STUDY
2024.2.9
キリスト教絵画の「白い鳩」って?「聖霊」の考え方と役割解説
キリスト教絵画に登場する「白い鳩」は「聖霊」と呼ばれ、宗教上の重要な役割を担っています。カトリック美術においては聖書のあらゆる重要な場面で頻繁に登場するため、「白い鳩」の存在に疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
この記事では、キリスト教絵画に描かれる「白い鳩」=「聖霊」について、カトリックの教義と美術表現の側面から解説します!
カトリックにおいては「白い鳩」=「神」?
The Annunciation, Girolamo Mazzola Bedoli , Public domain, via Wikimedia Commons
まず、この記事はカトリック美術を前提に解説をしている点に注意してください。というのも、「白い鳩」は「聖霊」の象徴であり、「聖霊」をどのように解釈するかは宗派によって異なるためです。
カトリックの伝統においては、三位一体(さんみいったい)の考え方に基づき、「白い鳩(聖霊)」は重要な地位を占めてきました。三位一体とは、「神」「イエス」「聖霊」の3つの要素すべてを「神」として同格視する考え方です。
「聖霊」は、愛によって人々を導く役割があります。「聖霊」が白い鳩の姿をしている理由は、聖書の記述です。福音書によると、洗礼に際して「(イエスは)聖霊が、鳩のような形をして、ご自分の上に下られるのをご覧になった。」と言われます。(ルカ3:22)
聖霊は霊(スピリット)が地上に降りてきた状態であるため、一般的には目に見えません。しかし、聖霊は神と人との距離を縮める、仲を取りもつ役割があるため、ときとして姿を見せることがあります。その際は、「白い鳩」の姿で現れるというわけです。
枝を加えた白い鳩は「平和」の象徴。旧約聖書『ノアの箱舟』より
Noah sends off a dove from the ark, Public domain, via Wikimedia Commons
カトリックの芸術において聖霊が白い鳩の姿をしていることは、旧約聖書に起因すると考えられます。旧約聖書の物語『ノアの箱舟』では、大洪水から逃れるために動物のつがい(メスとオス)を連れて箱舟に乗り込んだノアは、船上から数日間水が引かない状況を見て、水に覆われていない土地はもはやないのではないかと不安を抱きます。
そこで一羽の白い鳩を放って乾いた土地を探させたところ、鳩はオリーブの枝を加えてノアのもとに帰ってきました。つまり、世界のどこかに木が生息できる土地があるということです。(創世記8:11)
創世記の有名なこの物語により、白い鳩は「平和」の象徴とみなされるようになりました。実際、枝を加えた白い鳩の図像は宗教のコンテクストを超えて広く浸透しています。
「受胎告知」「イエスの洗礼」に「白い鳩」が登場
The Annunciation, Melozzo da Forli Pantheon, Public domain, via Wikimedia Commons
カトリック美術においてとくに「白い鳩」の登場頻度が高いシーンは、「受胎告知」と「イエスの洗礼」です。
受胎告知(聖母マリアが処女懐妊を知らせられる場面)においては、大天使ガブリエルと聖母マリアの頭上に配置されることが多く、天からの啓示を示しています。イエスの洗礼の場合も同様、洗礼者ヨハネとイエスの頭上にいて天からのメッセージを授けているように見えます。
元来「白い鳩(聖霊)」の役割、神と人をつなげ、人を幸せに導くことです。『ノアの箱舟』で乾いた大事の存在を示したり、聖母マリアに救世主がこの世に降りてきたことを伝えたり、神が人を導く際の伝達手段のような存在と言えます。
キリスト教美術のなかで白い鳩を見つけた際は、「聖霊」が神と人との交信をもたらしていると理解するとスムーズでしょう。以上、カトリック美術における「白い鳩」についての解説でした!

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2024.10.28
フェルメールブルーと広重ブルー?理想の青への長い道のり
つくだゆき
-
STUDY
2024.08.21
初心者でも簡単!コラージュアートの魅力、歴史、アプリ、アーティストを徹底解説!
emma
-
STUDY
2024.01.31
ジクレー、リミテッド… 意外と知らないアート用語を解説!
ビビ
-
STUDY
2023.03.20
アートとそうじゃないものの本質的な話
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.03.03
「アート」と「ART」と「芸術」と「美術」の違いとは?現代美術家が解説
Masaki Hagino
-
STUDY
2022.09.14
新版画ってなに? 浮世絵との違い、海外で人気の理由などを紹介
ジュウ・ショ
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.04.14
ドガ『ベレッリ家』はどんな絵?表情と構図から見えるメッセージとは
はな
-
STUDY
2025.03.28
ルノワール『ピアノに寄る少女たち』って?作品の魅力と注目ポイントを解説!
はな
-
STUDY
2025.03.06
ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏』はどんな絵?見どころを解説
はな
-
STUDY
2025.02.27
印象派の「風景画」の技法5つ解説!オルセー美術館の名作も紹介
はな
-
STUDY
2025.01.30
溶けた時計の意味とは?ダリ『記憶の固執』の面白さを3つのポイントで解説
はな
-
STUDY
2025.01.27
印象派は常に屋外で絵を描いた?光の重要性と伝統的画法への反発など理由解説
はな

はな
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
イタリア・ローマの大学の美術史修士課程に在籍中。3年半勤めた日系メーカーを退職後、2019年から2年半のスペイン生活を経てフリーライター、日英・日西翻訳として活動するかたわら、スペイン語話者を対象に日本語を教えています。趣味は読書、一人旅、美術館・教会巡り、料理。
はなさんの記事一覧はこちら