NEWS
2023.10.18
『特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―』初公開作品も!奇想の画家・芦雪の待望の大回顧展がスタート
大阪中之島美術館で『特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―』が開幕しました。会期は12月3日(日)までです。
長沢芦雪《人物鳥獣画巻》(部分)江戸時代 18世紀 京都国立博物館(展示期間:10/7〜11/19)
長沢芦雪(ながさわ・ろせつ、1754-1799)は、「奇想の画家」の一人として、近年再評価が進んでいる日本の画家です。たしかな画力と大胆な発想で生み出される絵画は、今の私たちの感性で鑑賞しても興味深いものばかり。
長沢芦鳳《長沢芦雪像》(部分)江戸時代 19世紀 千葉市美術館(展示期間:10/7〜11/5)
そんな芦雪の画業を紹介する、大阪で初となる回顧展が始まりました。報道内覧会にて本展を取材させていただいたので、美術ライターの明菜が見どころを紹介していきます。
芦雪といえばコレ!代表作が集結
会期中に大幅な展示替えが行われ、本展では今回新たに見つかった作品を含む100件近い作品(うち重要文化財は4件)を鑑賞できます。芦雪の画業を代表する作品にまとめて触れられる、貴重な機会となっています。
芦雪が得意とした障壁画(襖絵)は8作品も展示。西光寺(島根)、 無量寺(和歌山)、 高山寺(和歌山)、薬師寺(奈良)、大乗寺(兵庫)の襖絵が揃って出品されるのは、23年ぶりとのこと。
【重要文化財】長沢芦雪《龍図襖》江戸時代 天明6年(1786) 和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館(展示期間:10/7〜11/5)
【重要文化財】長沢芦雪《虎図襖》江戸時代 天明6年(1786) 和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館(展示期間:10/7〜11/5)
なかでも特に注目したいのが、無量寺に収蔵される《龍・虎図襖》(重要文化財)です。それぞれ6枚の襖にまたがる大きな作品で、龍と虎が襖を突き破って飛び出してきそうなほどの迫力が。鑑賞者を驚かせたい、楽しませたい、というサービス精神すら感じられます。
無量寺では向かい合わせになっている本作を、横並びで一度に鑑賞できるのも本展ならではです。近づいたり離れたりしながら、迫力の画面と龍と虎の愛嬌を味わってみてはいかがでしょうか。
長沢芦雪《蹲る虎》江戸時代 寛政6年(1794) 個人蔵(展示期間:10/7〜11/5)
ちなみに江戸時代の日本人が虎を見られる機会はほとんど無く、多くの画家は中国や朝鮮に由来する資料や実物の猫を参考に虎の絵を描いていました。芦雪の虎にどこか愛らしい猫らしさを感じるのも、猫をよく観察していたからではないでしょうか。
師・円山応挙と比べてみよう
円山応挙《仔犬図》江戸時代 天明7年(1787) 個人蔵(展示期間:10/7〜11/5)
円山応挙(まるやま・おうきょ、1733-1795)は、描く対象を徹底して観察し、写生を重視する作風で日本の美術に大きな影響を与えた画家。芦雪は応挙の高弟です。
応挙の作品は、前期後期あわせて6点が展示されます。本展では、師匠と弟子の作品を見比べることもできるのです。たとえば子犬を描いた2人の作品を比べてみると、共通点と相違点がわかりやすいのでは。
長沢芦雪《人物鳥獣画巻》(部分)江戸時代 18世紀 京都国立博物館(展示期間:10/7〜11/19)
もちろん、芦雪がユニークな作風を開拓していく様子も、本展を通じて学ぶことができます。応挙から受けた影響をどのように消化し、芦雪ならではの作風に展開していったのか、想像をめぐらせてみてはいかがでしょうか。
新たに見つかった作品・初公開の作品も
【初公開】長沢芦雪《酔李白・山水・瀧図》江戸時代 18世紀 個人蔵(展示期間:10/7〜12/3)
今回展示される芦雪の作品は、前期後期あわせて合計96件(共作2件)。そのうち初公開となるのが、なんと11件です。1割近くの作品が公の場に初めて展示され、芦雪の知られざる魅力を発見できる機会となっています。
【初公開】長沢芦雪《蕗図》江戸時代 18盛期 個人蔵(展示期間:10/7〜11/5)
こちらの《蕗図》も初公開の作品です。伸びやかな太い茎、ふわりと広がった大きな葉に目が行きますが、茎のあたりをよく見てみてください。
