Facebook X Instagram Youtube

EVENT

2024.12.29

【有楽町】360度ゴッホの世界に没入!『イマーシブ・プラネタリウム ゴッホ』大好評により2025年1月18日より再上映決定

大人気の特別プログラムが待望の再上映!「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」では、2025年1月18日(土)より、フィンセント・ファン・ゴッホの名画の世界に没入できる『イマーシブ・プラネタリウム ゴッホ』を開催します。2024年10月~11月に初上映で満員御礼となった人気プログラムが、多くの要望に応えて早くも再び登場です。

360度に広がる芸術空間で味わう新感覚の展覧会

本展の最大の特徴は、直径15メートルのドーム全体を使用した圧巻の映像体験です。「星月夜」や「ひまわり」をはじめとするゴッホの傑作が、プラネタリウムドームいっぱいに映し出されます。天井から壁面まで途切れることなく投影される映像技術により、まるでゴッホの絵画の中に入り込んだような没入感を味わうことができます。

約35分の映像が3回ループする105分間の上映中は、撮影も自由。SNS映えする瞬間を逃さず撮影できるのも、この展覧会ならではの魅力です。

見どころ1:13の表情で魅せるゴッホの世界

展示される映像は、制作時期やテーマごとに13のシーンで構成されています。ゴッホ特有の大胆な筆致や鮮やかな色彩が、最新のデジタル技術によって生き生きと表現されます。画風や色使いの変遷を通して、画家の人生と芸術の進化を体感できる貴重な機会となっています。

見どころ2:自由な鑑賞スタイルで楽しむアート体験

従来の美術館とは異なり、本展では座って鑑賞するのも、空間を歩き回るのも自由。併設カフェで購入したドリンクやフードを片手に、ゆったりと作品世界に浸ることができます。

見どころ3:インスタ映えスポットと限定メニュー

会場には「フォトゴッホ」と題された撮影スポットが設置され、ゴッホ風のポートレートが撮影可能。また、併設の「Cafe Planetaria」では、「星月夜」をイメージしたモクテル(820円)や、「ひまわり」をモチーフにしたドーナツ(650円)など、フォトジェニックな限定メニューも登場します。

ショップではここだけのオリジナルグッズも

会場内の「Gallery Planetaria」では、展示作品をモチーフにしたオリジナルマグネット(各600円)などの限定グッズを販売。「星月夜」「ひまわり」「花咲くアーモンドの木の枝」「ゴッホの花々」をデザインしたマグネットは、本展だけの特別なお土産として人気を集めそうです。

同施設にて2025年1月13日まで開催中!『星空アイスパビリオン』入場無料!

プラネタリウム ゴッホ1

プラネタリアTOKYOでは暖かい室内で星と氷が輝く幻想的な世界が楽しめる『星空アイスパビリオン』も開催中。輝く氷や星の映像に包まれて、限定のカフェメニューやゲーム、写真撮影などをお楽しみいただけます。

展覧会詳細

会期:2025年1月18日(火)~11月23日(土)
会場:コニカミノルタプラネタリアTOKYO DOME1
   (東京都千代田区有楽町二丁目5-1 有楽町マリオン9階)
上映時間:約105分(約35分×3ループ)※途中入退場自由
料金:2,500円(税込)
営業時間:10:30~21:30
休館日:なし(作品入替期間を除く)

チケット販売

◆チケット販売開始日:1月18日~1月31日上映分
 一般:2024年12月25日(水)12時00分~
 ※「Starry Members」会員先行販売はございません。

◆チケット販売開始日:2月1日以降上映分
 「Starry Members」会員:上映日14日前の12時00分~
  一般:上映日10日前の12時00分~

※詳細な上映スケジュールは公式サイトでご確認ください。
公式サイト:https://planetarium.konicaminolta.jp/program/immersive_van_gogh/

プラネタリウムの先進技術とゴッホの芸術が融合した本展は、アートの新しい楽しみ方を提案する意欲的な試みとなっています。作品世界に溶け込むような没入感は、従来の美術展とは一線を画す体験となるでしょう。
多くのご要望に応えた待望の再上映!この機会をお見逃しなく!

【写真6枚】【有楽町】360度ゴッホの世界に没入!『イマーシブ・プラネタリウム ゴッホ』大好評により2025年1月18日より再上映決定 を詳しく見る
イロハニアート編集部

イロハニアート編集部

  • twitter
  • facebook

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア。日々、アートのイロハが分かるコンテンツを配信しています。アイコンは「イロハニくん」。アートのそばに、ひっそりと棲んでいます。

イロハニアート編集部さんの記事一覧はこちら