯づくし─干支を愛でる─』
会期:2023(令和5)年1月2日(月・休) ~ 29日(日)
会場:京都国立博物館 平成知新館1F-2
休館日:月曜日
※ただし、2023年1月2日(月・休)、9日(月・祝)は開館、10日(火)休館
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/feature/b/u_2023/
史上初の大規模展が開幕『大阪の日本画』
大阪中之島美術館では、開館1周年を記念した特別展『大阪の日本画』が1月21日(土)から開催されます。明治から昭和に至る近代大阪の日本画に注目し、50名を超える画家による約150点の作品が展示されます。これだけの規模で近代大阪の日本画が勢ぞろいするのは史上初とのこと。
商工業都市として発展した大阪は、東京や京都とは異なる文化圏を形成し、個性豊かな芸術文化を育んできました。人物画の北野恒富、女性画家活躍の道を拓いた島成園、大阪の文化をユーモラスに描いた菅楯彦、新しい南画を主導した矢野橋村など、大阪で花開いた個性的な作品に出会う好機になるでしょう。
音声ガイドのナビゲーターを務めるのは、堺出身の歌舞伎俳優、六代目 片岡愛之助さん。愛之助さんの案内とともに、楽しく鑑賞できる展覧会になりそうです。
『開館1周年記念特別展 大阪の日本画』
会期 2023年1月21日(土)~4月2日(日)
前期:1月21日(土)~2月26日(日) 後期:2月28日(火)~4月2日(日)
*月曜日(3/20を除く)休館
開場時間 10:00~17:00(入場は16:30まで)
会場 大阪中之島美術館 4階展示室
https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-nihonga-2022/
福田美術館のコレクションが拡充!『日本画革命 ~魁夷・又造ら近代日本画の旗手』
京都の福田美術館は、日本美術を中心に約1800点をコレクションし、優品を所蔵していることで知られています。このたび、国内有数の美術収集家であった山本憲治氏の所蔵作品約200点が加わり、同館の近代日本画コレクションがさらに充実することとなりました。
1月28日(土)から開幕する『日本画革命 ~魁夷・又造ら近代日本画の旗手』では、これらの新収蔵品の中から東山魁夷(ひがしやま かいい)や加山又造を中心に、近代日本画壇に革命を起こした画家の作品を紹介します。
江戸から明治にかけて西洋の影響を受け、大きく変化する価値観の中で新しい日本画を切り開いた横山大観や菱田春草、戦後の激動の時代を生き抜いた魁夷と又造など、日本画の優品を一度に鑑賞できる機会です。
『日本画革命 ~魁夷・又造ら近代日本画の旗手』
会期:2023年1月28日(土)~ 2023年4月9日(日)
※一部展示替えあり
開館時間 10:00〜17:00(最終入館 16:30)
休館日:毎週火曜日 ※3月21日(火祝)は開館
会場:福田美術館
https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/202211102659
ゆかりの地・嵯峨嵐山で開催『絵で知る百人一首と伊勢物語』
嵯峨嵐山文華館は、嵯峨嵐山にゆかりのある芸術や文化を特集するミュージアムです。特に、藤原定家が京都の小倉山荘で歌を選んだ百人一首に関する展示に力を入れており、「絵で知る百人一首」の展示は恒例となっています。
1月28日(土)から始まる『絵で知る百人一首と伊勢物語』では、百人一首に選ばれた歌人の中から在原業平を特集。あわせて、平安の美男子と伝えられる業平が主人公となった「伊勢物語」にも注目します。
定家の直筆とされる「小倉色紙」や、菊池契月筆「六歌仙図屏風」を始めとする歌人を描いた日本画、伊勢物語を想起させるような絵画などが展示される本展は、百人一首と伊勢物語という二つの古典文学が響き合う贅沢な空間になりそうです。
『絵で知る百人一首と伊勢物語』
会期:2023年1月28日(土)~4月9日(日)
前期:1月28日(土)~2月27日(月)
後期:3月1日(水)~4月9日(日)
会場:嵯峨嵐山文華館
https://www.samac.jp/exhibition/detail.php?id=26
『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』
1972年に滋賀県で生まれた写真家、川内倫子さんの展覧会が、滋賀県立美術館で1月21日(土)から始まります。故郷である滋賀では初めてとなる大規模個展で、この10年の活動に焦点を当て、未発表作品を織り交ぜながら、川内さんの作品に迫ります。
川内さんの写真の特徴といえば、柔らかい光をはらんだ淡い色調でしょう。2001年のデビュー以来、人間や動物などあらゆる生命がもつ神秘や輝き、儚さ、力強さを撮り続けています。
展覧会タイトルにもある〈M/E〉は、2019年以降に撮影された新作のシリーズです。「母(Mother)」と「地球(Earth)」の頭文字であり、「母なる大地」という意味を持つと同時に、「私(Me)」でもあります。コロナ禍における日常を撮影した新作群が加わり、私たちの暮らしと地球との繋がりを意識する内容となりそうです。
『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』
会期:2023年1月21日(土)〜3月26日(日)
休館日:毎週月曜日
開館時間:9:30-17:00(入館は16:30まで)
会場:滋賀県立美術館 展示室3
https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/4045/
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2023.09.01
世界に3つしかない世界最高精度レプリカが紐解く、ツタンカーメン青春の謎
つくだゆき
-
EVENT
2023.08.23
【パリ】「モードの帝王」のリアルな息遣いさえも感じられる『イヴ・サンローラン美術館』
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.15
【フランス・北部】もう1つのルーヴル美術館へ、『ルーヴル・ランス』へ行ってみよう!
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.08
【パリ】安藤忠雄が手掛けた、歴史と現代が対話する壮大なアートの殿堂『ブルス・ドゥ・コメルス』
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.03
27年ぶりとなる待望の大規模個展「デイヴィッド・ホックニー展」
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.02
「さいたま国際芸術祭2023」が開催!現代アートチームの目[mé] がディレクション。
はろるど
このライターの書いた記事
-
NEWS
2023.09.25
【名古屋9/22~】「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」が開幕!
明菜
-
NEWS
2023.09.07
【京都9/9~】約3000年の時を越えて出会う古代と現代『泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonationひびきあう聲』
明菜
-
NEWS
2023.08.30
【山梨9/9~】漫画「テルマエ・ロマエ」主人公が案内人に!『テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本』
明菜
-
EVENT
2023.08.28
天才?問題児?ダリの晩年を描いた映画『ウェルカム トゥ ダリ』9月1日(金)全国ロードショー!
明菜
-
NEWS
2023.08.22
おうちで西洋絵画を鑑賞!『音声ガイドで 聴く名画』で絵画に没入する体験を
明菜
-
NEWS
2023.07.31
【香川】チームラボの最新作も!夏休みにぴったりな参加型アート
明菜

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
明菜さんの記事一覧はこちら