【初公開】長沢芦雪《蕗図》(部分)江戸時代 18盛期 個人蔵(展示期間:10/7〜11/5)
列を作るアリたちが描かれています。小さな生き物ですが、頭部・胸部・腹部に分けて描かれ、しかも触覚まで描写されており、まるで本物のアリのようでした。
あまりのリアリティにぞくっとしてしまいましたが、それも芦雪の狙いではないかと感じます。作品を見た人が驚く様子を見て、芦雪はニヤニヤ笑っていたのではないか……なんて思います。
まとめ
手前:【初公開】長沢芦雪《花鳥図》江戸時代 18世紀 個人蔵(展示期間:10/7〜11/5)
芦雪の絵には、人を楽しませようとする工夫が詰まっています。現代の感性でも面白く鑑賞できるのは、芦雪のサービス精神ゆえではないでしょうか。
本展では、同じく「奇想の画家」として注目される、伊藤若冲や曽我蕭白の作品も展示されます。江戸時代に活躍した画家たちの、優れた技量と柔軟な発想によって生まれた作品たちを、ぜひ生でご覧ください。
※10月6日に行われた報道内覧会にて取材・撮影
展覧会情報
特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―
会期:2023年10月7日(土) – 2023年12月3日(日)
◆前期:10月7日(土) – 11月5日(日)
◆後期:11月7日(火) – 12月3日(日)
休館日:月曜日(10/9を除く)、10/10(火)
開場時間:10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
会場:大阪中之島美術館 4階展示室
公式サイト:特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
NEWS
2023.11.14
20年ぶりの回顧展「生誕120年 安井仲治―僕の大切な写真」が兵庫県立美術館にて開催!
イロハニアート編集部
-
NEWS
2023.11.10
アートはみんなのために!『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』が森アーツセンターギャラリーにて開催。
はろるど
-
NEWS
2023.11.09
アジアで最大規模のアートブックフェア、「TOKYO ART BOOK FAIR 2023」が東京都現代美術館にて開催!
はろるど
-
NEWS
2023.11.08
世界的ファッションデザイナーのコシノジュンコの活動の全貌を紹介する「コシノジュンコ 原点から現点」
新 麻記子
-
NEWS
2023.11.03
「111年目の中原淳一展」がそごう美術館にて開催!中原淳一の多彩なアートを紹介。
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.02
自分“ごと”として考えよう!森美術館開館20周年記念展「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」
新 麻記子
このライターの書いた記事
-
NEWS
2023.10.11
京都10/18~『ゼロからわかる江戸絵画―あ!若冲、お!北斎、わぁ!芦雪―』北斎に若冲…江戸絵画の名品118点がズラリ!
明菜
-
NEWS
2023.09.25
【名古屋9/22~】「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」が開幕!
明菜
-
NEWS
2023.09.07
【京都9/9~】約3000年の時を越えて出会う古代と現代『泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonationひびきあう聲』
明菜
-
NEWS
2023.08.30
【山梨9/9~】漫画「テルマエ・ロマエ」主人公が案内人に!『テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本』
明菜
-
EVENT
2023.08.28
天才?問題児?ダリの晩年を描いた映画『ウェルカム トゥ ダリ』9月1日(金)全国ロードショー!
明菜
-
NEWS
2023.08.22
おうちで西洋絵画を鑑賞!『音声ガイドで 聴く名画』で絵画に没入する体験を
明菜

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
明菜さんの記事一覧はこちら