Facebook X Instagram Youtube

STUDY

2023.4.20

作品は売れる方がいいのか? 現代美術家の視点で考察

アーティストにとって作品を売るかどうかというのは、一番簡単な理由で言うと、「お金が必要だから」というのは大きいはず。

多くの作家や学生にとって一番の目下の目標というのは、「作品の収益のみで生計を立てられる」です。ご飯食べられる、家賃払えてバイトしなくてよくて、そして画材も買えて、なんならアトリエを借りられる。この「アーティストとして食っていける」という部分がクリア出来ているかどうかの部分は一つのボーダーラインになっているはずです。極端な話、月30万円分売れたらOKなのか。

ですが今回の記事ではこの「お金は大切よね」っていう話以外の部分。純粋なアートマーケットとアーティストとしての価値づけなどについて、現代美術家の視点で考察していきます。

もしあなたが10億円持っていたら

Photo by Mackenzie Marco on Unsplash

生涯年収5億円みたいなことを言われるので、適当に10億円としましょう。あなたが今生涯心配する必要がないほどのお金を持っていたとして、もう一度聞きます。

あなたの作品は売れた方がいいですか?

自分の作品が例えば10万円、30万円くらいだとして、10億円持ってたらそんな端金を稼ぎにはいかないと思います。その上でさっきの質問を考えてみましょう。

美術が他の商品と大きく違う点は、文化的要素を多分に含んでいるということ。むしろそうであれということ。そしてその分かりやすい終着点は、「100年後に遺すことができる」という部分です。世界中の美術館に所蔵され時を超えて多くの人に見てもらう事ができるのが美術作品です。

あなたが美術作品を作っている場合、美術である以上、きっと100年後に遺すべきなはずです(もちろん作品の形態によっては、燃えたりして完成することもあるけれど、これは映像とかが残ったりする)。

なぜかと言えば、美術は文化的な側面を強く持つため、その作品が残ることは文化を進めることに貢献するし、現代の美術家としての本業本質であって、責任のうちの一つなのかなと思います。

ではどうすれば作品が残っていくのかという話になるけれど……。

作品は買ってもらって初めて残る

Photo by Lefty Kasdaglis on Unsplash

買ってもらわずに残す方法はもちろん0じゃありません。賞を受賞したり、美術館に所蔵されれば結果的に残るけれど、その2つを獲得するためにも売れる経過をスキップできないよなぁとも思います。

美術作品とアートマーケットの存在は切っても切れない関係性で結ばれています。良い意味でも悪い意味でも。優れた作品がアートマーケットで高額になるのは道理だけど、優れてなくてもうまくやれば高くなったりもするし、第三者の思惑で値段を上げられ、そのせいで作家人生が閉ざされるケースだってたくさんあるそうです。

ただ良い悪いは置いておいたとしても、作品を第三者がどんな理由であれ購入して保管してもらうというこの単純な行為が、未来に美術作品を残すための重要なファクターです。

美術館やギャラリーを含めた「コレクター」という人達が、作品を保管して、アートマーケットに、もっと言えばセカンダリーマーケットなんかに作品を運んでくれる事で、作品の持ち主が代わりゆくきっかけになります。この行為そのものが、「アーティスト本人」もしくは「プライマリー購入者」の寿命を超えて作品だけが後世に残っていく手段の一つになるということです。

(こういう話をするといや、ゴッホが、モディリアーニが、ヘンリー・ダーガーが… みたいなことを言う人がいるけれど、数千年の美術史の歴史で作家の分母の数を考えればそんな例は異常な例だと覚えておいてくださいね。)


つまり作品がアーティスト本人のアトリエにあっただけでは、どれだけ良い作品だとしてもそれは評価を受けていないのとほぼ同義なのかも知れません。資本主義である以上、いい作品は評価の対価として値段がつけられ買われることはある程度当然の事象だと思います。

ただ売れればいいのか

Photo by Markus Spiske on Unsplash

もちろんこれは必要十分条件ではなくて、「売れさえすれば残るのか?」と言われれば全然違います。それはモノとしての価値で売買が行われた場合は、残らない作品がほとんどでしょう。

分かりやすく言うとハンドメイドのグッズとかと同じで、「個人的に気に入ったから買う」というモノとしての価値だけの売買では、「アートマーケットの上で美術的価値を評価されて売れた」作品とはたとえ同じ値段だったとしても価値の担保の場所が別のところにあります。

大切なことはどれだけアートマーケットの中で評価を受けた上で、作品を買ってもらえたかという部分。コレクターや、美術館やギャラリーなど作品をちゃんと保管してくれないと作品は劣化するし、いつかはセカンダリーマーケットに売りに出してくれたりしないと残っていかなかったりする。

売れる作品を作れとも言わないし 売れない作品がいいとも言わない

Photo by Khara Woods on Unsplash

目先の利益じゃなくて、自分の美術作品はどういう価値を受けて欲しいのかということを意識して制作して販売をする必要があるなと最近感じています。後世に残り得る素材や技法で作り続けることもそうだし、丁寧に保管してくれるような人を探すということも非常に大切だと思います。

ただお金を稼ぐというフェーズも作家にとって、長く続く作家人生にとっても必要なフェーズがあるかも知れません。それはビジネス的な戦略かも知れないし、その後の丁寧な作家生活のためかも知れない。作品をただ高値で売り続けるということが、多くの人たちの目からはあまりいい風に映らないのは事実だと思うけれど……。

アートマーケットはそれだけ複雑だし、不透明な部分もたくさんあると思うけれど、その流れの一端には作品を後世に残すための仕組みが備わっているのかなと思います。


アートについて考える関連記事はこちらです。
▼アートとそうじゃないものの本質的な話
https://irohani.art/study/12523/

▼美術鑑賞をする上で美術史を学ぶべき理由と、おすすめの勉強法
https://irohani.art/study/12758/

ドイツを中心に活動中の現代美術家・Masaki Haginoが運営するコミュニティ「ART TALK -アートトーク-」では、美術にまつわるさまざまな情報を発信しています。詳しい内容は以下のURLからチェックしてみてください。

Masaki Hagino|note
https://note.com/masakihagino_art

【写真4枚】作品は売れる方がいいのか? 現代美術家の視点で考察 を詳しく見る
Masaki Hagino

Masaki Hagino

  • instagram
  • twitter
  • note
  • homepage

Contemporary Artist / 現代美術家。 Diploma(MA) at Burg Giebichenstein University of Arts Halle(2019、ドイツ)現在は日本とドイツを中心に世界中で活動を行う。

Contemporary Artist / 現代美術家。 Diploma(MA) at Burg Giebichenstein University of Arts Halle(2019、ドイツ)現在は日本とドイツを中心に世界中で活動を行う。

Masaki Haginoさんの記事一覧はこちら