STUDY
2025.1.9
能楽とは?能面や能装束などの日本美術もわかりやすく解説!
日本の伝統芸能である能楽。「能」と「狂言」を合わせて能楽と呼び、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。日本美術においては舞台で使われた能面や能装束が展示されたり、絵画の中に能楽の様子が描かれていたりするのを、美術館や博物館で見たことがある人もいるのではないでしょうか。
本記事では、能楽の歴史や特徴はもちろん、能面や能装束といった日本美術の視点からも、その魅力に迫ります。
耕漁「能樂百番」より『鞍馬天狗 二双』、松木平吉版木版画, Public domain, via Wikimedia Commons.
能楽とは
能楽は室町時代に成立し、600年以上もの歴史をもつ舞台芸術です。古典芸能として長い伝統があり、日本でもっとも古い演劇ともいわれています。
「能」と「狂言」という二つの演劇を合わせた総称が能楽です。
大膳神社能舞台, Public domain, via Wikimedia Commons.
能(のう)
能とは、歌と囃子と舞によって古典文学などの物語世界を表現する音楽歌舞劇です。能面と呼ばれる仮面をつけ、独特の装束を身につけて役を演じます。
役者は、囃子すなわち楽器演奏に合わせた謡(うたい)と詞(ことば)、つまり歌とセリフで対話し、感情の高ぶりや物語のクライマックスを舞で表現します。舞はゆっくりとした優雅な動きが特徴的で、静かな表現で物語の世界観を深めます。
題材となるのは『伊勢物語』や『源氏物語』といった古典文学や日本の古い神話・伝説で、能が成立した時代よりも過去の物語が大半です。また、現在進行形で劇が展開する「現在能」と、神霊や過去の幽霊が出現する「夢幻能」があります。
狂言(きょうげん)
能がシリアスで重厚な世界観をもっていることに対し、狂言はごく身近な人間模様を現代劇として描いています。能と同じ舞台で演じるものの性質はまったく異なり、能と能の間で演じられる幕間喜劇のような演劇です。音楽や舞踊はあまりなくセリフ中心で、能で用いる面や装束も使われません。
主な内容は人間の愚かさを「笑い」として描いたストーリーで、貪欲さや見栄など、人間の本質を面白おかしく描写しています。中には突拍子もない設定が見られるものもあり、荒唐無稽な着想こそが真骨頂といえます。
能楽の歴史
能は室町時代初期、観阿弥・世阿弥の親子によって大成されました。
そのルーツは奈良時代に中国から渡来した散楽(さんがく)といわれ、平安時代には「猿楽(さるがく・さるがう)」に発展して貴族の間でもてはやされました。南北朝時代には諸国に劇団が成立し、その中で大和国を拠点とする、大和猿楽の観世座を率いた役者が観阿弥だったのです。
観阿弥は足利義満の庇護を受けて、彼の息子である世阿弥とともに活躍しました。世阿弥は役者だけではなく、謡曲や能楽論の執筆にも携わり、今日まで大きな影響を残しています。また、世阿弥ゆかりの地である佐渡には、今でも能舞台が数多く残っています。
能楽の舞台と役割
能と狂言は、能舞台と呼ばれる専用の舞台で演じられます。屋根が付いた吹き抜け式の構造で、本舞台と渡り廊下の橋掛り(はしがかり)から成り立っています。
能楽堂 舞台, Public domain, via Wikimedia Commons.
能で主役を演じる役者をシテといい、シテと相対する役がワキです。狂言では主役をシテ、脇役をアドと呼びます。
能楽と日本美術の名品
能面・能装束の数々は大名家などに伝わり、現在では日本美術のジャンルの一つとして数えられています。その芸術性の高さから、文化財に指定されているものも少なくありません。
能面
能で使う仮面は、能面あるいは面(おもて)と呼ばれます。昔から役者が古典芸能の中で使ってきたものであり、日本の文化財として価値の高いものです。
能面 - 小面(重要文化財)、室町時代、奈良・金春家伝来。東京国立博物館, Public domain, via Wikimedia Commons.
