EVENT
2021.11.8
アート×デジタルで「香り」を体験?! 香りのアート展 ONLINE『5 senses』レポート!
文章や音楽、映像など視覚と聴覚で楽しむ体験が続々とデジタル化されている昨今、デジタル化が難しい体験もまだたくさんあります。そのひとつが「香り」です。様々な企業で香りを遠隔で伝える方法が研究される中、デジタル体験の新しい試みとして“香りを楽しむオンラインアート展”が開催されました。はたして香りは遠隔で楽しむことができるのか……?その様子をレポートいたします。
世にも不思議な“香り”のオンライン体験ができるアート展 『5 senses』開催
2021年9月、フレグランスブランドの『BÉLAIR LAB(ベレアラボ)』が視覚(目)を通して香りを想像する(嗅ぐ)という全く新しい試みのアート展示『5 senses』をオンライン開催しました。
展示テーマ「5 senses」とは「5つの嗅覚、5つの感性」を表します。参加する5名のアーティストが、調香師クリストフ・ロダミエルの作品を嗅いで受けたインスピレーションからアートを制作し、鑑賞者はその作品を通じて香りを疑似体験することができます。
(中略)
3D映像化したコンテンツをはじめ、オンラインで香りとアート作品を鑑賞するための仕掛けを盛り込みました。作品とそれぞれの嗅覚体験を映像や文字、特別な空間で撮影した3D映像とともにお伝えします。
(プレスリリースより)
参加アーティストは河村康輔(コラージュアーティスト)、キム・ソンへ(シャンデリアアーティスト)、中瀬萌(画家)、萩原亮大(華道家)、万美(書道家)の5名。
展示会場はオンラインの空間なので、スマホやパソコンから誰でも参加することが可能です。また、気になる香りがあれば公式サイトからフレグランススプレーやオイルを購入することができます。
香りのアート展公式WEBサイト https://www.belairlab.com/art/
早速オンラインで「香り」を体験してみた
スマートフォンでURLにアクセスし、会場となる3D空間へ入っていきます。特別なアプリなどは必要ないので、気軽に閲覧できます。
まず目の前に現れるのは歴史がありそうな美しい洋館。こちらは登録有形文化財「旧山口萬吉邸」をリノベーションした会員制のビジネスイノベーション拠点「Kudan House」です。画面をタップしたりスワイプしたりして中へ進みます。
中へ入るとまず大きな植物の塊が目に入りました。森のように枝や苔、葉っぱや花が複雑に絡み合っています。細い枝が土台を支えるように立っていて、まるで小島が浮いているかのよう。こちらは萩原亮大による「空想庭園」、この展示のために作られた作品です。拡大すると、まるで自分が作品の中に入っているような、不思議な感覚に陥ります。
この作品は「ドリーミング ガーデニア」という香りを表現しているそうで、実際の香りは「クチナシの甘い香りに世界各地の植物、湿った苔、土、水そして雨が降る直前のペトリコールの香り」とのこと。確かに熱帯雨林のような、湿った植物や土のみずみずしい香りが脳内に呼び起こされるようです。作品のそばにはフレグランスの入ったスプレーボトルが飾られており、どんな香りか確認できます。
このように館内の様々な場所にアーティストの作品が飾られていて、作品と香りを結びつけて鑑賞することができるようになっています。その他の作品も絵画、書道、コラージュ、シャンデリアなど各アーティストがこの展示のために作品を制作されたものなので、ぜひ会場内を探してみてください。この美しい洋館を散策するだけでも、特別な気持ちになれますよ。
オンラインの香り体験の第一歩
香りをデジタルで感じること、まだまだ課題が多いと思いますがこれもひとつの手段だなと思いました。過去に嗅いだ香りはその時々の記憶を蘇らせてくれます。想像を巡らせて、きっとこんな香りだろうと想像したあとに、アーティストが嗅いだものと同じ香りを嗅ぐと「なるほど!こういうことだったのか!」と発見がありそうです。
展示期間は11月30日まで。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
香りのアート展公式WEBサイト https://www.belairlab.com/art/
画像ギャラリー
あわせて読みたい
-
EVENT
2023.12.04
映画監督のウェス・アンダーソンの世界観を体現した写真展「ウェス・アンダーソンすぎる風景展 in 渋谷 あなたのまわりは旅のヒントにあふれている」が開催
つくだゆき
-
EVENT
2023.12.01
【12月のおすすめ展覧会5選】『癒やしの日本美術』から『みちのく いとしい仏たち』、それに荒木悠の個展まで。
はろるど
-
EVENT
2023.11.30
「考えさせる」作品であると同時に、「見る」楽しみや「作る」ことの誘惑も感じさせる豊嶋康子の初の大規模個展、「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」が開催。
つくだゆき
-
EVENT
2023.11.28
“ゆるかわ”な日本美術に癒やされよう!「癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」の見どころを紹介
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.23
仏像の世界に浸る。「初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―」が半蔵門ミュージアムにて開催
イロハニアート編集部
-
EVENT
2023.11.15
グラフィックデザイン本来の楽しさや豊かさを再発見!『もじ イメージ Graphic 展』の見どころ
はろるど
このライターの書いた記事
-
LIFE
2022.12.23
ラグは自分で作る時代が到来!? 世界で大注目のクラフト「タフティング」に迫る
のじまありさ
-
STUDY
2022.02.02
レトロかわいい“ピクセルアート”がアツい!ドット絵の歴史、注目クリエイター紹介
のじまありさ
-
EVENT
2022.01.14
カラフルでポップな神様たちに願いを込めて 大河紀個展「狼煙(のろ)す絵画」レポート
のじまありさ
-
EVENT
2021.12.13
リアルで繊密な猫の日本画にうっとり!「東洋一の猫描き」チン・ペイイ個展レポート
のじまありさ
-
NEWS
2021.12.02
多摩美術大学が誰でも参加できる“デザインの大学”を期間限定開校!非デザイナーも気になる講義5選
のじまありさ
-
STUDY
2021.11.15
現代美術を楽しもう! 現代美術を代表するアーティスト5選と鑑賞方法
のじまありさ

のじまありさ
1988年北海道生まれボストン育ち。マサチューセッツ州美術大学卒業。ゲーム系制作会社、クリエイター就職支援サービス運営会社、写真画廊などを経てフリーランスとして活動中。趣味は深夜ラジオ。
1988年北海道生まれボストン育ち。マサチューセッツ州美術大学卒業。ゲーム系制作会社、クリエイター就職支援サービス運営会社、写真画廊などを経てフリーランスとして活動中。趣味は深夜ラジオ。
のじまありささんの記事一覧はこちら