STUDY
2023.1.10
ファインアートとは? 応用芸術との違いと言葉の意味を解説
芸術に関する文章の中に、「ファインアート」という言葉を見つけたことはありませんか? 実はこの言葉は定義がはっきりしておらず、使う人によって微妙に意味が変わることもあります。
Txllxt TxllxT, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
「『ファインアート』ってよく聞くけど、実際どういう意味?」という疑問を抱えている人も多いはず。この記事では、ファインアートという言葉の意味と、応用芸術との違いを紹介します。
「ファインアート」=「純粋芸術」
National Gallery of Art, CC0, via Wikimedia Commons
ファインアートは日本語では一般的に、「純粋芸術」と訳されます。平たく言うと、ファインアートは「美しい以外にとくに役に立たない芸術」を指します。ファインアートという言葉が生まれたのは18世紀後半のヨーロッパで、応用芸術を純粋芸術(ファインアート)から区別するためでした。
反対に、応用芸術とは、純粋な芸術性の他に実用的な側面をともなう芸術を指します。一方で、ファインアートは「美的・知的な目的のために創作されたもの」で、芸術の制作そのものが目的になっている点が特徴です。
「ファインアート」の目的はアートそのものの表現活動であるため、それ以外一切の実用的な機能を持ちません。
「ファインアート」と応用芸術の違い
Auckland Museum, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons
ファインアートと応用芸術の最大の違いは「芸術表現以外の目的の有無」と言えます。
たとえば、装飾がほどこされた美しいティーポットがあるとします。ティーポットがお茶を飲むための機能を維持している限り、これは応用芸術(装飾芸術)に分類されます。
一方、その作品がティーポットの形をしていても、中にお湯をいれたり注ぎ口があったりするような実用的な側面がなければ、純粋芸術と分類されるでしょう。ルネッサンス期においては、機能性の保証や使い勝手の良い形など実用性の「制約」を受けないことが芸術の理想とされていました。
ものや空間を装飾する目的のある芸術は、一般的に応用芸術に分類されます。しかしこれは、応用芸術におけるアートの質が低いという意味ではありません。単に、作品作りの出発点がファインアートと応用芸術では異なるということです。
ファインアート:芸術表現の欲求→作品制作
応用芸術:実用的なものの制作→装飾の決定
そのため、この区別は芸術の質の良し悪しを基準にしているわけでなく、伝統的な西洋的な規範に則った定義ということに注意しましょう。
「ファインアート」という言葉の使い方
Emartistak, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
ここまで、西洋的な概念としての「ファインアート」の定義を紹介してきました。しかし、現代ではこれらの区別にはあまり意味がなくなっています。
とくに現代アートにおいては、どんな手段で表現されるかは重要ではなく、表現者の意図やコンセプトが重視されています。そのため実用性をともなう側面が作品にあったとしても、「ファインアート」に分類されることもあります。
ややこしいですが、「ファインアート」という言葉を見かけた際は、ある程度柔軟に解釈する必要があるかもしれません。この記事が定義を理解する助けになれば幸いです。
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2023.03.20
アートとそうじゃないものの本質的な話
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.03.03
「アート」と「ART」と「芸術」と「美術」の違いとは?現代美術家が解説
Masaki Hagino
-
STUDY
2022.09.14
新版画ってなに? 浮世絵との違い、海外で人気の理由などを紹介
ジュウ・ショ
-
STUDY
2022.09.10
もの派とは? 自然物でアートに革命を起こした現代美術の代表的運動を解説
ジュウ・ショ
-
STUDY
2022.09.08
NFTアートとは? 購入せずに無料で楽しめる活用法も解説
Mayachi
-
STUDY
2021.09.08
インスタレーションとは何か?その魅力・面白さとは?
明菜
このライターの書いた記事
-
STUDY
2023.09.27
永遠の都ローマ展:【ルネッサンス】を理解する3つのポイントを在住者が解説!
はな
-
STUDY
2023.09.12
永遠の都ローマ展:【中世ローマ】を理解する 3 つのポイントを在住者が解説!
はな
-
STUDY
2023.09.08
永遠の都ローマ展:【古代ローマ】を理解する3つのポイントを在住者が解説!
はな
-
NEWS
2023.09.06
【永遠の都ローマ展】カピトリーノ美術館から数々の名作が来日!
はな
-
STUDY
2023.08.31
【ティツィアーノ】ヴェネツィア派画家の人生とは?特徴と見どころも
はな
-
STUDY
2023.08.29
【ブルネレスキ】ルネッサンス建築家の人生、作品の特徴と見どころ紹介
はな

はな
3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経て2021年秋よりイタリアの大学で美術史修士課程に進学予定。フリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経て2021年秋よりイタリアの大学で美術史修士課程に進学予定。フリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら