STUDY
2023.6.13
美術鑑賞がもっと楽しくなる「単眼鏡」とは?おすすめポイントや選び方を解説
美術館で、小さな筒のようなものを片目に当てて、作品を見ている人を見かけたことはありませんか?
これは「単眼鏡(たんがんきょう)」といって、美術鑑賞をもっと楽しくしてくれるアイテムです。望遠鏡をコンパクトにしたようなイメージで、近くのものを拡大して見たり、遠くのものをよく見たりするのに使います。
目次
単眼鏡にはコンサートやスポーツ観戦などさまざまな用途があるのですが、各メーカーから美術鑑賞に特化した単眼鏡が発売されています。
単眼鏡を使うと、作品の新たな魅力に気づくことも。ぜひこれからの美術鑑賞のお供にしていただきたいので、美術ライターの明菜が単眼鏡の魅力をご紹介します!
単眼鏡があると美術鑑賞がこんなに楽しい!
さっそく、単眼鏡を使った美術鑑賞の楽しさをご紹介します。主には以下の3点でしょうか。
①細かな装飾や筆致まで鑑賞できる
②遠くの作品でも間近で鑑賞できる
③作品と自分だけの世界に浸れる
①細かな装飾や筆致まで鑑賞できる
細かな絵付や彫刻、螺鈿(らでん)や蒔絵(まきえ)など、細密な装飾が施された作品を見るとき、「肉眼では物足りないな……」と感じたことはありませんか? 顕微鏡で拡大して見たくなるような作品に出会うこと、ありますよね。
そんな私たちの願いを叶えてくれるのが、単眼鏡です。4倍や6倍といった倍率でも、十分に大きく拡大してくれるので、細かな装飾をよく見て楽しむことができます。肉眼ではわからなかった圧倒的な印象に、ため息が出ることもしばしば。
絵画の筆致など、作家が作品に残した痕跡を見たいときにもおすすめです。「近くのものをぐっと近くで見せてくれる」、これが単眼鏡の底力です。
②遠くの作品でも間近で鑑賞できる
近くだけでなく、離れた位置にある作品を見るときにも使えるのが単眼鏡です。観劇の際にオペラグラスを使うのと同じように、単眼鏡を使って作品を鑑賞することができます。
たとえば、作品がケースの奥にあって距離を縮められないときや、美術館が混雑していて作品に近づけないときなど。離れた場所から鑑賞するしかないときにも、単眼鏡を活用してみましょう。
ただし、作品の目の前に立ったときの圧倒される感覚も、美術鑑賞の醍醐味だと思います。作品に近づけるときは、ぜひ近づいて鑑賞してほしいです……! 肉眼で鑑賞する楽しみと、単眼鏡を活かした楽しみを両取りしたいですね。
③作品と自分だけの世界に浸れる
私がいちばん重要だと思うのが、単眼鏡が世界を切り取ってくれるので、「この世界に作品と私だけ……」というロマンティックな鑑賞ができることです。
スマホのレンズに単眼鏡を当てて撮影した写真。実際は像がもっとくっきり見えます。
単眼鏡は、作品の全体や一部をピンポイントで切り取ってくれます。美術館の壁やほかの鑑賞者などは、ほとんど視界に入りません。作品と自分だけの世界で、集中して鑑賞することができるのです。
この感覚は、単眼鏡を一度でも使ったことがある方には、ご理解いただけるのではないでしょうか。想像が湧かない方には、ぜひ単眼鏡を試して体験していただきたいな、と思います。
ただし、あまり鑑賞に夢中になりすぎると、周囲の迷惑になってしまう場合があります。通行の妨げとなったり、作品が見やすい位置を長時間独占していたり……。周囲への配慮を忘れず、自分の楽しみ方を見つけましょう。
単眼鏡がおすすめな理由
お伝えしてきたように、単眼鏡は美術鑑賞の世界を広げてくれる嬉しいアイテムです。
「拡大する」という用途なら、オペラグラスやバードウォッチング用の単眼鏡や双眼鏡も選択肢に入りますが、「美術鑑賞用の単眼鏡」がおすすめです。以下の理由で、実用性がバツグンだからです。
①小さくて軽い
②ちょうど良い倍率
①小さくて軽い
美術鑑賞用の単眼鏡は小さくて軽いです。付属のストラップで首から下げても、軽いのでそこまで肩が凝りません。
美術館って意外と歩き回りますし、1周だけでなく2周、3周と見て回る方は結構な運動になっていると思います。そのうえ単眼鏡が重たかったら、鑑賞が充実するどころかストレスになってしまうかもしれません。小さくて軽い、美術鑑賞用のモデルがおすすめです。
②ちょうど良い倍率
美術鑑賞用の単眼鏡の倍率は4倍か6倍が一般的です。観劇やスポーツ観戦用の双眼鏡では8倍や10倍と倍率の高いモデルもあるので、4倍や6倍だと物足りないのでは? と心配な方もいるかもしれません。
ですが、美術鑑賞なら4倍か6倍がぴったりなんです! 作品から何十メートルも離れているわけではないからです。「近くのものをより近くに見る」なら、4倍や6倍で十分……というより、最適な倍率だと思います。
倍率が高すぎる双眼鏡や単眼鏡で美術品を見ようとしたら、逆に見づらくて酔ってしまった……という方もいるそうです。倍率が高ければ良いわけではないのだな、と私も勉強になりました。
単眼鏡の種類と選び方
というわけで、美術鑑賞用の単眼鏡の倍率は4倍か6倍のものが多いです。ヨドバシカメラなどの家電量販店に行けば、双眼鏡や単眼鏡のコーナーで試せることが多いので、ぜひ実際に使って比べながら選んでください。
6倍はより大きく拡大できるので、離れた場所にある作品の鑑賞におすすめです。大きな仏像や彫刻の顔、天井画など、物理的に近づけない作品でもよく見ることができます。
4倍は、近くの作品により近づきたいときにおすすめです。装飾が細かい工芸品や刀剣、ジュエリーなど、「鼻がぶつかるくらい近づいて見たい!」と思ったときに向いていると思います。
使い方はどちらも簡単で、単眼鏡を片目に当てたらダイヤルを左右のどちらかに回し、ピントを合わせるだけです。
ちなみに私は、ケンコートキナーが販売する博物館・美術館での使用に特化した「ギャラリーアイ」の4倍を使っています(6倍も販売されています)。視界が広くて明るく、目が疲れにくいのでおすすめです。
まとめ
遠くのものを拡大したり、近くのものをもっと拡大したり、単眼鏡があると美術鑑賞がより楽しくなります。「肉眼での鑑賞で十分」と思っている方にこそ、試していただきたいです。
何より、「作品と自分だけの世界」を一度体感すると、美術鑑賞の新たな魅力に気づけると思います。鑑賞をより充実した経験にするためにも、ぜひ単眼鏡を試してくださいませ。

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2025.07.15
シャガール『誕生日』:遠距離恋愛を乗り越えた彼女への愛が爆発したロマンチックな作品
はな
-
STUDY
2025.07.14
【ジョルジュ・ブラック】ピカソとの「キュビズム」の“発明”や共同作業を解説
中森学
-
STUDY
2025.07.10
浮世絵でみる歌舞伎の世界。江戸の人々を熱狂させた役者絵の魅力とは?
糸崎 舞
-
STUDY
2025.07.09
ゴヤ『1808年5月3日、マドリード』恐ろしさの裏に隠された背景を読み解く
はな
-
STUDY
2025.07.08
幻のゴッホ《芦屋のひまわり》──白樺派が託した芸術の祈り
つくだゆき
-
STUDY
2025.07.07
描かれたのは5人の娼婦?ピカソの『アヴィニョンの娘たち』を簡単に解説!
はな
このライターの書いた記事
-
EVENT
2025.07.16
『新宿歌舞伎町春画展 ― 文化でつむぐ「わ」のひととき。』約100点の春画が能舞台で一挙公開
明菜
-
NEWS
2025.07.11
【チームラボ バイオヴォルテックス 京都】2025年秋、常設アートミュージアムをオープン予定
明菜
-
STUDY
2025.07.03
【西洋絵画vs写真】絵画はどうして「見えないもの」まで描くようになったのか?
明菜
-
STUDY
2025.06.13
【西洋美術vs日本美術】新しい絵画を求めてシンクロした印象派と洋画・日本画
明菜
-
STUDY
2025.06.11
波乱万丈!?ゴッホの名声を支えた3人の家族:テオ、ヨー、フィンセントはどんな人?
明菜
-
EVENT
2025.06.05
大阪・あべのハルカス美術館『深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ』で夏を感じよう!
明菜

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
明菜さんの記事一覧はこちら