EVENT
2022.6.9
関西では44年ぶりの大回顧展!『没後50年 鏑木清方展』、京都展のみの作品も
美人画の名手として知られる鏑木清方(かぶらき・きよかた、1878-1972)。江戸や明治を回顧するようなノスタルジックな美人画には、うっとりしてしまいます。
しかし、清方が絵を描く第一の目的は、美人を描くことではなかったそうです。美人画の名手と称えられているのに、本人の真意は違うところにあった……というのは、なかなか大きな衝撃です。清方が関心を寄せたのは、市井の人々の生活でした。
鏑木清方《鰯》1937(昭和12)年頃、東京国立近代美術館、通期展示 ⒸNemoto Akio
清方の没後50年という節目である2022年、『没後50年 鏑木清方展』が開かれています。東京国立近代美術館での開催が終了し、ただいま京都国立近代美術館で7月10日まで開催されています。
東京展の様子ははろるどさんのレポートのとおり。この記事では、京都展ならではの見どころを、美術ライターの明菜が紹介していきます。
★東京展のレポート
「市井の人々の生活を描き続ける。3つの時代を生きた日本画家、鏑木清方の魅力とは?」
https://irohani.art/event/7134/
年代順で分かる清方の興味関心
鏑木清方《雛市》1901(明治34)年、公益財団法人 北野美術館、通期展示 ⒸNemoto Akio
東京では作品がテーマ別に展示されたのに対し、京都は概ね年代順で作品が展示されています。東京を中心に活動していた清方の大規模な回顧展は、関西では44年ぶりとなるため、清方初心者にもやさしい年代順の構成としたそうです。
挿絵画家としてキャリアをスタートさせた清方の作品は、人物の姿勢や小道具、背景を駆使し、その場面の時代や場所、ストーリーを伝えているのが特徴です。時代が進むにつれて背景の描き込みは少なくなる傾向があるのですが、それでも絵のストーリーは濃密です。
鏑木清方《雪紛々》1937(昭和12)年、個人蔵、通期展示 ⒸNemoto Akio
むしろ、描き込みが少なくなるほど、ストーリー性の豊かさは増していきます。年代順の展示により、清方の芸術性がどんどん成長していくことがうかがえました。
京都展のみの作品も!
一部、東京展のみ、京都展のみ展示される作品があります。たとえば、《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》は両展で展示されますが、その下絵が展示されるのは京都展のみ。
展示期間は以下のとおりです。
築地明石町 下絵:5/27~6/26
新富町 下絵:5/27~6/19
浜町河岸 下絵:6/21~7/10
下絵には描かれていたものの、本画には描かれていないモチーフを発見でき、清方が大胆な引き算を行っていたことが分かりました。
そのほか、清方自ら会心の作とした《ためさるゝ日》も必見です。左幅が公開されるのは30年ぶり、左右そろって公開されるのは40年ぶりとなります。
清方芸術のノスタルジーに迫る展覧会
鏑木清方《遊女》1918(大正7)年、横浜美術館、7月5日~7月10日展示 ⒸNemoto Akio
美人画で知られる鏑木清方ですが、彼が生涯に渡ってテーマとしたのは市井の人々の生活でした。年代順の展示では、一貫して暮らしや風俗に主題を見出してきたことが分かり、清方の思いを読み取ることができます。
関西では久々の清方の大回顧展ということで、清方に馴染みがない来館者にとっても、親しみやすい構成になっています。江戸や明治の風俗を瑞々しく描き出した、ノスタルジックな清方の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
展覧会情報
「没後50年 鏑木清方展」
会期:2022年5月27日(金)~7月10日(日)
会場:京都国立近代美術館(岡崎公園)
公式サイト:https://kiyokata2022.jp
問い合わせ:075-761-4111(京都国立近代美術館)
休館日:月曜日
開館時間:9:30~18:00、金曜は20:00まで。
入館は閉館の30分前まで
観覧料金:一般1,800円(1,600円) 大学生1,100円(900円) 高校生600円(400円)
( )内は20名以上の団体料金。
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2023.12.01
【12月のおすすめ展覧会5選】『癒やしの日本美術』から『みちのく いとしい仏たち』、それに荒木悠の個展まで。
はろるど
-
EVENT
2023.11.30
「考えさせる」作品であると同時に、「見る」楽しみや「作る」ことの誘惑も感じさせる豊嶋康子の初の大規模個展、「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」が開催。
つくだゆき
-
EVENT
2023.11.28
“ゆるかわ”な日本美術に癒やされよう!「癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」の見どころを紹介
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.23
仏像の世界に浸る。「初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―」が半蔵門ミュージアムにて開催
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.15
グラフィックデザイン本来の楽しさや豊かさを再発見!『もじ イメージ Graphic 展』の見どころ
はろるど
-
EVENT
2023.11.13
漫画家としての江口寿史のキャリアに焦点を当てた展覧会、世田谷文学館『江口寿史展 ノットコンプリーテッド』開催中!
つくだゆき
このライターの書いた記事
-
NEWS
2023.10.18
『特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―』初公開作品も!奇想の画家・芦雪の待望の大回顧展がスタート
明菜
-
NEWS
2023.10.11
京都10/18~『ゼロからわかる江戸絵画―あ!若冲、お!北斎、わぁ!芦雪―』北斎に若冲…江戸絵画の名品118点がズラリ!
明菜
-
NEWS
2023.09.25
【名古屋9/22~】「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」が開幕!
明菜
-
NEWS
2023.09.07
【京都9/9~】約3000年の時を越えて出会う古代と現代『泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonationひびきあう聲』
明菜
-
NEWS
2023.08.30
【山梨9/9~】漫画「テルマエ・ロマエ」主人公が案内人に!『テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本』
明菜
-
EVENT
2023.08.28
天才?問題児?ダリの晩年を描いた映画『ウェルカム トゥ ダリ』9月1日(金)全国ロードショー!
明菜

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
明菜さんの記事一覧はこちら