EVENT
2022.9.15
監修者が語る「クマのプーさん」展の見どころとは?PLAY! MUSEUMで開催中!
現在PLAY! MUSEUMにて開催中のクマのプーさん展。状態の良い貴重なカラー原画がずらりと並んでいます。
今回、こちらの展覧会を監修した聖心女子大学教授 安達まみさんによるギャラリートークで貴重なお話を伺いましたので、ご紹介します。
石井桃子さんとプーさんの出会いは?
A. A. ミルンの『プー横丁にたった家』を翻訳したことでよく知られている石井桃子さんとプーとの出会いは1933年のクリスマスイブ。犬養毅邸の犬養家の子どもたちのために、ちょうど手に入ったばかりの英語版『プー横丁にたった家』を朗読しながら翻訳したことがきっかけだったそう。これが、プーさんの物語が日本で始めて子どもたちに紹介された瞬間だったかもしれませんね。
「石井桃子さんは本当に楽しい翻訳を編み出しており、日本の多くの子供達、大人達に幸せをもたらした方です。」と安達さん。
例えば、Gloomy Placeの「Gloomy」は陰鬱という意味ですが、石井桃子さんの素晴らしい翻訳によって「しめっ地」と訳されました。
クマのプーさん二人の作者
『クマのプーさん』シリーズの作者A. A. ミルンはもともとジャーナリストであり、『パンチ』という風刺雑誌の編集をしていました。また、劇作家という一面も。息子のクリストファー・ロビンが生まれてからは童謡詩の本を出すようになり、大変評判がよかったため、クマのプーさんの物語を出版することになりました。
挿絵は同じ『パンチ』誌で活躍していたE. H. シェパードが担当することに。それまではすれ違っていたミルンとシェパードでしたが、クマのプーさんを通して共に仕事をするようになります。
「はじめは、シェパードの挿絵を見たミルンがこれは採用、これはボツ、など指示していましたが、だんだんとあうんの呼吸で仕事ができるようになっていったんです。」
原画を見るポイントはここ!
あうんの呼吸で描かれた挿絵を見てみると、シェパードの工夫が多く見られます。
例えば、慰労会のシーンの原画。こちらにはクリストファー・ロビンがプーさんにプレゼントを渡している光景が描かれています。まわりには仲間たちも集まって「なんだなんだ?」とプレゼントに近寄っています。テキストには描かれていませんが、自分の慰労会だと勘違いをしていたイーヨーがショック冷めやらぬ表情で落ち込んでいたり、また、ピグレットが先程まで座っていた椅子がプレゼント見たさで飛び降りたのでしょう、倒れていたりします。これらが、シェパードの機転によって描かれたものです。
また、安達さんはこの挿絵を何度も見たことがあったそうですが、原画を見ることで気がづいたことがあったそう。
「うさぎにはたくさんの親戚・お友達がおり、みんなプレゼントの方へ駆け寄ってきているのですが、一匹だけ、テーブルのご飯を未練がましく食べているうさぎがいたんです!」
原画をよく見ると、たしかに一匹だけうさぎがご飯を食べている様子が描かれています。こちらも本文中に記載はなく、シェパードが物語から着想を得て描いたものだとわかります。
会場には、物語とともに原画を展示しているところもあるので、テキストと挿絵を見比べながら見れば、こういったシェパードの工夫が見つけられるかも知れません!
ミルンのテキストとシェパードのあうんの呼吸によって描かれたワンシーン、ぜひ近寄って見てみてくださいね。
アッシュダウンの森を感じよう!
『クマのプーさん展』には原画だけでなく、イングランド南部、アッシュダウンの森のインスタレーション作品も展示されています。こちらでは、アッシュダウンの森の音・映像・香りに包まれてプーさんの舞台となった現在のアッシュダウンの森を全身で感じることができます。
アッシュダウンの森は、作者ミルンも幼い頃、父と兄と徒歩旅行した場所でもあるそうです。
子どもたちはいつも長靴を履いている?
「アッシュダウンの森のあたりは、秋から春まで足元がぬかるんでいるので、年がら年中長靴を履いているんです。ちょうどAtoZのCの部分に展示されているようなブーツを履いて、この地方に住む子どもたちは暮らしています。」
個人的に、クリストファーロビンはレインコートを着て長靴をよく履いているイメージがあるのですが、それはアッシュダウンの森がぬかるみ、比較的降水量が多いからなのかもしれません。クマのプーさんの世界が、ぐっと現実の世界に近づいた気持ちになります。
インスタレーション作品の映像では、プーたちが『プーぼうなげ』を楽しんだ木の橋を、子どもたちが楽しそうに渡る様子が見られました。今もプーさんの世界は存在しており、子どもたちはプーさんの世界を今も生きているのだということが伝わります。プーさんのカラー原画を間近で見ることができ、さらにプーさんの現在の世界を体感できる貴重な機会ではないでしょうか。
『クマのプーさん』展は、立川PLAY! MUSEUMで開催後、名古屋市美術館へ巡回します。この機会にぜひ訪れてみてくださいね。
展覧会情報
会 期:2022 年 7 月 16 日(土)−10 月 2 日(日)
*本展は 2022 年 10 月 8 日(土)―11 月 27 日(日)名古屋市美術館へ巡回予定
会 場:PLAY! MUSEUM
東京都立川市緑町 3-1 GREENSPRINGS W3 棟 2F
TEL:042-518-9625
開館時間:10:00−18:00(1 時間毎の日時指定制を導入)
入 場 料:一般 1,800 円 大学生 1,200 円 高校生 1,000 円 中・小学生 600 円(税込)
*特典つき
https://play2020.jp/
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2023.09.01
世界に3つしかない世界最高精度レプリカが紐解く、ツタンカーメン青春の謎
つくだゆき
-
EVENT
2023.08.28
天才?問題児?ダリの晩年を描いた映画『ウェルカム トゥ ダリ』9月1日(金)全国ロードショー!
明菜
-
EVENT
2023.08.23
【パリ】「モードの帝王」のリアルな息遣いさえも感じられる『イヴ・サンローラン美術館』
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.15
【フランス・北部】もう1つのルーヴル美術館へ、『ルーヴル・ランス』へ行ってみよう!
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.08
【パリ】安藤忠雄が手掛けた、歴史と現代が対話する壮大なアートの殿堂『ブルス・ドゥ・コメルス』
新 麻記子
-
EVENT
2023.08.03
27年ぶりとなる待望の大規模個展「デイヴィッド・ホックニー展」
新 麻記子
このライターの書いた記事
-
NEWS
2023.10.03
「コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより」がパナソニック汐留美術館にて開催!本展の見どころ紹介。
イロハニアート編集部
-
NEWS
2023.09.22
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が国立科学博物館にて開催!あの人気キャラクターとのコラボも!?本展の見どころ紹介。
イロハニアート編集部
-
NEWS
2023.09.21
「ロイヤル コペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」が横須賀美術館にて開催!見どころを紹介
イロハニアート編集部
-
NEWS
2023.09.20
最涯の芸術祭、美術の最先端。「奥能登国際芸術祭2023」が9月23日から開幕!
イロハニアート編集部
-
NEWS
2023.09.18
犬好き必見!てらおかなつみ展が銀座伊東屋にて開催
イロハニアート編集部
-
STUDY
2023.09.15
潰れた空き缶がアートに!?SDGsにも繋がる空き缶アート『缶轢(かんれき)』が気になる
イロハニアート編集部

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。
イロハニアート編集部さんの記事一覧はこちら