能面にはさまざまな種類があり、若い女性を表す小面(こおもて)、女性の嫉妬や恨みを表す般若(はんにゃ)、山に棲む鬼女を表す山姥(やまんば)など多彩です。
参照:文化デジタルライブラリー「能面と能装束【能面】」
能装束
能で役者が身につけるきらびやかな装束は、美術品としても高い価値があります。
とりわけ重厚で華やかな唐織(からおり)は、主に女性役の表着(うわぎ)のことで、金・銀・色系をふんだんに使って立体的な模様を織り出しています。
紅緑段紗綾形桜花模様唐織, Public domain, via Wikimedia Commons.
唐織と並ぶ豪華な衣装として、金・銀箔を糊で貼り付けて刺繍を施した縫箔(ぬいはく)や、金・銀箔を貼って模様を表す摺箔(すりはく)があり、その華やかさには格調高い美意識が表れています。
白繻子地丸文散模様縫箔, Public domain, via Wikimedia Commons.
白繻子地桔梗模様摺箔, Public domain, via Wikimedia Commons.
参照:山本能楽堂「能装束」
美術館で能の文化を楽しむには?
伝統美を味わえる能面や能装束は、主に日本美術を取り扱う美術館や博物館で鑑賞できます。その美しさや繊細な技術を、ぜひ近くで見てみましょう。
美術鑑賞とあわせて、実際に能楽を観に行くとさらに日本の伝統文化を楽しめます。各地にある能楽堂や能舞台で、気になる演目を見つけてみてください。中には、子ども向けのプログラムや体験講座などを用意している所もありますよ!
能楽がわかると日本美術がもっと楽しくなる!
能楽は舞台芸術としてだけでなく、能面や能装束といった美術の面でも高く評価されています。能面の独特な造形美や、能装束の豪華絢爛なデザインを展覧会の中でぜひじっくりとご覧ください。
能や狂言の歴史や物語を知っていると、美術館で能面や能装束を鑑賞する際により深い視点をもつことができ、日本美術がさらに面白くなるはずです。

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.04.30
「ミッケ!」をアートの視点で楽しむ。写真で表現する自由な遊びの世界
浜田夏実
-
STUDY
2025.04.28
女性画家ベルト・モリゾの軌跡 19世紀の印象派に刻んだ才能と家族愛
加藤 瞳
-
STUDY
2025.04.24
《富嶽三十六景》の場所はどこ?美術もおでかけも楽しくなる北斎の聖地10選
明菜
-
STUDY
2025.04.23
香川県・四国村ミウゼアムの歩き方─先人たちの暮らしに思いを巡らせながら、建築・アート・自然が響き合う場所をめぐる
はろるど
-
STUDY
2025.04.18
オスカー・ワイルドとオーブリー・ビアズリーの出会いと別れ。禁断の戯曲『サロメ』も詳しく紹介!
つくだゆき
-
STUDY
2025.04.17
『浮世絵現代』がトーハクで開催!国内外のアーティストが伝統の木版画に新たな命を吹き込む
はろるど
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.04.09
神社やお寺の「宝物殿」とは?美術館とは異なる魅力を発見!
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.04.02
メディアアートとは?先進的な現代アートで新しい発見を!
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.03.27
吉祥文様とは?着物や工芸品など日本美術にも込められた願い
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.03.19
国宝と重要文化財の違いとは?意外と知らない豆知識
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.02.20
花鳥画とは?主なモチーフや時代別の有名な画家も紹介!
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.02.17
日本画をもっと楽しく!日本美術の絵画の種類を一挙解説。
さつま瑠璃

文筆家(ライター)。芸術文化を専門に取材執筆を行い、アートと社会について探究する書き手。SNSでも情報を発信する他、さつまがゆく Official Podcastでは取材執筆にまつわるトークを配信中。
文筆家(ライター)。芸術文化を専門に取材執筆を行い、アートと社会について探究する書き手。SNSでも情報を発信する他、さつまがゆく Official Podcastでは取材執筆にまつわるトークを配信中。
さつま瑠璃さんの記事一覧はこちら