EVENT
2021.11.5
日本の建築を支える木組の技術が一堂に! 国立科学博物館の『木組 分解してみました』展レポート
日常的に使う道具や家具、それに住宅など、さまざまなものを作り上げる木。豊かな森林に恵まれた日本では、古くから木を生活にとって欠かせない素材として利用してきました。
その木の性質を用いたものとして、木組(きぐみ)と呼ばれる技術があります。現在、上野の国立科学博物館では木組の魅力を紹介した『木組 分解してみました』展が開催中。見どころをレポートします。
目次
『木組 分解してみました』展会場入口。国立科学博物館の日本館1階企画展示室にて開かれています。
まず知りたい!木組とはなんだろう?
左は『宮島継ぎ』 斜めに重ね合わせる削ぎ接ぎと呼ばれる技術が発展した形。広島県の宮島で多く使われていたことから、この名がついたとの俗説があります。
まずは知っているようで実はよく知らない木組を改めて定義してみましょう。建築において木組とは、木と木に切り込みを入れて隙間なく組み合わせること。接着したり金物にて接合する必要はありません。それにより木材を力強くまた美しく表現することができるのです。
また日本では職人たちが木組を用い、手仕事ならではのものづくりにて複雑な造形を生み出してきました。そして2020年には「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」としてユネスコの無形文化遺産にも登録。木組の高い技術は世界からも評価されました。
しかし木組の素晴らしさは外見だけではなかなか伝わりません。よって今回の展覧会では木組を分解、バラバラにすることで、そこに込められた意図や高度な技術を紹介しています。つまり普段、目にすることのできない木組の中身を公開しているのです。
木組の基本的なカタチを学ぶ。継手、仕口とは?
『四方差し』 耕木社 2019年 柱の四方から横架材がそれぞれ継手、仕口を作る最も複雑な木組。
まず覚えておきたいのが木組の基本のカタチです。部材同士を同じ方向に延長する接合方法を継手(つぎて)、直角などの角度をなして接合する方法を仕口(しくち)と呼びます。このうち仕口は木造建築に欠かせない技術ですが、継手は材木一本分の長さでは足りなくなるような大型建築に用いられてきました。
京都・大仙院本堂の『箱台持継ぎ』では、室町時代後期に建てられた当時の大工の仕事を再現。継ぎ目が目立たないようにぴったりと噛み合わせた木組の模型を分解して展示しています。どこが継ぎ目なのか探して見るのも面白いのではないでしょうか。
木組の起源と発展、そして不思議なカタチ
『杉丸太の捻子組』と『縛る木組』 昔は縄で木と木を組み合わせていました。
木組のはじまりは丸太を縄や紐で縛る技術でした。しかしこれでは丸太を刻まなくて済むものの、耐久性に劣るため、次第に木材自身を切り、組み合わせる技術が発達します。そして通常、接合面は平らに加工されましたが、江戸時代に入ると曲面であっても密着させる加工技術が向上しました。そこには職人たちの技術と美意識が反映されていたのです。
『球体組子』 田中建具店製作 個人蔵 五角形と六角形からなる三十二面体で、半正多面体(アルキメデスの立体)と呼ばれる最も球に近い多面体になっています。
「不思議な木組」コーナーには、『木組パズルX本組』や『木組パズル市松組』といった立体パズルの組木を展示。CG映像や図解とともに、さまざまなカタチをした立体パズルの組木の構造を学ぶことができます。三十二面体からなるサッカーボールのようなカタチをした『球体組子』の神秘的なまでの美しさに魅了されました。
寺社建築や橋梁に見られるさまざまな木組。『錦帯橋部分模型』がすごい!
