STUDY
2023.4.6
アテネで絶対に行くべきおすすめ遺跡&博物館 ギリシャは芸術の宝庫!
ギリシャには世界中誰もが聞いたことがあるような有名な遺跡がたくさんあります。とくに首都アテネには、2,500年ほど前につくられた重要な建築物が今も多く残されており、芸術が好きな人にはたまらない魅力がある街です。
見どころが多いアテネですが、芸術好きが観光するのであれば絶対に欠かせない場所が4か所あります。この記事では、アテネで必見の遺跡2つと博物館2つを紹介します。
アテネのおすすめ博物館
①国立考古学博物館
※参考:アガメムノンのマスク,Giovanni Dall'Orto., Attribution, via Wikimedia Commons
アテネのおすすめ博物館、1つ目は国立考古学博物館。こちらは古代ギリシャの貴重な作品群が集まる博物館です。先史時代から後期ローマ時代までの貴重なコレクションが展示されており、アテネを訪れたなら必ず足を運びたい場所です。
アテネの国立考古学博物館には「アガメムノンのマスク」や「ポセイドンのブロンズ像」など、歴史の教科書で習ったような作品があります。
ギリシャ神話に関する作品が多いので、訪問前に読んでおくと博物館を一層楽しめます。
②アクロポリス博物館
Tilemahos Efthimiadis, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
アテネのおすすめ博物館、2つ目はアクロポリス博物館です。アクロポリス博物館は、アクロポリスのすぐ隣に位置します。それまで小さなスペースに管理されていた美術品を広く管理するために、2009年にオープンしました。
アクロポリス博物館内部では、パルテノン神殿のレリーフの一部や、アテネの各神殿の装飾などが展示品の大半です。国立考古学博物館に比べると古代ギリシャの彫刻が多いため、それぞれの博物館で異なる雰囲気が楽しめます。
2階からテラスに出ると、目の前にアクロポリスの丘が広がります。丘の上のパルテノン神殿との写真を撮るのに絶好のスポットです。
アテネのおすすめ遺跡
①アクロポリス
A.Savin, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
アテネに来てアクロポリスを訪れない人は、おそらくいないでしょう。アクロポリスは小高い丘に建てられた聖域であり、要塞です。紀元前5世紀に建てられた「パルテノン神殿」はギリシャのシンボルともいうべき建築ですが、それ以外にもアクロポリスには見どころがたくさんあります。
参考:パルテノン神殿, Jim Killock, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
観光の入り口にあたる「プロピレア」は建造物の中を通り抜けることができ、遺跡を見上げる唯一無二の体験が特徴です。古代ギリシャ人の芸術に対する繊細な感覚と、圧倒的なインフラ技術を間近に感じられます。
参考:プロピレア, George E. Koronaios, CC0, via Wikimedia Commons
アクロポリス内でパルテノン神殿とプロピレア以外の保存状態のよい建築物として、「エレクティオン」が挙げられます。建築物を支える柱が少女像になっており、他のギリシャ建築とは少し趣が異なる点が特徴です。
参考:エレクティオン, Berthold Werner, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
現在建物に用いられるエレクティオンの少女像柱は複製で、実物6体のうち5体がアクロポリス博物館、1体がイギリスの大英博物館に展示されています。
②古代アゴラ
Michael Nicht, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
芸術・歴史が好きな人に絶対に見逃してほしくないのが、アテネの「古代アゴラ」です。
アゴラとは「市場」を意味する言葉で、古代ギリシャ人はこの地を政治、文化、宗教のための場所をとしてさまざまな用途で利用していました。有名な哲学者ソクラテスやプラトンも、この古代アゴラで活動していたと言われます。
古代アゴラでとくにおすすめなのが「ヘファイストス(テセウス)神殿」です。紀元前450~440年に建築され、ギリシャ国内で最も原型を残している神殿です。古代アゴラの入り口から少し遠く丘を登る必要がありますが、ほぼ完全な状態で残っている古代神殿を間近に見られます。
参考:ヘファイストス神殿, George E. Koronaios, CC0, via Wikimedia Commons
ここまで状態のよい神殿であるにもかかわらず、筆者が訪れた際は観光客がほとんどいませんでした。アクロポリスに比べて知名度が劣るためでしょうか…。いずれにせよ、ゆっくり遺跡を感じたいという人には最高のスポットです。
まとめ
今回の記事では、アテネで絶対に行くべきおすすめの博物館&遺跡をご紹介しました。アテネは、偉大な歴史と芸術に囲まれたユニークな街です。西洋芸術はギリシャ芸術を礎にしていると言っても過言ではありません。アテネを訪れた際は、ぜひここで紹介したおすすめスポットに足を運んでくださいね。
ギリシャ美術について学びたい方はこちら!
▽西洋美術史を流れで学ぶ(第3回) ~ギリシャ美術編~
https://irohani.art/study/4358/
▽イギリスがパルテノン神殿の彫刻をギリシャに返還?美術作品返還問題解説記事はこちら!
https://irohani.art/study/12282/
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.01.23
ピエト・モンドリアンとは? 作品の特徴、黄、青、赤のコンポジションなどの代表作など
ジュウ・ショ
-
STUDY
2025.01.21
染織とは?日本美術ビギナー向けに主な工芸品を解説!
さつま瑠璃
-
STUDY
2025.01.20
山水画の世界へようこそ!自然と心が調和するアートの魅力
加藤 瞳
-
STUDY
2025.01.18
『プラダを着た悪魔』に見るファッションとアートの融合!やさしく読めるシャネルの哲学と歴史
Lily
-
STUDY
2025.01.17
ゴーギャンの『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』を徹底解説!
ジュウ・ショ
-
STUDY
2025.01.16
現代アートはマルセル・デュシャンから始まった!? 芸術の概念をひっくり返した「レディ・メイド」作品とは?
中森学
このライターの書いた記事
-
STUDY
2024.12.20
【オルセー美術館】印象派の芸術家7人を解説! モネやルノワール など作品も
はな
-
STUDY
2024.12.04
ゴッホは印象派ではない?「ポスト印象派」と芸術家解説
はな
-
STUDY
2024.11.21
【後半】オルセー美術館の印象派10作品を解説!『草上の昼食』『睡蓮』など
はな
-
STUDY
2024.11.12
【前半】オルセー美術館の印象派10作品を解説!『草上の昼食』『睡蓮』など
はな
-
STUDY
2024.11.08
西洋アートに描かれる「雲」には意味がある?表現の発展・歴史も解説
はな
-
STUDY
2024.10.31
オルセー美術館の印象派コレクションとは?歴史背景や重要性を解説!
はな
はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら