STUDY
2021.6.28
声優ナレーションやBGM付きも!「美術館 音声ガイド」の使い方をおさらいしよう
美術館に行ったとき、「音声ガイド」は使う派ですか? 使わない派ですか?
意外と使ったことがない人も多い、美術館音声ガイド。この記事では美術館音声ガイドを使うメリットや魅力をお伝えしていきます!
美術館音声ガイドとは
「美術館 音声ガイド」とは、美術館の展示を見ながら、音声で解説を聴ける機械のことです。
イヤホンをつけ、携帯電話を大きくしたような端末を操作します。展示作品の近くに「1」や「2」などの番号を見つけたら、美術館音声ガイドの端末でも同じ数字のボタンと「▶」を押して、作品の解説を聴くことができます。
少し前までは美術館で端末とイヤホンを借りるのが一般的でしたが、最近ではスマホアプリを使った美術館 音声ガイドもあります。自分のスマホにアプリをインストールし、自分のイヤホンを使って楽しむ美術館 音声ガイドです。
例えばアプリ『聴く美術』では美術館の中はもちろん、美術館の外でも美術館音声ガイドを楽しめます。通勤・通学の時間やスキマ時間に聴けば、時間を有効活用してアートの知識を深められますね!
最近の美術館音声ガイドは、人気の俳優や声優がナレーションを務めることもあります。私の印象に残っているのは、2021年開催の『あやしい絵展』(※)です。アニメ『鬼滅の刃』で魘夢(下弦の壱)を演じた平川大輔さんがナビゲーターを務め、ナレーションの声と妖艶な声を使い分けて展覧会の雰囲気をぐっと盛り上げていました!
※東京会場は5月に閉幕。大阪会場は2021年7月3日(土)~8月15日(日)大阪歴史博物館で開催
声優 #平川大輔 さんがナビゲートする #あやしい絵展 #音声ガイド 🎨🎧#聴く美術 で配信中!期間中はいつでもどこでも何度でもお楽しみいただけます🙋♀️どんな内容か気になるなぁという方は、こちらの動画もチェックしてみてくださいね→https://t.co/a6s15kgAgH pic.twitter.com/xksR6P2abc
— 「聴く美術」アコースティガイド公式アプリ (@kikubi_AG) May 17, 2021
美術館音声ガイドを使うメリット
美術館音声ガイドを使う最大のメリットは、展示を見ながら解説を聴けることです。美術館では作品の近くに解説がありますが、作品を見たり解説を読んだりして目を忙しく動かすのは大変です。美術館音声ガイドなら、作品から目を離さずに解説を聴けて便利ですよね。
さらに、BGMのある美術館音声ガイドでは、音楽によって展覧会の世界に没入する楽しみ方もできるんです! 例えば2019年~2020年に開催された『ハプスブルク展』の美術館音声ガイドでは、解説と同時にオーケストラによる華やかなクラシック音楽を聴けました。音楽を聴きながら作品を見ると、展覧会の世界観により深く入っていけるので、鑑賞の満足度がぐっと上がります。
美術館音声ガイドを使うときの注意点
「美術館音声ガイドを使ってみたい!」と思ったあなたのために、知っておきたい注意点を2つお伝えしていきます。
1つめは、イヤホン持参の場合があることです。お伝えしたように、スマホアプリで美術館音声ガイドを聴く場合、ご自身でイヤホンを持参しましょう。
スマホアプリなのか端末貸出なのかは、美術館や展覧会によって異なります。事前に展覧会のホームページを見て、どのタイプなのか確認してから訪れましょう。(分からなければ、とりあえずスマホとイヤホンを持参すればOKです)
なお、コロナ禍で美術館音声ガイドの端末貸出を中止している美術館もあります。
2つめは、時間とお金がかかること。美術館音声ガイドの端末を借りる場合、一般的には有料です。また、美術館音声ガイドを1トラック聴くために、30秒~数分くらいの時間がかかるので、限られた時間でサクッと鑑賞したい場合は不向きかもしれません。
美術館音声ガイドがおすすめなのは、じっくり鑑賞したいときです。時間にゆとりがあるときは、美術館音声ガイドを借りてみましょう!
美術館音声ガイドを使うと、作品の見どころを深く理解できるだけでなく、俳優や声優の演技や素敵なBGMにも浸れるので、美術館での体験がもっともっと特別なものになります。
「美術館音声ガイドって使ったことないな~」という方も意外と多いのですが、実にもったいない! ぜひ一度、美術館音声ガイドを使ってみてくださいね。

画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
STUDY
2024.08.27
【バウハウス】機能性を極め、モダンデザイン・建築の基礎を築いた芸術学校の全貌とは?
noah
-
STUDY
2024.03.22
Mark Bradford:コラージュ作品が得意なビジュアル・アーティストを紹介
Masaki Hagino
-
STUDY
2024.02.08
世界のアートシーンから注目されるターナー賞とは?2023年ノミネート作家
Masaki Hagino
-
STUDY
2024.02.02
【モリナ・アル・カディリ】東京藝術大PhDを持つクウェート人芸術家を紹介!
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.06.19
テープで貼られたバナナが1600万円!? カテランの「バナナ」は何がすごいのか
Masaki Hagino
-
STUDY
2023.05.30
ポストモダニズムってなに?現代アートを理解するためのイロハを解説
はな
このライターの書いた記事
-
STUDY
2025.04.24
《富嶽三十六景》の場所はどこ?美術もおでかけも楽しくなる北斎の聖地10選
明菜
-
EVENT
2025.04.21
京都国立博物館『日本、美のるつぼ』国宝19件を含む200件が集うオールジャンル展覧会
明菜
-
STUDY
2025.04.16
江戸時代以降の日本画家一覧!光琳や若冲など20人紹介…この画家知ってる?
明菜
-
STUDY
2025.04.08
今こそ知りたい木島櫻谷。忘れられた「文展の寵児」の生涯を徹底解説!
明菜
-
EVENT
2025.04.04
福田美術館・嵯峨嵐山文華館『京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯』再評価が進む「忘れられた画家」大回顧展
明菜
-
EVENT
2025.03.21
【汐留】約110点の絵画で画業をたどる『オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き』
明菜

美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
美術ブロガー/ライター。美術ブログ「アートの定理」をはじめ、各種メディアで美術館巡りの楽しさを発信している。西洋美術、日本美術、現代アート、建築や装飾など、多岐にわたるジャンルを紹介。人よりも猫やスズメなど動物に好かれる体質のため、可愛い動物の写真や動画もSNSで発信している。
明菜さんの記事一覧はこちら