『円覚寺舎利殿組物模型』 縮尺:実物大 鵤工舎 2019年 前後左右に斗(ます)と肘木(ひじき)を積み上げ、全部が組み上がると天秤のように重さのバランスが取れるように作られています。
寺社建築のトレードマークともいえる装飾である組物の組み方を紹介した『円覚寺舎利殿組物模型』も見どころの1つです。約60点を超える木組が積み上がる様子を映像を交えて紹介しています。まるでジグソーパズルのようですが、大工は組み立ての順番を頭に入れているというから驚きです。
奥:『錦帯橋部分模型』 縮尺:1/2.5 海老崎組 2019年 竹中大工道具館 手前:『錦帯橋模型』 縮尺:1/20 早稲田大学・青木楠雄研究室 1953年 国立科学博物館 錦帯橋は木によるアーチ構造によって作られ、柱を使わずに36メートルの長さを支持しています。
世界的に珍しい木造のアーチ橋、錦帯橋の部分模型も目立っているのではないでしょうか。ここでは端のうちのアーチの構造部分を縮尺にて再現。桁(けた)、楔(くさび)、梁(はり)、後詰(あとづめ)、振止(ふれどめ)、鞍木(くらぎ)、助木(たすけぎ)が組まれる構造を目の当たりにできます。下から見上げるとアーチがせり上がるようで迫力満点でした。
山々の景色を驚くほど精巧な組子で表現した屏風の魅力
最後にご紹介したいのがこちらの屏風です。霞のたなびく山深き景色が描かれていますが、これは絵画ではありません。すべて建具に使われる組み木細工の組子で作られています。小さな部材を組み合わせて面を構成していく組子は、障子や欄間、衝立などに使われ、その発祥は鎌倉時代に遡ると言われています。
離れると山並みの景色が見えますが、近づくと組子で作られたさまざまな模様が浮かび上がるのが分かるのではないでしょうか。1つ1つの組子はとても小さくて精巧。どれほどの労力をかけて山の景色を築き上げたのか見当すらつきません。また絶妙なグラデーションは木が本来持つ色を利用していることにも目を見張りました。
『木組パズルX本組』 武藤勇製作 三方向から直方体を交差させる木組。3、9、19、33、51…と数列的に無限に増殖することができます。
展覧会は神戸市の竹中大工道具館との共同企画。一昨年より同館を皮切りに名古屋や広島、それに札幌にて開催されてきた全国巡回展で、ここ国立科学博物館が最後の開催地となります。無垢な木ならではの柔らかな風合いと、複雑精巧な木組を楽しめる『木組 分解してみました』展。木組の制作を捉えた映像が多く公開されているため、職人たちの技を解説とともに動画で見られるのも嬉しいところです。お見逃しなきようにおすすめします!
『薬師寺東塔模型』 縮尺:1/25 本田真松 1970年代 国立科学博物館
『木組 分解してみました』 国立科学博物館(日本館1階企画展示室および中央ホール)
開催期間:2021年10月13日(水)~11月24日(水)
所在地:東京都台東区上野公園7-20
アクセス:JR線上野駅公園口から徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口から徒歩10分。京成線京成上野駅正面口から徒歩10分。
開館時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日
観覧料:一般・大学生630(510)円、高校生以下および65歳以上無料。
※( )内は20名以上の団体料金
※オンラインによる日時指定予約制。
https://www.dougukan.jp/kigumi/
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2023.11.30
「考えさせる」作品であると同時に、「見る」楽しみや「作る」ことの誘惑も感じさせる豊嶋康子の初の大規模個展、「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」が開催。
つくだゆき
-
EVENT
2023.11.28
“ゆるかわ”な日本美術に癒やされよう!「癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」の見どころを紹介
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.23
仏像の世界に浸る。「初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―」が半蔵門ミュージアムにて開催
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.13
漫画家としての江口寿史のキャリアに焦点を当てた展覧会、世田谷文学館『江口寿史展 ノットコンプリーテッド』開催中!
つくだゆき
-
EVENT
2023.11.02
自分“ごと”として考えよう!森美術館開館20周年記念展「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」
新 麻記子
-
EVENT
2023.10.16
大流行した着物 “銘仙(めいせん)”が大集合!『大正の夢 秘密の銘仙ものがたり』展
新 麻記子
このライターの書いた記事
-
EVENT
2023.12.01
【12月のおすすめ展覧会5選】『癒やしの日本美術』から『みちのく いとしい仏たち』、それに荒木悠の個展まで。
はろるど
-
EVENT
2023.11.15
グラフィックデザイン本来の楽しさや豊かさを再発見!『もじ イメージ Graphic 展』の見どころ
はろるど
-
NEWS
2023.11.10
アートはみんなのために!『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』が森アーツセンターギャラリーにて開催。
はろるど
-
NEWS
2023.11.09
アジアで最大規模のアートブックフェア、「TOKYO ART BOOK FAIR 2023」が東京都現代美術館にて開催!
はろるど
-
NEWS
2023.11.01
【11月のおすすめ展覧会5選】大巻伸嗣の個展から、新たにオープンする皇居三の丸尚蔵館や麻布台ヒルズギャラリーの展示まで
はろるど
-
NEWS
2023.10.26
圧倒的な没入感に浸る。現代美術家、大巻伸嗣の個展が国立新美術館にて開催!
はろるど

千葉県在住。美術ブログ「はろるど」管理人。主に都内の美術館や博物館に出かけては、日々、展覧会の感想をブログに書いています。過去に「いまトピ」や「楽活」などへ寄稿。雑誌「pen」オンラインのアートニュースの一部を担当しています。
千葉県在住。美術ブログ「はろるど」管理人。主に都内の美術館や博物館に出かけては、日々、展覧会の感想をブログに書いています。過去に「いまトピ」や「楽活」などへ寄稿。雑誌「pen」オンラインのアートニュースの一部を担当しています。
はろるどさんの記事一覧はこちら