EVENT
2021.10.20
思わずクスッと笑えて、楽しくアハッと刺激体験!『福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧』
歴史、人物、社会、科学、宗教など、あらゆるものが盛り込まれている現代アートは、絵画だけにとどまらず、立体、映像、音楽、パフォーマンスなど、その表現も多岐にわたります。
なかなか難しそうで手が出せない…という方におすすめしたい、思わずクスッ笑えて、楽しくアハッと刺激体験を与えてくれる、千葉市美術館にて開催中の『福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧』をご紹介します。
福田美蘭とは?
福田美蘭は、東京藝術大学を卒業後、最年少での安井賞や国際展での受賞等、国内外での活躍を通して独自の作風を切り拓き、絵画の新たな可能性に挑戦しつづけているアーティストです。
人びとの固定観念を覆し、新たなものの見方や考え方を提案する彼女の芸術は、単なる絵画という枠にとどまらず、豊かな発想力によって独自の展開を遂げてきました。
本展覧会では、周密な観察力や入念なリサーチに基づき、精緻な表現と自由な発想とが共存する福田作品とともに、その発想の源となった千葉市美術館の所蔵作品を展示しています。
どのように日本美術を写しながら、どのように読み解いて制作したのか…会場を巡りながら私たちの日本美術への眼差しをアップデートするとともに、作品を鑑賞するとはどういうことかを改めて考えさせてくれます。
思わずクスッとなる数々の作品
例えば、喜多川歌麿「青楼七小町 玉屋内花紫」から着想を得て制作した、福田美蘭氏の作品『青楼七小町 玉屋内花紫 見立て花びら餅』。
客に手紙を書く遊女の口元に筆先をつける仕草、髪の生え際や巻き紙といった繊細さに対し、貝髷(ばいわげ)というかんざしに髪を貝のように巻きつける強い存在感を与えたこの髪型は、福田氏に花びら餅の形を連想させました。
お餅は白いことからネガポジ反転という江戸時代にはなかった技術を用いることで、当時の浮世絵の遊び心と通じるとともに、新年を祝う美しい和菓子が乗っているという幸せなイメージが重なる作品です。
会場では、他歌麿美人のネガポジ反転させた作品や、連想した花びら餅が一緒に展示されているほかにも、花びら餅の部分から何をイメージしたのかを描き足す参加型ワークショップが開催されています。
取材当日には、この部分をクラゲのかさに見立てたものが描かれていました…あなたも福田氏に習ってイマジネーションを広げてみてください。
作品の裏側にあるメッセージを汲み取ってみよう!
福田氏の作品を鑑賞してみるとただ面白いだけじゃないんです…その裏側にあるメッセージには、今を生きる私たちと同じ目線で表現されています。
例えば、江戸時代初期に制作された鳥居清倍『二代目市川団十郎の虎退治』では、敵(=虎)を撲滅しようとする強い意志によって、力で屈服させようとする姿が描かれていますが、現代においては作中の虎に感染拡大が止まらない新型コロナウイルスを重ねて見てしまうことでしょう。
しかし、この作品から着想を得た福田氏の作品では、まるで敵(=虎)と団十郎が一つになって融合してしまっているかのように描かれ、新型コロナウイルスと共生・共存を目指す新しいビジョンを、浮世絵の古典的な技法を用いて、丹絵の彩色に倣って、目に見える形にしています。
この作品の裏側にあるメッセージには、豊かに生きるヒントが隠されているので、福田氏の作品というフィルターを通して改めて社会と向き合ってみてはいかがでしょうか。
最後に
みんなが知っている作品に新たな見方を提示し、私たちの固定概念に揺さぶりをかけると同時に、現代を生きる私たちと同じ問題を共有する福田氏の作品。
少し敷居が高いと感じてしまう現代アートや日本美術でさえ、不思議と身近な物事のように感じられます。
難しくてとっつきにくいと感じている方にこそ、この世界がどうなっているのかを知り、今をどのように捉えて生きていくのか、その暮らしのヒントを与えてくれるものとして、必要不可欠なものだということに気づかされるでしょう。
ぜひ、楽しくてわくわくしてしまうユーモア溢れる『福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧』に足を運んでみてはいかがでしょうか?
取材・撮影・文:新麻記子
『福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧』
会期:2021年10月2日(土)〜2021年12月19日(日)
会場:千葉市美術館
時間:10:00〜18:00 (最終入場時間 17:30)
※金・土曜は20:00まで(最終入場時間 19:30)
休室日:毎月第1月曜日(祝日の場合は翌日)
10月11日(月)、11月15日(月)
公式サイト:https://www.ccma-net.jp/
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2023.12.04
映画監督のウェス・アンダーソンの世界観を体現した写真展「ウェス・アンダーソンすぎる風景展 in 渋谷 あなたのまわりは旅のヒントにあふれている」が開催
つくだゆき
-
EVENT
2023.12.01
【12月のおすすめ展覧会5選】『癒やしの日本美術』から『みちのく いとしい仏たち』、それに荒木悠の個展まで。
はろるど
-
EVENT
2023.11.30
「考えさせる」作品であると同時に、「見る」楽しみや「作る」ことの誘惑も感じさせる豊嶋康子の初の大規模個展、「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」が開催。
つくだゆき
-
EVENT
2023.11.28
“ゆるかわ”な日本美術に癒やされよう!「癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」の見どころを紹介
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.23
仏像の世界に浸る。「初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―」が半蔵門ミュージアムにて開催
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.15
グラフィックデザイン本来の楽しさや豊かさを再発見!『もじ イメージ Graphic 展』の見どころ
はろるど
このライターの書いた記事
-
NEWS
2023.11.08
世界的ファッションデザイナーのコシノジュンコの活動の全貌を紹介する「コシノジュンコ 原点から現点」
新 麻記子
-
EVENT
2023.11.02
自分“ごと”として考えよう!森美術館開館20周年記念展「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」
新 麻記子
-
NEWS
2023.10.31
世界を席巻するアーティストたちの貴重な作品60点以上が集結!『MUCA(ムカ)展 ICONS of Urban Art 〜バンクシーからカウズまで〜』
新 麻記子
-
EVENT
2023.10.16
大流行した着物 “銘仙(めいせん)”が大集合!『大正の夢 秘密の銘仙ものがたり』展
新 麻記子
-
NEWS
2023.09.13
【青森】松⼭智⼀の⽇本初となる⼤規模個展が開催!『松⼭智⼀展:雪⽉花のとき』
新 麻記子
-
STUDY
2023.09.05
開幕直前!「イヴ・サンローラン展 時を越えるスタイル」と一緒に鑑賞したい映画作品をご紹介!
新 麻記子

アート・カルチャーの架け橋になりたい。やれることならなんでもやるフリーランス。日々の暮らしを豊かにしてくれるアート・カルチャー系記事の執筆業以外に、作詞家、仲介・紹介業、対話型鑑賞会のナビゲーター、アート・映像ディレクターとして活動中。
アート・カルチャーの架け橋になりたい。やれることならなんでもやるフリーランス。日々の暮らしを豊かにしてくれるアート・カルチャー系記事の執筆業以外に、作詞家、仲介・紹介業、対話型鑑賞会のナビゲーター、アート・映像ディレクターとして活動中。
新 麻記子さんの記事一覧はこちら